2014年9月の記事
宿泊学習・・・1日目
秋の交通安全運動・・・立哨指導ありがとうございます!
複式集合学習・・・大勢の中で力を試す
昨日、東体育館において、第39回複式集合学習が開催されました。市内複式校9校から、139名の子供たちが集まり、鬼ごっこやドッジビー、ドッジボール、バスケットボール、リレーを行いました。普段数名で行っているドッジボールでは、十数人が対戦相手になるので、ダイナミックに試合が行われます。その緊張感も大事な経験です。高学年のバスケットでは、巧みにドリブルする姿やパスの相手を必死に探す姿などを見ることができ、貴重な集団活動体験となったと思います。最後の全員リレーは迫力ある走りを見ることができました。
この学習、交流経験をこれからの教育活動にいかしていきましょう。
はばたく・・・からくり人形
階上岳・・・たくさんの登山者が
パンフレットの充実②・・・階上岳登山
インフォメーションセンター・・・パンフレットも充実①
縦割り班活動・・・自然に心は育ちません!
昨日の学校保健委員会での縦割り班ごとの活動。清掃をはじめ様々な活動を縦割り班で行っています。単に縦割り班にしたからといって心は育ちません。上学年児童が下学年児童の面倒やお世話をする、下学年は上学年児童を信頼し、尊敬するというよさがあるので縦割り班活動を行っています。しかし、時々、下学年がわがままを言ったり、自己中心的な態度をとったりすることがあります。上学年は上手にかかわることが必要です。やさしくたしなめることも大事です。
昨日、ある保護者が、「~なら準備できないよ。時間がかかるよ。」と発言してくれました。その助け舟があったから、リーダーは献立を上手にまとめることができました。
縦割り班活動では、大人や教師の意図的な出番や指導、配慮が重要です。昨日のお母さんの一声は、大切なことを気づかせてくれました。

お風呂の後、1日目の夕食は、牛丼でした。6人の子供たちは、おいしそうに食べていました。
5年生6名が、今日から金曜日まで種差少年自然の家で二泊三日の宿泊学習を行います。
交通安全母の会の方々が、横断歩道にたち、子供たちの安全を見守ってくださっていました。ありがとうございます。
インフォメーションセンター前にある水飲み場は、朝7時から1時間ごとに羽ばたきます。歌も流れます。午後6時まで頑張って動いています。
階上岳登山マップも面白いです。階上岳に12も地名(ひなだ山・はとだけ・そとじょう山等)があることを知りませんでした。このマップもインフォメーションセンターにあります。
インフォメーションセンターには、各種の展示コーナーのほか、参考図書も充実しています。種差海岸を歩いた文人や芸術家の関わる本や図鑑がたくさんあります。調べ学習に活用させていただいています。
先週、家庭学習強化週間でした。家庭学習への取り組みを充実させるために強化週間をもうけています。