教育指導課青少年グループ訪問・・・生徒指導の方針等の確認

 今日の午後、八戸市教育委員会教育指導課青少年グループの方々4名来校いただきました。
 本校の生徒指導の方針について、①いじめや不登校などの問題行動等に対応できる組織的な生徒指導体制の確立、②発達段階に即した確かな児童理解と教育相談活動の充実、③生徒指導の機能を重視した「わかった!できた!身についた!」の実感できる複式授業の展開、④種差小学校と家庭・地域・関係機関が連携・協働できる体制づくりの推進、この4点について説明しました。
 居場所づくり、絆づくりをめざし、規律の徹底、学力の向上、自己有用感、夢や希望を持たせる教育活動を展開していきます。
 このことについては、2学期右の資料を使って保護者の方々にご説明いたします。(1学期の参観日に提示した資料に一部追加した内容になっています。)


2014/07/25 14:50 | この記事のURL学校行事

小規模校の課題・・・夢や希望を!

 複式・小規模校のメリットは、一人一人の子供たちに対して丁寧な指導ができることです。じっくり子供たちとかかわることができます。デメリットは、人間関係の固定化、指示待ち、人前での萎縮など。
 夢や希望をもち、様々なことに挑戦していく意欲面も高めていくことが大事です。昆虫博士を招いての授業などキャリア教育に力を入れたり、地域のことを調べ、情報発信させたりしています。
 夏休みには、6年生3名が、①種差海岸インフォメーションセンターの目的や展示内容、②種差少年自然の家の新しいプログラム紹介、③種差海岸ボランティアガイドの活動内容について、取材したことを記事に書きます。(東奥日報こども新聞へ)種差のことを調べ、発信することを通して、種差のよさや素晴らしさを再認識することでしょう。それが、夢や希望へとつながっていくのです。現在、3名は取材奮闘中。発行は、8月28日。
 写真は、②の取材で体験したノルディックウオーキング用のポールです。遊歩道で実際に試してみましたが、歩くのが少し楽になる感じがします。詳細は、児童の記事をご覧ください。


2014/07/25 08:00 | この記事のURLお知らせ

今日の種差・・・朝から強い日差し!

 芝生や海岸線がとてもきれいです。日差しはかなり強いですが、風があるので、木陰は最高ですね。


2014/07/25 07:50 | この記事のURL自然・環境

三八地区青少年赤十字のつどい・・・堂々と発表

 第33回三八地区青少年赤十字のつどいが、南部町福祉センター「ゆとりあ」で開催されました。
 「わたしたちの手で、親善と連帯の輪を広げよう」の主題のもと、幼稚園・保育園、小・中学校、高校と21団体、約100名が集まりました。実践発表として、本校の日常活動をスライドと6年児童6名の説明を行いました。ボランティア活動や委員会活動、地域との連携を中心に発表しました。暗記した内容を堂々と発表し、とても立派でした。
 青少年赤十字の活動を通して、「自分は、人に必要とされていること」を実感するとともに、「思いやりの心と優しい心」を育むことができると思います。


2014/07/24 15:30 | この記事のURLお知らせ

花壇整備・・・用務員さん明日に向けて!

 明日、花壇審査があります。良い状態で審査を受けるために草取り作業を頑張ってもらいました。種差丸の花壇が立体的になり、見事です。地域の老人クラブの方々にも協力いただきました。よい結果になることを祈っております。


2014/07/22 11:10 | この記事のURL夏休み

部活動・・・卓球部頑張る!

 4年生~6年生の卓球部が練習をしていました。地域からコーチもお越しくださっていました。ありがとうございます。


2014/07/22 11:10 | この記事のURL夏休み

白浜海水浴場・・・ビーチでサッカー大会

 白浜海水浴場、海水浴だけでなく、ビーチサッカー大会も開催されていました。
 本校職員も遊歩道へ出かけました。よさを実感するには、まず歩いてみることが大事ですね。


2014/07/21 11:00 | この記事のURL夏休み

今日の種差海岸・・・遊歩道沿いの花を!

 種差海岸遊歩道入口から白浜まで歩いてみました。FMラジオで、要所要所の音声ガイド案内を聞きながら、咲いている花々を見ながら歩きました。音声ガイドは、コウモリ岩では電源の状態が悪く業者さんが調整作業をしていました。他は、ばっちり聞こえました。十分楽しめます。
 遊歩道沿いにたくさんの花が咲いています。足元近くには、ホタルブクロがかわいらしく咲いていました。岩場に咲くスカシユリはたくましい感じがします。


2014/07/21 10:50 | この記事のURL自然・環境

働く子供たち・・・飼育当番、家の手伝い

 海の日の朝、飼育当番の子供たちが、ウサギの世話をしてくれました。深久保漁港へ行くと、6年生男子がお父さんの手伝いをしていました。
 家族の一員、委員会の仕事など、役割をしっかり果たす姿、立派ですね。


2014/07/21 10:40 | この記事のURL夏休み

南浜地区スポーツ大会・・・JSの一環として

 南浜地区防犯協会、南浜地区体育振興会などの後援をいただき、平成26年度南浜地区スポーツ大会が種差少年自然の家の芝生地で開催されました。
 種差小・金浜小・大久喜小の4~6年生、南浜中学校の生徒が一堂に会し、グランドゴルフとフリースビーゴルフを楽しみました。


2014/07/20 12:00 | この記事のURL地域との連携
2930件中 2711~2720件目    <<前へ  270 | 271 | 272 | 273 | 274  次へ>>