お知らせ
気が付きましたか?・・・New信号機
南部藩交流・・・充実した2泊3日
山の日・・・東北とアジアの芸能が種差海岸に集う
まち美化キッズ・・・本校の様子を紹介
総合的な学習研究会・・・種差を題材に夏期講習会開催
種差海岸インフォメーションセンターのレクチャー室を会場に、総合的な学習研究会夏期講習会が開催されました。
第一部は、種差小学校の環境・海洋・環境美化教育について、事例発表しました。自分たちの取り組んでいることを発信したり、質問を受けたりすることを通して、振り返りや今後の課題等が見えてきます。特に、各担任の言葉で実践内容を伝えてくれたことが良かったです。先生方も同じ気持ちで、同じように子どもたちを育てたいと思っている、ということ等を確かめ合うことができ、大変有意義でした。
第二部は、種差観光協会長を講師に、芝生地から白浜漁港手前までを歩き、夏の花や奇岩等について、補助画像を交えながらの解説をしていただきました。
種差のよさを少しアピールできたし、理解していただいたことと思います。このような夏期講習会も良いものですね。
参加くださった市内の先生方、ありがとうございました。
第一部は、種差小学校の環境・海洋・環境美化教育について、事例発表しました。自分たちの取り組んでいることを発信したり、質問を受けたりすることを通して、振り返りや今後の課題等が見えてきます。特に、各担任の言葉で実践内容を伝えてくれたことが良かったです。先生方も同じ気持ちで、同じように子どもたちを育てたいと思っている、ということ等を確かめ合うことができ、大変有意義でした。
第二部は、種差観光協会長を講師に、芝生地から白浜漁港手前までを歩き、夏の花や奇岩等について、補助画像を交えながらの解説をしていただきました。
種差のよさを少しアピールできたし、理解していただいたことと思います。このような夏期講習会も良いものですね。
参加くださった市内の先生方、ありがとうございました。
駅からハイキングの取材が・・・サスペンス?
6月に取材を受けたこと・・・食環協の「まち美化キッズ」に
昨年度、食品容器環境美化協会より表彰していただきた関係で、今年度、環境保全・美化活動についての取材を受けました。6月6日、7日の海岸清掃・砂の芸術、磯遊び、オオハンゴンソウ駆除、資源回収、ゴミゼロ登校など、実際の様子を見ていただきました。 この度、3分弱の動画が編集され、確認作業をしました。8月に入ると、食品容器環境美化協会のHP、「まち美化キッズ」のページに進むと、『小学生や中学生のまち美化作戦』をクリックすると、『映像で見るまち美化作戦』が出てきます。種差小学校をクリックして、どうぞご覧ください。素晴らし出来栄えですので、140周年で活用していきたいと考えています。

学校したの信号機、LEDの新しいものに代わりました。薄型で以前より見やすくなった感じがします。
8月11日は『山の日』です。今年から祝日になりました。7月18日が『海の日』でしたね。『山の日』は、山に親しむ機会とし、山の恩恵に感謝する日です。
今年度の「オオハンゴンソウ駆除活動」「海岸清掃」「ゴミ拾い登校」「アルミ缶などのリサイクル活動」の様子の動画が、食品容器環境美化協会のHPにアップされました。HPの『まち美化キッズ』をクリックすると、種差小学校の動画が約3分視聴できます。どうぞ、ご覧ください。
駅からハイキングのお土産を渡された方を取材しようと、インフォメーションセンターへこども新聞記者の児童と一緒に行きました。
この列車は、「あすなろ号」で、鮫駅を通ることのない列車です。今日は、焼失した蕪嶋を応援するために募った特別列車です。この列車の乗客に、本校の種差らしいお菓子のパッケージが、お菓子入りでプレゼントされました。
種差らしいお菓子JPについて、函館のペンションでプレゼン、試食会を実施しました。ペンションに宿泊した他校児童へもオーナーがティータイムの時に、本校のお菓子を出してくれたそうです。おいしいと言って食べてくれたとのこと。うれしい報告がありました。