2016年9月の記事
敬老の日のつどい・・・楽しく交流を
リハビリの手すり?・・・一輪車の練習器具です!
20人に15・・・一輪車
読み聞かせ・・・図書室から笑い声が
140周年記念事業実行委員会・・・子どもたちにも意識を
今日、夕方、第2回創立140周年記念事業実行委員会が開催される予定です。
大人は着々と準備を進めています。子どもたちにも様々な行事やイベントを通して、140年目をお祝いする気持ちや意識を高めてきています。午前中の講話では、明治9年からの歴史をスライドにして紹介しました。130周年記念誌や100周年記念誌の写真を取り込み、作成しました。昭和の時代は在籍児童数が多かったこと、凧揚げ大会に盾やカップがあったこと、健康教育や歯の健康に力を入れていたこと等に驚いたようです。昭和33年の火災が一番びっくりしていました。
昭和62年に建った現在の校舎、30年目を迎えますね。大事に大事に使わせてもらいます。
全校ジャガイモ植えなどもあったのですね。今も学校園はありますよ。
大人は着々と準備を進めています。子どもたちにも様々な行事やイベントを通して、140年目をお祝いする気持ちや意識を高めてきています。午前中の講話では、明治9年からの歴史をスライドにして紹介しました。130周年記念誌や100周年記念誌の写真を取り込み、作成しました。昭和の時代は在籍児童数が多かったこと、凧揚げ大会に盾やカップがあったこと、健康教育や歯の健康に力を入れていたこと等に驚いたようです。昭和33年の火災が一番びっくりしていました。
昭和62年に建った現在の校舎、30年目を迎えますね。大事に大事に使わせてもらいます。
全校ジャガイモ植えなどもあったのですね。今も学校園はありますよ。

昼休みから5時間目にかけて、祖父母の方々と、けん玉をしたり、竹馬に乗ったり、あやとりをしたりしまがら楽しみ合いました。
芝生地では、太極拳を行っている集団がいました。緑に城が映えますね。
素晴らしい器具、ほしいと思っていた道具が届きました。一輪車の練習器具です。両手で支えることができるので、片手で壁などを押さえながら練習していましたが、各段にレベルアップすることでしょう。そうでなければ、運動機能回復器具だと思われてしまいます。
一輪車が15台あります。平成26年度から体育館に15台並べました。けっして展示会ではありません。乗ってほしいのです。
図書ボランティアが来校する日でした。昼休みには、図書室から2,3年の笑い声が聞こえてきました。楽しい読み聞かせでした。
今日の最後の種目は、男子400Mリレーでした。
速報が入りました。