学習の様子

ハッピーな一日

 10月17日。今日はおはなしタイム、のびる子タイム、マラソンコース下見、クラブ活動とわくわくすることがいっぱいの日です。
 中休みに高学年のおはなしタイムがありました。「たんぼにできたわらのいえ」「アボカド・ベイビー」の2冊です。
 3時間目はのびる子タイム。音楽が得意なヤムさんにおいでいただき、サンバのリズムで合奏をしました。

 早く覚えた高学年の子が低学年の子に教え、だんだんとリズムがあってくるようになりました。最後にはいきぴったりの演奏ができるようになり、みんなサンバが大好きになりました。
 4時間目はマラソンコースの確かめをしました。
 昼休みは低学年の読み聞かせ。「もりはみている」「まゆとブカブカブー」「かぜのひ」の3つです。秋のお話でした。読み聞かせもとても楽しい時間になりました。

 子どもたちのために豊かな時間を用意してくださった松本さん、ヤムさん、ははさん、あーちゃんさん、本当にありがとうございました。



2024/10/17 13:10 | この記事のURL学習の様子

金トレ(俳句)

 金曜日の朝に行っている金トレ(金曜日トレーニング)。今日は秋にちなんだ俳句作りをしました。
 食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋にちなんで、1年生から6年生までが俳句を作りました。学習発表会にちなんだ俳句も作られるなど、みんなの力作が揃いました。
 明日はいよいよ学習発表会です。朝から暖房は入れる予定ですが、発表の時は暖房を止めます。暗幕を閉め切っているのでもしかしたら寒いかもしれません。寒さ対策をお願いします。


2024/10/11 13:50 | この記事のURL学習の様子

手作り弁当

 今日は手作り弁当の日でした。いつものようにみんなで集まって食べました。お弁当だといつも以上にみんな笑顔です。作っていただいたことに感謝しながらおいしく食べました。ご家族の皆様、ありがとうございました。楽しい昼食の時間になりました。



2024/10/07 14:10 | この記事のURL学習の様子

三八教育事務所訪問

 三八教育事務所の皆様をお迎えして、子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

 子どもたちが生き生きと活動している。環境が落ち着いていて学校の雰囲気が良い。子どもが真剣に取り組んでいる。など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。これからも少人数や、複式、豊かな自然環境など、本校の強みを生かして子どもたちをはぐくんでいきたいと思います。
2024/10/07 12:40 | この記事のURL学習の様子

パフェづくり

 今回のクラブ活動はみんなのお楽しみ、パフェづくりを行いました。くだものやお菓子を持ち寄って、色とりどりのパフェを作りました。さいごにはみんなでおいしくいただきました。手作りだとおいしさ倍増です!



2024/10/03 16:00 | この記事のURL学習の様子

お誕生日おめでとう

 今日と明日は偶然にも2日続けて担任の先生の誕生日です。全校給食の時間にサプライズでお祝いをしました。お祝いされた先生方も、お祝いしたみんなもにこにこ笑顔です。今日はいつもよりさらに楽しくおいしく給食をいただきました。



2024/10/02 11:50 | この記事のURL学習の様子

通信表配布

 今日は、前期の通信表を配布する日です。初めてもらう1年生はみんなドキドキしていましたが、もらった後はにこにこ笑顔です。
 前期は全校のみんながとても良く頑張ったので、「〇」がいっぱいついています。子どもたちを励ます良い材料にしていただければと思います。



2024/09/30 15:40 | この記事のURL学習の様子

後期清掃班組織会

 後期の清掃班組織会を行いました。4つのグループに分かれて清掃をします。人数に比べて清掃しなければならない場所が多いため、ちょっと大変なのですが、後期に向けての組織会を行い、新しい場所の清掃の仕方を確認しあいました。みんなでますます美しい種差小学校にしていきたいと思います。


2024/09/26 13:50 | この記事のURL学習の様子

器楽練習

 学習発表会が迫ってきました。子どもたちはのびる子タイムで全校合奏の練習をしています。先生が事前に録画しておいた模範演奏をタブレットで見ながら主体的に練習をしている子もいました。いつもは昼休みに鬼ごっこをしている子どもたちですが、昼休みも自主的に練習している姿が見られ、感心しています。



2024/09/25 14:30 | この記事のURL学習の様子

動物ふれあい指導

 獣医の先生においでいただいて、動物ふれあい指導を行いました。
 全校みんなで育てている自慢のペット「たねもる」についての学習で、子どもたちはとても楽しみにしていました。獣医の先生から、えさの秘密を聞いたり、いつも気になっていることを質問したり、「たねもる」の心音を聞いてみたりしました。寿命は6年ほどだけど、自分たちと同じ命を宿していることなど、大切なことに気づくことができました。
 これからも大切にお世話をしていこうという決意をしていました。




2024/09/20 15:40 | この記事のURL学習の様子
1123件中 131~140件目    <<前へ  12 | 13 | 14 | 15 | 16  次へ>>