避難訓練・・・火災を想定して
2校時、家庭科室から火災が発生したという想定で避難訓練を実施しました。防火扉がしまった状態での避難ですので、口にハンカチを当て、姿勢を低くしての扉をくぐるのですから、大変だったと思います。皆、よい姿勢・態度で避難できました。
火災での死亡原因の一番は、有毒ガスをすっての窒息です。煙で息ができなくなるのです。決して逃げなかったわけではありませんが、逃げた人でも命を落としています。それは、「にげ遅れ」です。気付くのが遅く、逃げようとした時には、もう煙が充満している状態、これが多いそうです。
早期発見、初期消火、すぐ避難!ですね。
火災での死亡原因の一番は、有毒ガスをすっての窒息です。煙で息ができなくなるのです。決して逃げなかったわけではありませんが、逃げた人でも命を落としています。それは、「にげ遅れ」です。気付くのが遅く、逃げようとした時には、もう煙が充満している状態、これが多いそうです。
早期発見、初期消火、すぐ避難!ですね。

南浜中学校区JS鑑賞教室・・・吹奏楽の魅力を
第3回凧揚げin種差・・・子どもたちも参加
草取り作業・・・校舎まわりを
第2回資源回収・・・霧雨の中頑張りました
今日の種差・・・遊歩道が心配!
種差小こどもシェフ・・・保護者参加確認のお願い

指導は、八戸パークホテルの西洋料理部長さんです。なぜ、子どもがフランス料理?なのでしょう。
これは、平成16年にさかのぼりますが、当時、「キッズ・シェフ」として、味覚の授業を、三國清三シェフが実践していました。味覚の授業という食育の本も出版しています。三國シェフに弘前でお会いし、青森でも味覚の授業をお願いしたとろ、数年先まで予定が・・・。
そこで、弘前のレストラン川崎のシェフ(三國さんと交流のあるシェフ)にお願いしたのが、県内で1回目でした。さらに、八戸ではパークホテルのシェフの方々に協力いただき、今回で4回目になります。
ただ、食べるのでなく、その食材のもつ味、子どもたちの味覚を大切にした授業として実施します。
最終的なメニューも決まってきましたので、保護者の方々の参加確認をさせていただきます。子どもたちが確認のプリントを持っていきますので、参加の有無を記入して持たせてください。
夏休み前に、子どもたちが挑戦したいフランス料理を絵に描きました。その絵を参考に、シェフが子どもたちでも作ることができるメニューを考案してくれました。当日は、レシピも公開します。お楽しみに!
アダプトって何?・・・種差のことをわが子のように愛情をもって面倒をみること
アダプト・プログラム支援・・・食品容器環境美化協会の
教育指導課・総合教育センター学校訪問・・・振り返る場に

学校の振り返る場は、地域学校連携の理事会であったり、参観日であったりします。今日は、教育指導課・総合教育センター学校訪問があり、教育委員会の4人の先生方にお越しいただきました。2・3年算数、4・5年道徳、6年総合を公開しました。授業参観を通して、各主任指導主事の先生方から指導をいただきました。学校全体に関する指導もいただくいことができました。
このような訪問も学校にとっては、振り返りの場となります。このまま進めていけばよいもの、軌道修正が必要なものも浮かび上がってきました。2学期のめあても見えてきました。