お知らせ
中須賀・・・フクジュソウの群生&あれ?百恵ちゃんの息子?
蕪島・・・ウミネコとレストハウス
今日の種差・・・これは何?
今朝風が強いです。暴風警報が発令されました。インフォメーションセンター駐車場に、何やらできつつあります。これは、自転車を置くスペースかな?遊歩道沿いの道路を自転車に乗っている人を見かけます。春に向け様々準備しているようです。花壇なども。芝生地で運動、スポーツも考えているらしいですね。ヨガなども。本校でも、芝生地でバランスボール(Gボール)を楽しもう!という計画があります。ちなみに、バランスボールは、学習指導要領の体育に明記された運動です。
春が楽しみです。子どもたちが春休み中、職員は次年度の計画・立案中です。27年度も複式授業の充実と外部リソースの活用を図った、子どもたちや保護者、地域もわくわくするような教育活動を展開していきます。
スライドショー・・・控室などで
和食給食の様子・・・フェイスブックに
新たな景色・・・楽しみです!
ひゃっこい水・・・利用可能に
今日の種差・・・3.11から4年目
飲食店探訪ガイド・・・種差地区のお店6軒と民宿4軒
チェンジ・・・芝生地も学校も
芝生地で2か所工事をしています。一つは、芝生地にある旧トイレの撤去作業。もう一つは、キャンプ場下の湿地に橋が架かったこと。春には、すばらしい景観になることでしょう。
種差観光協会では、食の探訪ガイドのパンフレットを作成しました。食べ歩きをしてみたいですね。
本校では、26年度、総合的な学習にESDの視点(持続発展教育)を取り入れました。27年度は、それに「海との関わり」という視点で更に取り組んでいきます。道徳では、子どもの心を把握する調査をもとにした授業づくり、授業では、保護者へも配付している「複式授業の系統性確認シート」の6つの力のさらなる向上を目指します。
種差らしいお菓子作りPJは、27年度パッケージを完成させ、全国販売する、とい取り組みは、キャリア教育の一環として全校で取り組んでいきます。種差観光まつりの時期に何かイベントができたらと考えています。
卒業式をひかえた忙しい時期ですが、今が26年度の反省や課題を踏まえ、様々な計画を立てる時です。学校も種差もチェンジ!!!

葦毛崎から中須賀、フクジュソウの群生が見事です。「こんにちは」と声をかけた男性、なんだか違うオーラを感じました。
蕪島にたくさんの観光客が訪れていました。レストハウスは、4月11日オープンだそうです。
昨日届いた大型TVは、デジカメ画像やフラッシュメモリに入れた画像を簡単にスライドショーで見ることができます。ランチルームは、各種行事の控室にもなりますので、待っている間に、本校の教育活動の一端を紹介していきたいと思います。
和食給食応援団のフェイスブックに全校25校で実施した和食給食推進事業の様子が掲載されています。本校は、画像3枚と読売新聞の記事が紹介されています。他校が1,2枚ですが、4場面の掲載されています。
芝生地の入口に立ち、松林を見渡すと、旧トイレが目に入ります。撤去工事も終盤です。芝をはる作業も進んでいるようでした。建物がない状態での松林の景色、楽しみです。学校も三陸復興国立公園も新たな景色を見せるための準備を進めているのですね。
種差インフォメーションセンターの休憩所前に設置されている水飲み場が冬期閉鎖が終わり、利用できます。
暴風雪警報が引き続き発令されています。安全に配慮して登校させてください。危険と判断し、登校をひかえる場合には学校へ連絡をお願いします。
新聞でも紹介されましたが、鮫・種差観光協会では、地元で人気の旨い飲食店を紹介する「飲食店探訪ガイド」を作成しました。子どもたちに配付ぢましたので、一読ください。