最新記事
資源回収 おもちつき
マラソン表彰式
マラソン大会
栗拾い
食事のマナーを身に付けよう
月別アーカイブ
2025年10月(12)
2025年9月(25)
2025年8月(2)
2025年7月(12)
2025年6月(22)
2025年5月(15)
2025年4月(11)
2025年3月(8)
2025年2月(8)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(335)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1123)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(16)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(2)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
学習の様子
修学旅行2日目④
2日目の夕食の様子です。自主見学から全員無事に宿泊施設に戻り、元気に夕食を食べています。
夕食のメニューです。どれから食べたらいいか迷いそうですね。
2024/09/12 18:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
修学旅行2日目③
五稜郭タワー見学の様子です。函館の街並みが一望できますね。
自主見学では旧函館区公会堂をはじめ、函館のいろんな名所に行ったようです。
2024/09/12 18:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
1~5年生の様子
6年生が修学旅行中、5年生が中心となり掃除や委員会活動等を頑張っています。
掃除の様子
委員会は4・5年生でしっかり仕事をしていました。
2024/09/12 15:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
修学旅行2日目②
自主見学の前に、五稜郭公園を散策しました。写真は敷地内にある「箱館奉行所」です。
自主見学の様子です。昼食は「ラッキーピエロ」で食べたようですね。
2024/09/12 12:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
修学旅行2日目①
修学旅行2日目のスタートです。みんな元気だそうです。朝食の後はみんなが楽しみにしていた自主見学があります。
朝の集いの様子
朝食のメニューです。洋風でおいしそうですね。
子どもたちの朝食の様子です。みんな食欲もありもりもり食べていたそうです。
2024/09/12 08:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
修学旅行1日目⑤
函館山からの夜景の様子です。天気に恵まれ、「百万ドルの夜景」を見ることができました。最高の思い出になりましたね。
2024/09/12 07:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
修学旅行1日目④
宿泊施設に着きました。みんな元気だそうです。これから夕食、そして函館山からの夜景観賞となります。きれいに見えるといいですね。
2024/09/11 17:10 |
この記事のURL
|
学習の様子
修学旅行1日目③
手作りアイスの後は、ポロト館名物の連結自転車で運動です。
大沼でのカヌー体験です。天気もいいようで、後ろに駒ヶ岳が見えますね。
2024/09/11 15:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
修学旅行1日目②
食後のデザートは手作りアイスです。アイスを凍らせるために必死でシェイクしています。
男子はチョコ味、女子はイチゴ味でしょうか。どちらも成功したようですね。
2024/09/11 13:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
修学旅行1日目①
八戸駅から新幹線に乗って、いよいよ函館に出発です。
新幹線では仲良くカードゲームをしているようです。
昼食はジンギスカンです。おいしそうですね!!
2024/09/11 12:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
1123件中 151~160件目
<<前へ
14
|
15
|
16
|
17
|
18
次へ>>