運動会練習・・・種目の練習もスタート

 先週は運動会の全体練習を中心に行いました。今日は、各種目の練習に力を入れています。天気が良すぎたので、多少ばて気味かな?


2014/05/12 11:30 | この記事のURL学校行事

入場門づくり・・・お父さん方の出番!

 パイプを組んでの入場門づくりを、お父さん方数名で行いました。手慣れた手つきで組み立てていく姿を見て、とても感心しました。ありがとうございました。


2014/05/11 12:10 | この記事のURL学校行事

草取り作業・・・18日に向けて

 18日の運動会を気持ちよく迎えることができるように校庭の草取り作業をしました。たんぽぽの勢いが強いので大変でしたが、走るコースの除草はなんとかできました。資源回収後でしたが、たくさの方々にご協力いただました。感謝いたします。


2014/05/11 12:10 | この記事のURL地域との連携

第1回資源回収・・・地域の協力を得て実施

 朝、7:30~今年度1回目の資源回収が行われました。新聞紙、アルミ缶、一升瓶・ビール瓶が、4町内から集めれました。PTAの収益になります。ありがとうございました。
 子供たちも保護者の方々と一緒に働いてくれました。うれしく思います。


2014/05/11 12:00 | この記事のURL地域との連携

運動会の練習スタート・・・18日に向けて

 GWも終わり、いよいよ運動会の練習が本格的になってきます。今日から全体練習が始まり、位置決めや行進の練習を行いました。


2014/05/07 10:40 | この記事のURL学校行事

担任の誕生日・・・サプライズを子供たちが演出

 5,6年の担任の誕生日が、連休中にありました。子供たちが、校長室を訪れ、「先生のお誕生日をお祝いしたいので、ギター伴奏をお願いします。」と依頼されました。児童総会の時、高学年の子供たちに、楽しくなるようなプラスワンや工夫をしましょう!と呼びかけていました。早速反応してくれたことをうれしく思います。
 担任には内緒で、教室で子供たちが準備、先生方もこっそり隠れて楽器や鳴り物を準備。1日遅れでしたが、心に残る「誰にだってお誕生日」の歌になりました。


2014/05/07 10:20 | この記事のURLお知らせ

避難訓練・・・最大限の努力をして逃げ続ける!

 地震発生時の待避の仕方、第1次避難場所の校庭への退避の仕方、津波警報発令による2次避難場所(深久保生活館)への避難訓練を実施しました。
 海抜は30mくらいありますが、災害は常に想定外ですので、逃げる時には、「もういいんだ!」ということはないのです。子供たちは、最大限の努力をして逃げ続けることを学ぶ訓練ができました。
 皆真剣に取り組んでくれました。お家でも地震や津波等の災害時にどう避難するのか、日ごろから話し合ってみてください。


2014/05/07 10:10 | この記事のURL安全・安心

児童会総会・・・年間のめあてと創意工夫を図る委員会活動

3時間目に児童会総会がありました。はじめに昨年度の反省から、あいさつの重点ポイントとして「明るいあいさつ№1」を目指すことが確認されました。次に、4つの委員会の年間の仕事発表がありました。下学年からも、~を続けてください、○○を楽しみにしています等の認め合う発言がありました。
 各学級でも話し合い活動を進めていますが、全校で話し合うことも大切です。学校生活をスムーズに、創意工夫をしてより楽しい学校をつくろう、と考えたり、話し合ったりする経験が必要です。
 積極的に堂々と自分の思いや考えを述べ、生き生きと話し合い、互いに認め合う子どもたちの姿を見ることができ、大変うれしくなりました。


2014/05/02 11:10 | この記事のURL児童会活動

日本タンポポ探し・・・環境教育低学年の導入に!

 校庭にタンポポが咲き乱れています。全部西洋タンポポです。児童玄関前に、日本タンポポが2株あります。昔は日本タンポポが見られたけど、今は一部の地域でしか目にすることができなくなりました。
 スライドを使って、見分け方を1・2年生が勉強しました。花を包んでいる総苞の部分(普通の花のがくの部分)が、ぎゅっとしまっているのが、日本タンポポです。西洋タンポポは、がくの部分が反り返っています。見分ける方法を学んだので、1年生も探すことができますね。学区内で見つかるでしょうか?
 2年生は、国語の説明文「たんぽぽのちえ」を学習しています。西洋タンポポがどのように育っていくのか、様々な知恵を学びます。西洋タンポポの強さの秘密もわかってきます。
 日本タンポポ探しの活動は、高学年の「オオハンゴンソウ」の駆除活動(総合的な学習として)へとつながっていきます。発達段階に応じた環境教育を進めていくことが大事です。



2014/05/02 08:50 | この記事のURL自然・環境

通学路確認、松の木確認・・・先生方の巡回と専門家の見立て

 今日の午後は、通学路確認を各担任が行いました。白浜町内の子供たちは元気に歩いていました。雷注意報が出ているので、急いでお家に帰るように声掛けしに回りました。遠くから歩いてきていることがわかりました。ありがとう白浜部隊!
 芝生側に回ると、遠足に訪れていた学校もありました。雨ふりの時は、どうぞ本校へお寄りください。交流しましょう。
 校庭の松の木も専門家(八戸森林組合)に見ていただきました。
だいぶ年をとっているが、今すぐ倒れるという状態ではないと判定していただきました。ただ、サッカーゴール上の枝、中央の枯れた太い枝は、処理したほうがよいとのことでした。剪定できない場合は、サッカーゴールを移動させてくださいとのこと。少し安心しましたが、当分の間、松林ランドへの立ち入り禁止は継続といたします。


2014/05/01 14:40 | この記事のURL安全・安心
2901件中 2801~2810件目    <<前へ  279 | 280 | 281 | 282 | 283  次へ>>