昔の写真②・・・漁港の左側?


 この写真も貴重です。現在の深久保漁港の左側のようです。これもまた、子どもたちに調べさせたいですね。


2016/04/26 10:00 | この記事のURL地域との連携

貴重な写真・・・昔の深久保漁港あたり

 「屋根のない学校」の先生方から、昔の写真を見せていただきました。昭和初期の深久保漁港です。白岩らしい岩も見えます。この写真を子どもたちに持たせ、現在、どのアングルからのものなのかを探す町探検も面白いと思います。
 ご提供、ありがとうございます。


2016/04/26 09:50 | この記事のURL地域との連携

ようやく・・・日本タンポポが咲く!

 桜の開花と同時に、西洋タンポポは一斉に咲きました。今週ようやく、日本タンポポが咲きました。花は小さいですが、総苞部分が、ギュッとつまった感じでしっかりした姿です。
 本校児童には、日本タンポポンのように伝統を大切にし、きりっとした姿、芯の強さと、西洋タンポポのような勢い、力強さもほしいですね。


2016/04/26 09:30 | この記事のURL自然・環境

ホッキ料理④・・・いただきます!

 ホッキ貝とブロッコリー・ガーリック味パスタとホッキ貝のマヨネーズ&みそ味サラダを、皆で食べました。
 味付けが辛かった班もあったようです。調味料の適量は、人それぞれなので、難しいかったようです。
 2年~6年の縦割り班の調理実習のため、学年差はありましたが、6年生はリーダー性を発揮し、下の子は自分でできることを進んでやる、という姿勢が見受けられたことは良かったと思います。
 おいしくいただくことができました。


2016/04/25 15:30 | この記事のURL地域との連携

ホッキ料理③・・・ホッキとブロッコリーとパスタをいためる

 フライパンで上手にいためていました。ガーリック味のパスタでした。


2016/04/25 15:30 | この記事のURL地域との連携

ホッキ貝料理②・・・子どもたちがさばく

 貝を開くことから苦戦しました。高学年児童は、経験があるので上手でした。4年生でも上手な子もいます。さすが、種差の子。


2016/04/25 15:30 | この記事のURL地域との連携

屋根のない学校授業・・・ホッキ貝料理①

 まず、はじめにホッキ貝のさばき方を教えていただきました。屋根のない学校の先生が、丁寧に教えてくださいました。砂や虫に注意することも知りました。


2016/04/25 15:20 | この記事のURL地域との連携

ホッキ貝・・・ありがとうございます!

 毎年、4月末に、南浜漁業組合、種差漁業生産部会より、ホッキ貝をいただいています。
 今日もたくさんいただきました。
 八戸市で進めている「地域密着型教育」は6年目となりますが、地域との連携は長年続けてきていました。それを本校では『屋根のない学校』と表現しています。今日は『屋根のない学校』の地域の先生2名をお迎えしました。
 


2016/04/25 15:10 | この記事のURL地域との連携

今日の種差・・・芝生、徐々に

 芝生も緑色になってきました。冬枯れから緑へ変わるにつれ、観光客も増えてきたようです。
 今日の午後は、「屋根のない学校」の調理実習で、ほっき貝を使ったパスタづくりを行います。種差の海の幸を味わうという食育の一環としても実施しています。小さい頃から自分の舌で味わうことが大事です。味覚を育てるのです。
漁業生産部会の支援を受けての実施です。毎年、ありがとうございます。
 上手にホッキ貝を調理できるかな?4班全校縦割り班で実施します。


2016/04/25 07:50 | この記事のURL食育

クリーン作戦・・・白浜海水浴場のゴミ拾い

 全県的に行われているクリーン作戦、八戸会場は、白浜海水浴場でした。本校は、Aブロック(海水浴場の砂場)のゴミ拾いを担当しました。爽やかな春の風の中、皆、一生懸命ゴミ拾いをしてくれました。八戸市民がたくさん、自分たちの学区の白浜を清掃してくれていたことを知りました。次回からは、自主的に参加してくれることでしょう。
 自分たちの地域は、自分たちも、という気持ちが大事です。小さな親切運動の「クリオネ」のシンボルバッジをいただきました。本校のゼロの日活動(ゼロの付く日のゴミ拾い登校)など、何かボランティア活動する時に身に着けてもようでしょう。
 自主参加、ありがとうございました。


2016/04/23 09:10 | この記事のURL自然・環境
2941件中 1751~1760件目    <<前へ  174 | 175 | 176 | 177 | 178  次へ>>