自然・環境
啓蟄の日ですが・・・うっすら雪景色
何もないけど・・・見ることができる場所もある
今日の種差・・・風が強いです!

参観授業や懇談もよろしくお願いします。懇談時には、CRTの結果もお知らせします。先日、その結果を分析しました。1年~6年まで、小問でつまずきの多い(学級の半数が)問題を抜き出し、一覧にしました。そのつまずきに対する取り出し指導を行います。しっかり指導して、次の学年へ進級させるようにします。6年生は中学校で困らないように。
明日は、親子での和菓子づくり教室もあります。たくさんの保護者の参加をお願いします。
全体会では、「自己有用感を高めるための方法」について、各家庭でも協力していただきたいことをお話します。
今日の種差・・・あたたかな朝

昨日のデーリー東北に本校2年児童が、「えがお満開」というコーナーに掲載されていました。この笑顔は、観光客に褒めてもらったり、アンケートを書いてもらったり、お菓子を買い求めてくれたりして満足した時の心からの笑顔です。
「頑張った後の笑顔」ですね。
今日の午後は、6年生を送る会が予定されています。どんな笑顔を見ることができるでしょうか。別れの寂しさが顔に出るのでしょうか。感謝の気持ちと進学へのエール、在校生として頑張ることの決意などをあらわしてほしいと思います。
雪がたくさん・・・岩手県北青少年の家
小冊子も参考に・・・八戸フィールドノート

子供たちと、種差のよさを観光客の皆さんに伝える活動を展開しています。海浜植物の説明でも良いし、種差海岸を歩いた文人たちのことでも良いし、種差自慢ができる材料や資料が必要です。このパンフレットの3p~4pに掲載された内容も自慢できる内容です。自慢できるものを子どもたちの中にどんどん増やしていきたいと考えています。
21日・22日の種差海岸インフォメーションセンターで行う「種差らしいお菓子づくりプロジェクト」のプレゼンテーション及び試食会もその一つです。
今日の種差・・・日の出時刻が

今朝は、6:32日の出、日の入り時刻は17:05のようです。太陽のありがたさを実感します。
太陽の子、30名があいさつ運動やボランティア清掃を開始しています。放送委員の朝の練習の声が響いています。校内の太陽の子だけでなく、外遊びの好きな太陽の子にしていきたいと思います。
昨日、芝生地の雪の上に、そりの跡がついていました。子どもたちが遊んだのでしょうか。白浜漁港では、コクガンの群れを見つけました。ダイビングして何かを食べているようでした。30秒くらいは潜水している感じです。何もない遊歩道も良いものです。