学校行事
3学期始業式・・・3つのお話を
3学期の始業式で、3つお話をしました。はじめに、12月のある日の日の出と、29年の初日の出の写真を見てもらい、その後、徳丸邦子さんの『しんねん』という詩を読み上げました。4連目には、「まっしろな しんねんに ぼくは どんなえをかこうかな」とあります。29年は、どんな年にしたいかを考えてもらいました。
次に、黒く塗ったペットボトルを見せ、何かに使えないか?と聞いてみました。理科で習ったけど、黒はあつくなりやすいので、水を入れて日光で温めればよいのではという意見が出てきました。曇りの日は、ストーブの熱を利用し、温めた水を清掃時に使うことにしたいと思います。用務員さんに8本つくってもらいました。29年は、リサイクルからエコへの取組も行っていきたいと思います。
3つ目は、種差景観かるたの50音、子どもたちが作った札を地図にプロットしてほしいことを伝えました。そのプロットをもとに、「種差景観かるたマップ」を作成していきます。この地図の活用の仕方を29年考えていきます。
29年も教科で得た力を使って、ワクワクするような活動を展開していきたいと思います。ご支援、よろしくお願いします。
次に、黒く塗ったペットボトルを見せ、何かに使えないか?と聞いてみました。理科で習ったけど、黒はあつくなりやすいので、水を入れて日光で温めればよいのではという意見が出てきました。曇りの日は、ストーブの熱を利用し、温めた水を清掃時に使うことにしたいと思います。用務員さんに8本つくってもらいました。29年は、リサイクルからエコへの取組も行っていきたいと思います。
3つ目は、種差景観かるたの50音、子どもたちが作った札を地図にプロットしてほしいことを伝えました。そのプロットをもとに、「種差景観かるたマップ」を作成していきます。この地図の活用の仕方を29年考えていきます。
29年も教科で得た力を使って、ワクワクするような活動を展開していきたいと思います。ご支援、よろしくお願いします。

参観日・・・2学期最後の授業参観
2年国語「かたかなで書くことば」・3年国語「漢字の意味、4年理科「ものの体積と温度」、5・6年体育「跳び箱・頭はね跳び」の授業でした。
体育館で行った体育の授業、お母さん方が「わたしたちの時代は、台上前転だよね」とつぶやいていました。今は、タグラグビーやバランスボールなども種目に入っています。どの学級も子どもたちの活躍する授業でした。
参観いただいた地域学校連携協議会の理事の方々からは、「複式の授業の進め方が児童も先生方も良くわかってきていると感じた」「他の学年の声を気にせず活動できている」「活発に何度もやり取りができるのが小規模のよい点だ」「発言の深まりからすると課題があるかもしれない」「子どもたちの聞く力は、学校だけでは育たない。家庭との連携、家庭での生活指導面も重要だ」等のご意見、ご感想をいただきました。学校評価の参考にさせていただきます。参観、ありがとうございました。
体育館で行った体育の授業、お母さん方が「わたしたちの時代は、台上前転だよね」とつぶやいていました。今は、タグラグビーやバランスボールなども種目に入っています。どの学級も子どもたちの活躍する授業でした。
参観いただいた地域学校連携協議会の理事の方々からは、「複式の授業の進め方が児童も先生方も良くわかってきていると感じた」「他の学年の声を気にせず活動できている」「活発に何度もやり取りができるのが小規模のよい点だ」「発言の深まりからすると課題があるかもしれない」「子どもたちの聞く力は、学校だけでは育たない。家庭との連携、家庭での生活指導面も重要だ」等のご意見、ご感想をいただきました。学校評価の参考にさせていただきます。参観、ありがとうございました。
