自然・環境
今日の種差・・・一転青空に
今日の種差・・・大須賀、白浜最高です!
今日の種差・・・晴天なり、波高し
日の出も6時30分ごろとなり、明るい状態での登校となってきています。朝日を浴びて、元気に歩いての登校。気持ち良く朝の挨拶を交わすことができました。朝のチョボラの前に、ランチルームで、10日に行った蕪嶋神社の再建を願う会の様子を投影して見せました。
ATVのHP、県内ニュースコーナーに、まだアップされていますので、ご覧ください。時間がたつと次のニュースと入れ替わりますので、早めにどうぞ。
14日(日)10:00~「たねさしマルシェ」が開催されます。種差の食堂、民宿を巡り、鍋を堪能できますよ。こちらへもどうぞご参加ください。
波の力・・・先月の南岸低気圧の影響
波打ち際の遊歩道には、大量の漂着ゴミ(ペットボトル、洗剤容器、発砲スチロール、木材類)がありました。燃えないゴミ袋を持参しながら、ゴミ拾いをしている方に会いました。3袋~4袋と。ペットボトル2~3本拾うこちらとしては、頭が下がります。定期的に業者が漂着ゴミを回収することはありません。ボランティア活動にゆだねられているそうです。ボランティアガイドの皆さんが、拾った場合は家庭ゴミとして出しているそうです。
蕪嶋まで歩く人が、拾った場合は、蕪嶋の公衆トイレの左側の駐車場の左角に、ボランティアとして拾ったゴミ置き場があります。そこへ置くと、観光課から委託を受けた業者が定期的に回収します。
写真の木材は、以前は岩場の方にありました。低気圧後は、ここまで。波の力は凄いですね。
今日の種差・・・冬の遊歩道も良いです!
今日の種差・・・快晴、立春の朝
昨日は節分で、豆まきをしました。最近はこの日に恵方巻きを食べるようです。節分は昨日の1回だけではありません。季節を分けるのが、節分ですので、春夏秋冬の季節のはじまりが、節分です。立春・立夏・立秋・立冬の前の日が、節分なのです。
4回の中で、昨日が一番有名です。今日の立春が1年のはじまり、とされていますので、今日が一番良い日とされたために行事として定着したのでしょう。
スーパーでは、鬼の面やら豆、恵方巻き、金棒のような細長いパンをもった子もいました。様々な商戦が繰り広げられています。学校も工夫が必要ですね。本校では、「種差らしいお菓子~大好き!たねさし~」を食べるようにしましょうか。どの方角を向いたらよいのでしょう?

昨日の嵐はどこへ?というほど、今日は晴天です。明日は3月分のお誕生日の歌とひな祭りの歌を全校で歌います。今朝、3・4年学級で練習しました。『誰にだってお誕生日』♪の歌には、子どもたちが考えた振りがついています。とてもかわいらしいふりです。明日が楽しみですね。

何十年に一度の大寒波、西日本では大変な状況になっています。種差も少し積もりました。今日は、路面が滑る状態です。登下校時、いつもより注意して歩きましょう。
夕方、白鳥の鳴き声をよく聞きます。校舎上空をVの字型編隊で飛んでいました。なぜ、Vの字になるのでしょう。斜め後ろを飛ぶほうが飛びやすい気流になること、上昇気流にのりやすいこと等が理由のようです。
朝日を浴びながら子どもたちは歩いて登校しています。春の緑の芝、秋の枯れた芝・・・。季節ごとの素晴らしさを感じながらの登校です。