青森県八戸市立種差小学校
自ら学ぶ たくましい子

学校生活

ランチルームのよさ・・・節分のお話

 新委員会組織があり、3年生も各委員会に入りました。今朝も放送委員の3年生が練習をしていました。昼の放送はランチルームで行っています。「節分」のお話をさせてもらうことになりました。
 ①節分の意味 ②なぜ豆まきをするのか ③なぜ大豆をまくのか(北海道・東北は落花生が多い) ④鬼の恰好(角・牙・虎パン)は? ⑤なぜ年の分、豆を食べるのか等について説明しました。
 ランチルームの良い点は、今日のように全体に伝えることができることです。意味が分かって、豆まき会をすることができるでしょう。
 「魔の目」「魔目」「魔を滅す」「魔滅」⇒「豆」
 「陰(おん)」「隠人(おんにん)⇒「おに」」


2015/02/03 12:40 | この記事のURL学校生活

チャレンジ集会・・・3,4年の企画で

 中休みの時間、3,4年生が企画した「縦割り班長縄とび大会」が行われました。
 縦割り班10名で長縄をとぶのは難しいものがあります。見ていると、3回でひっかかる班、30回頑張れる班に分かれます。分かれ目は何でしょう。回し手(ターナー)ととぶ人たち(ジャンパー)の呼吸やリズム、速さ等が関係しています。ターナーの近くには高学年、中央は低学年、ジャンプするときに横になって一緒に、手をつないであげる、掛け声を一定に、二拍子でとぶ等。30回いく班には、ヒミツがありました。
 それを見たり、聞いたり、質問したりする時間や場面があればよかったと思います。話し合う場は、リーダー性の発揮と低学年児童が先輩のよさを発見するチャンスです。よさを見あったり、真似し合ったりする余裕が私たち教師にもほしいですね。皆でのびていく場面を見逃さないようにしたいものです。3,4年生は立派に司会役、進行役を務めていました。頑張りましたね。


2015/01/26 15:20 | この記事のURL学校生活

本好きになる3ステップ・・・10分読書

 図書室前の廊下にもたくさんの本が置いてあります。読みたくなるようなレイアウトをしています。今は、10分読書ができる本を並べていました。
 本好きになるステップとして、①お家の方が読書を楽しむ、(親の後ろ姿を見せること)②読み聞かせ(学校で行っています。お話の世界に入り込む、想像力を広げる楽しさを!)、③一緒読み・一人読み(小学校時代は、読み聞かせから一人読みへの移行期です。)
 段階的にステップアップした読書活動ができると良いですね。


2015/01/16 12:00 | この記事のURL学校生活

3学期スタートの朝・・・日の出

 6:55、芝生地から日の出を待ちました。2分後には、真っ赤な太陽が昇ってきました。
 穏やかな朝、安全・安心な3学期にしたいものです。子供たちは、元気な挨拶をし各教室へ。その後、高学年は朝のボランティア清掃を始めていました。
 「八幡平でスキーをした」「そり遊びをした」など楽しかった冬休み中のことを教えてくれました。黒板には、担任が子供たちを迎えるメッセージが書かれてありました。


2015/01/14 07:40 | この記事のURL学校生活

ランチルーム視察・・・小向先生

 和食給食でもお世話になった東地区給食センター栄養教諭:小向先生が、ランチルームの様子を見にいらっしゃいました。食缶もこぼれにくいものにかえてくださったとのこと。
 皆、にこやかに給食をたべています。


2014/12/18 13:40 | この記事のURL学校生活

ランチルーム効果・・・ハーモニーベルに

 ランチルーム形式の給食も準備や後始末、放送委員会の発表や会話の様子、歯磨きタイムなど、だいぶ動きがよくなってきました。口を閉じてほしいときには、鈴を鳴らしていました。鈴がなったら「すずかにするんだよ!」とおやじギャグを連発したためか、このような音楽的なもの、ハーモニーベルにとってかわることになりました。6音あるんですよ。うれしいような悲しいような。日々ランチルームは進化しています。


2014/12/17 14:00 | この記事のURL学校生活

ランチルーム形式・・・だいぶ慣れてきました!

11月末から全校ランチルーム形式の給食を開始しました。二週間たち、だいぶ準備や動き、会話の雰囲気をつかんできたようです。「みんなで食べるのが楽しい」「他の人とおしゃべりができてよい」などの感想も聞くことができるようになってきました。


2014/12/12 13:30 | この記事のURL学校生活

給食のスタイル変更・・・ランチルーム形式へ


 これまで、8名、10名、12名で、それぞれの複式学級で給食をとっていましたが、今日から縦割り班5班のランチルーム形式に変更しました。
 学校全体で一か所で給食をとることで、①学校全体で食育を推進する。(マナー指導、偏食の改善、食に関する季節の行事の意味指導など)②それぞれの学年の成長を助長する。(上学年は下学年の世話や接し方を、下学年は上学年への言葉づかい、我慢することを学ぶなど)③コミュニケーション能力の向上、このことから変更しました。
 初日でしたので、「いつもと違うから何を話せばいいかわからなかった。」「同じ学年が話しやすい。」などの感想もありました。準備に時間がかかる点も課題です。それらの問題点を少しずつ改善していくようにします。


2014/11/28 13:10 | この記事のURL学校生活

こつこつと・・・一輪車挑戦中!!!

 なわとびの後、中学年女子が一輪車のりを見せてくれました。1か月前までは、すぐに足を床に着けていたのに、今日は、5mは楽に進んでいました。体育館の端から端まで乗った子もいます。素晴らしい!
 チャレンジし続けてくれたことを大変嬉しく思います。運動会や種差まつりに披露するという夢に一歩一歩近づいているようです。


2014/11/19 12:10 | この記事のURL学校生活

図書委員会児童の読み聞かせ・・・大型絵本を使って

 広くなった図書室(PCルームとの壁を取り払いました)で、昼休み、図書委員会が読み聞かせをしてくれました。「地下室のおばけ」という大型絵本でした。
 図書室は少し寒かったですが、内容が内容だけに、さらに寒さを感じたようですね。楽しい一時でした。図書委員会のみなさん、ありがとうございます。


2014/11/13 13:30 | この記事のURL学校生活
201件中 181~190件目    <<前へ  17 | 18 | 19 | 20 | 21  次へ>>