最新記事
種小タイム発表会
委員会活動
のびる子タイム(講話・表彰)
校内なわとび大会
クラブ活動(お茶)
月別アーカイブ
2025年2月(5)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(312)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1039)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(14)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(1)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
2015年4月の記事
フクジュソウの群生1・・・葦毛崎の手前
鮫灯台の向かい当たりの斜面、見事です。
2015/04/12 13:40 |
この記事のURL
|
自然・環境
今日の発見2・・・葦毛崎の下を回る
葦毛崎手前を下におりて行き、お店まで行きます。展望台左に木の階段があるので、下りてみました。岩場をこえると一周できることが分かりました。足場が悪いので、トレッキングシューズなど、底がしっかりした靴が良いでしょう。
2015/04/12 13:40 |
この記事のURL
|
自然・環境
今日の発見1・・・マリエントの下から
蕪島の無料休憩所がオープンしていました。中に入ると靴を脱ぐようです。
マリエントの下あたりから、西宮神社のあたりまで岩場を歩くことができました。神社の手前に段差の大きい階段があります。初めてのコースでした。
2015/04/12 13:30 |
この記事のURL
|
自然・環境
登校の様子2・・・棚久保、種差町内から歩いて
中道の踏切に立ち、立哨指導していたところ、歩いて1年生もお母さんと一緒に登校してきました。
入学式から今日まで、地域の方々や母の会の方々に指導いただき、大変感謝いたします。ありがとうございました。
2015/04/10 11:20 |
この記事のURL
|
学校生活
登校の様子1・・・白浜から歩いて
始業式に3つのめあて(ランチルームでの会話、一人学びノート、一人一芸を)について話しました。4つ目ではありませんでしたが、健康面のことで、「欠席ゼロ」をめざしましょう、と言いました。これまで勤務校では、全校欠席ゼロの日が珍しいです。必ず欠席する子がいました。本校は、欠席する子がほとんどいません。しかし、お家の人の車で送られてくる子もいました。ですから、「天気の悪い日(雨や風の強い日)をのぞいて、自分の足で歩いて登校して、欠席ゼロ」目指しましょう、と言ったのです。
一番遠くから歩いてくるのが白浜町内からです。今朝、元気に歩いていました。「無理しなくていいからね!」と声をかけましたが、「歩きます!」とかえしてくれました。
いつもより早く家を出なければならないようです。お家の方々の協力も必要です。よろしくお願いします。
2015/04/10 09:30 |
この記事のURL
|
学校生活
今日の1年生・・・ランチルームで給食指導を
給食開始2日目、1年生2名が担任をはさんで仲良く座って給食を食べていました。
別室で指導を受けながら食べるより、皆で食べたほうがよりおいしいですね。マナーも他の学年を見て学ぶことができます。1年生の指導を見ていて、自分たちのマナーを見直すことにもつながります。
2015/04/09 14:50 |
この記事のURL
|
学校生活
今日の種差・・・大須賀、白浜風強し!
今日は風も冷たいです。午後はかなり風が強くなってきました。大須賀、白浜は白波が立っていました。青空と青い海とてもきれいです。
2015/04/09 14:50 |
この記事のURL
|
自然・環境
本校の宝物・・・ジバニャンとコマさんのような二人!
1年生2名が、明るい笑顔で、元気に登校してきました。1,2年の複式学級ですが、1年生のスタート時期の1週間は、単学級指導できる体制を組んでいます。
入学式の式辞で、「種差小は、ジバニャンのように明るい笑顔の子の学校で、コマさんのような元気な子のいる学校です。」と2つのキャラクターを見せながら話しました。2時間目、校長室を訪問してくれたので、記念写真を撮りました。明るい笑顔の、元気な子ですね。
2015/04/08 10:00 |
この記事のURL
|
学校生活
今日の種差・・・風が冷たい!
昨日から立哨指導してくださる母の会の皆様、ありがとうございます。今朝は冬がもどったかのような寒さでした。
通称ダンプ道路上からの景色、鮫灯台のあたりをタンカーが通っていました。この景色も良いですね。
2015/04/08 10:00 |
この記事のURL
|
自然・環境
平成27年度入学式・・・2名の明るく元気な1年生!
PTA会長さん、はじめたくさんのご来賓の皆様の参列をいただき、入学式を行いました。
教科書授与や安全帽・防犯笛贈呈でも立派な態度で受け取っていました。そのほか、2名の挨拶の言葉、在校生の迎える言葉、全校児童による歌と呼びかけなど、あたたかい雰囲気の中で行うことができました。
お手伝いのPTAの役員の方々、ありがとうございました。
2015/04/07 10:40 |
この記事のURL
|
学校行事
61件中 41~50件目
<<前へ
3
|
4
|
5
|
6
|
7
次へ>>