歩いてみました・・・その2

 道が狭いうえ、カーブも多いので、十分気をつけましょう。


2014/09/13 13:40 | この記事のURL自然・環境

階上から芝生地まで・・・歩いてみました!

 階上の海岸も綺麗でした。しかし、道は細い1号線を歩くしかなく、車の往来に気をつかいます。金浜漁港の一部は通ることができますが、その後は道路を。サーファーが多い海岸線も降りることはできますが、また道路へ。大久喜の海岸へ降りて大久喜漁港~大久喜小学校の後ろを通って、南浜中前へ。そこからは歩道があります。そして、高岩展望台~種差漁港、芝生地へ。
 海岸から上る道を探したりしたので、2時間かかってしまいました。大久喜や金浜の海岸線も良いですね。


2014/09/13 13:30 | この記事のURL自然・環境

大雨・洪水警報・・・保護者引き渡し対応

 下校時刻に警報が発令、雷もかなり響いている状態でしたので、安全配信で保護者引き渡し対応の連絡をしました。
 職員室で児童名を告げチェックをしてから、教室で待機している児童を担任から引き渡しを受ける体制をとりました。チェック機能と電話を受ける体制としっかりとることができました。保護者の方々のお迎えに感謝いたします。
 最終のお迎え児童が、17:27、全児童が安全に帰宅できまました。
 空には虹がかかっていました。


2014/09/12 16:50 | この記事のURL安全・安心

今日の種差③・・・社会科見学、遠足に

 最高の天気の中、市内2小学校が訪れていました。インフォメーションセンターの見学、遊歩道散策、芝生地での昼食、自由遊びなどするのでしょうね。
 急な雨の時などは、本校へどうぞ連絡ください。


2014/09/12 10:50 | この記事のURL自然・環境

今日の種差②・・・お幸せに!

 芝生地は、こんな場所でもあったのですね。


2014/09/12 10:40 | この記事のURL自然・環境

今日の種差①・・・芝生地の整備

 今日も芝生地を歩くとふわふわしています。定期的に芝刈り作業をしているのですね。ご苦労さまです。


2014/09/12 10:40 | この記事のURL自然・環境

畑での収穫・・・1,2年元気です!

 中間休みのマラソンタイム(のびる子タイム)で、9周走った1,2年生。疲れたから水を飲んですぐ教室へ入るのかな?と思ったら、畑へ。
 ナスやキュウリ、ピーマン、パプリカなどを収穫。皆元気ですね。持ちきれないピーマンをぽろぽろ落としながら教室へ戻る1,2年生。笑いが止まりませんね。こちらもパワーをもらいます。


2014/09/11 10:30 | この記事のURL学校生活

こんな人もいます・・・シーカヤックで種差海岸を!

 天気が良く、波が穏やかな日、シーカヤックで海岸線を楽しんでいる人がいました。
 本校にもカヌー、カヤックが趣味な職員がいますね。9月24日~26日の宿泊学習の時、種差漁港で子供たちのいかだと競争するらしいです。


2014/09/11 09:50 | この記事のURL自然・環境

今日の種差・・・「道」のスケッチ場所?


 通称ダンプ道路の上に行き、海を見下ろすと、東山魁夷が描いた「道」の絵とそっくりな場所があります。(実際は県道1号線牧場の下あたり、鮫灯台を見上げる道)
 今朝の景色は、最高です。時々、車を止めて景色を眺めている人がいます。皆、何を思うのでしょうか?自分の進むべき道を思うのか、ここまでの道筋、道のりを振り返っているのか・・・。


2014/09/11 09:30 | この記事のURL自然・環境

ワンコインバス・・・鮫から種差駅までゆったりと

 こころの劇場へは、JRで行き、帰りはJRで鮫駅、ワンコインバスで学校前まで。
 ワンコインバスの乗り場は、鮫駅から青銀方面へ少し歩いたところに停留所があります。蕪島~マリエントの下~シーガルビュー~葦毛崎~大須賀~白浜~と続きます。種差小学校前を過ぎると、インフォメーションセンター、種差駅が終点となります。およそ30分くらいです。
 バスは要所要所とまってくれ、簡単なガイド的なアナウンスもしてくれます。是非ご利用ください。地元の私たちが率先して、JRや市営バスなど公共交通機関を使っていきたいと思います。
 こころの劇場の感動を乗り物中で振り返りながら帰りました。とても良い機会をいただきました。


2014/09/10 17:10 | この記事のURLお知らせ
2998件中 2691~2700件目    <<前へ  268 | 269 | 270 | 271 | 272  次へ>>