最新記事
種小タイム発表会
委員会活動
のびる子タイム(講話・表彰)
校内なわとび大会
クラブ活動(お茶)
月別アーカイブ
2025年2月(5)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(312)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1039)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(14)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(1)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
お知らせ
オオハンゴンソウの駆除の様子・・・放送をご覧ください!
今日、午前9時より3年~6年児童23名と教職員、ボランティア団体の方々と一緒にオオハンゴンソウの駆除活動を実施しました。その様子が、昼のNHKのニュースに流れていたようです。NHK青森放送局のHPをご覧ください。夕方のアップルワイド6:10でも放送されるかもしれません。新聞のテレビ欄に「外来植物駆除」と明記されています。
また、6:15からのRABニュースレーダーにも入るかもしれません。お知らせでした!
2014/06/16 15:30 |
この記事のURL
|
お知らせ
マイブッククーポン配付・・・自分で本を選ぶ体験を!
本日、子供たち全員に「八戸市マイブッククーポン」を渡しました。これは、八戸市教育委員会のマイブック推進事業の一環によるものです。そのクーポンを使って本を買うことができます。親子で書店に出かけ、この本がいいね、あの本も面白いのでは?と語り合いながら、自ら本を選ぶ楽しさを味わい、読書に親しむきっかけづくりがでたら素晴らしいですね。
クーポンとともに、保護者の皆様へのお願いの文書も渡しましたので、ご一読ください。封筒に入れて配付しました。受け取り欄に記名・押印の上、子供たちに封筒を持たせてください。よろしくお願いします。
早速、6月1日(日)からマイブック推進事業参加書店(17店、配付し文書に記載あり)で使用できます。
2014/05/30 08:30 |
この記事のURL
|
お知らせ
青少年赤十字・・・いつもやっていることと同じ?
全校朝会で青少年赤十字のお話をしました。放課後、ある子が確認に来ました。「青少年赤十字って、私たちがいつもやっている、あいさつやゴミ拾いを進んで行うことが大事なんだよね。」と。その通りです。学級の帰りの会で、「今日、校長先生が何を言った?」と振り返ってくれたのでしょう。大事なことですね。聞く力をつけていかなければなりません。
誰かのためになること、ちょこっとしたボランティアも青少年赤十字の活動です。
本校が青少年赤十字に登録した日は、平成2年6月13日です。24年になります。
2014/05/26 15:10 |
この記事のURL
|
お知らせ
あいさつ運動・・・低学年児童も頑張る!
ジャンプチームも児童玄関であいさつ運動を実施しています。低学年児童は階段前であいさつ運動を実施しています。学校だけでなく、地域や家庭内でしっかりできて本物ですね。
「あ」・・・明るい声で
「い」・・・いつでも
「さ」・・・先に相手よりも
「つ」・・・伝わるように
2014/05/21 14:30 |
この記事のURL
|
お知らせ
掲額式・・・前校長、前PTA会長の功績をたたえ
先日の運動会、前校長:新先生、前PTA会長:杉村さんをお迎えし、掲額式を行いました。
お二方には、今後もご支援、ご協力をお願いいたします。ありがとうございました。
2014/05/20 18:40 |
この記事のURL
|
お知らせ
アメリカからの転校生・・・今日から1年生へ
1年生へアメリカから女の子が転校してきました。日常会話は大丈夫ですが、日本の学校システムや日本文化への戸惑いがあるようです。
いきなりの運動会の練習でしたが、子供たちはコミュニケーションをとろうと必死でした。多少身振り手振りも交えての会話をしていました。他の子供たちにとってもよい機会となりました。小規模校では貴重な経験です。
来月には、日本語指導のボランティアの配置が予定されています。それまでは、担任と育み支援の先生がサポートしながら授業を進めていきます。
2014/05/12 12:00 |
この記事のURL
|
お知らせ
担任の誕生日・・・サプライズを子供たちが演出
5,6年の担任の誕生日が、連休中にありました。子供たちが、校長室を訪れ、「先生のお誕生日をお祝いしたいので、ギター伴奏をお願いします。」と依頼されました。児童総会の時、高学年の子供たちに、楽しくなるようなプラスワンや工夫をしましょう!と呼びかけていました。早速反応してくれたことをうれしく思います。
担任には内緒で、教室で子供たちが準備、先生方もこっそり隠れて楽器や鳴り物を準備。1日遅れでしたが、心に残る「誰にだってお誕生日」の歌になりました。
2014/05/07 10:20 |
この記事のURL
|
お知らせ
学校新聞第2号・・・学校目標と学びの系統表
本日、学校新聞を発行しました。先月号では、経営方針及び教育目標、努力目標をお知らせしました。今月は、1年間重点的に取り組んでいく目標、「学校目標」について説明しております。また、「複式学習における学びの系統表」を作成しましたので、それも掲載してあります。話す・聞く・書く力は単式学級でもつけさせたい力です。「話し合う力」「学習を進める力」「板書する力」に関しては、複式学級ならではの力も入っています。
1年かけて少しずつ複式学習に必要な力を発達段階的、系統的に指導してまいります。詳細については、学校新聞2号をご覧ください。
2014/05/01 13:20 |
この記事のURL
|
お知らせ
新年度の準備・・・校務分掌発表及び挨拶回り
種差小学校の26年度がスタートします。太平洋は少し波が荒いが、晴天でした。よい船出ができそうです。
2014/04/01 17:00 |
この記事のURL
|
お知らせ
259件中 251~259件目
<<前へ
22
|
23
|
24
|
25
|
26