学校生活
こつこつと・・・一輪車挑戦中!!!
図書委員会児童の読み聞かせ・・・大型絵本を使って
焼き芋おいしいね・・・外でイモ端会議?
今日の種差・・・子どもは風の子、元気な子
今日の種差・・・出校日です!
学習発表会練習のストレス発散・・・ボールでバランスをとる
今日は何の日?・・・目の愛護デー、東京オリンピック

「今日は、目の愛護デーです。10月10日の10と10を縦にすると、まゆげと目になりますね。その形から~」と大きな声で読み上げていました。先生方には、50年前の東京オリンピックのこと、前は体育の日であったことを教えてあげるようお願いしました。
50年前の体操の跳馬、山下選手が「ヤマシタとび」で金メダルをとりました。今は、ロペスやクエルボなどの技、「前転とびをして、1回ひねり、後方にかかえこんでの宙返り」をします。50年前は、倒立転回とび、せいぜい1回ひねるだけの技でした。内村選手の技も素晴らしかったですね。昨日の世界選手権。
私たちの技はどうなのだろうかと、首をひねっています。日々授業技術を磨くしかありません。
話題をしくむ・・・合掌土偶のレプリカ展示
手づくり弁当の日・・・台風ですが味わって!
縦割り班活動・・・自然に心は育ちません!

上学年児童が下学年児童の面倒やお世話をする、下学年は上学年児童を信頼し、尊敬するというよさがあるので縦割り班活動を行っています。しかし、時々、下学年がわがままを言ったり、自己中心的な態度をとったりすることがあります。上学年は上手にかかわることが必要です。やさしくたしなめることも大事です。
昨日、ある保護者が、「~なら準備できないよ。時間がかかるよ。」と発言してくれました。その助け舟があったから、リーダーは献立を上手にまとめることができました。
縦割り班活動では、大人や教師の意図的な出番や指導、配慮が重要です。昨日のお母さんの一声は、大切なことを気づかせてくれました。