今日の種差・・・小さな親切運動クリーン作戦へ参加

 第22回青森県小さな親切運動春のクリーン作戦へ子どもたちと一緒に参加しました。
 大勢の大人の中に、13人の小学生と職員・保護者、総勢24名。


2016/04/23 09:00 | この記事のURL自然・環境

日本タンポポを探そう!・・・校庭のあちらこちらに黄色い花が?

 気温の上昇とともに、校庭にはタンポポが一気に咲きだしました。調べてみると、ほとんどが西洋タンポポです。
 日本タンポポコーナーの一角だけ、なんとか日本タンポポが咲きそうになっています。花びらを包む総苞(がくみたいな所)がmギュッと詰まった感じです。来週には、日本タンポポも咲くでしょうか?
 日本タンポポは、芝生地の一部、葦毛崎の階段付近で一部、咲いているのを昨年確認しました。今年も咲いてほしいですね。


2016/04/22 13:20 | この記事のURL自然・環境

読み聞かせ・・・図書ボランティアの活用

 図書ボランティアの松本さんに今年度も月に1回程度、お願いしています。今日の昼休みは、第1回目の読み聞かせでした。「999ひきのきょうだいのおひっこし」「はっぱきらきら」「ねえ、どれがいい?」の3冊でした。
 心がほんわかするお話、良いですね。


2016/04/22 13:20 | この記事のURLボランティア

春の健康診断・・・耳鼻科検診終了

 様々な検診を行ってきました。昨日は耳鼻科検診でした。少ない人数ですが、一人ひとり丁寧に診ていただきました。


2016/04/22 10:30 | この記事のURL学校行事

今日の種差・・・マラソンスタート

 4月上旬の校庭整地からだいぶたちますが、これまで校庭の状態がよくありませんでした。ようやくマラソンができる状態になってきました。
 今日から本格スタートとなりました。皆、元気に走っています。


2016/04/22 10:30 | この記事のURL学校生活

今日の種差・・・気温高し、ホッキ漁?

 今日の種差は、あたたかいです。ホッキ漁も4月いっぱいだそうです。25日には、ホッキ貝を味わう調理実習が午後にあります。
 この授業は、食育と関連させた海洋教育の一環として実施します。


2016/04/21 10:30 | この記事のURL海とのかかわり

ゼロの日登校・・・ゴミ拾い登校(種差方面)

 インフォメーションセンター前で子どもたちに会いました。頑張って拾いながら歩いていました。
 この活動が、25年続いているのです。


2016/04/20 14:20 | この記事のURLボランティア

ゼロの日登校・・・ゴミを拾いながらの登校(白浜方面)

 28年度、第1回目のゼロの日登校でした。白浜町内は、6年女子がリーダーとなり、全県クリーン作戦で使用する緑色のゴミ袋に拾った物を入れていました。


2016/04/20 14:20 | この記事のURLボランティア

自転車シュミレーター・・・乗り方のポイントを押さえた練習

 昨日の5校時、体育館において、自転車シュミレーターを使った自転車教室を行いました。6年生5名が、様々な場所を自転車に乗って出かけます。その練習を見て、下学年の子どもたちは、一時停止や歩行者のかわし方などを学ぶことができました。


2016/04/20 12:50 | この記事のURL安全・安心

春本番・・・メジロもやってきた!

 裏門横の桜が満開です。今日は、メジロもやってきて蜜を吸っています。図書室が、バードウオッチングに最高な場所ですね。桜の木にメジロが何羽も飛んできています。
 これが本当の目白押し、ですね。本校の教育活動も徐々に様々な活動が決まってきています。8月23日には、東京大学海洋アライアンス出前授業を実施予定(津波と沿岸防災について)、クルージングや地引網、ウニの赤ちゃん誕生学習など、海洋教育関係の活動が、目白押しです。


2016/04/19 09:20 | この記事のURL自然・環境
2941件中 1761~1770件目    <<前へ  175 | 176 | 177 | 178 | 179  次へ>>