2014年5月の記事
ありのままで・・・高学年で大合唱!
歯磨き・・・大きく、上手に描いたね!
プルタブ回収・・・車いすを贈る活動
青少年赤十字に加盟している学校として、ボランティア活動に力を入れています。プルタブ回収運動もその一つです。委員会の子供たちが家庭や地域から寄せられたプルタブを整理しています。昨日もスーパーの袋、2袋分学校に届きました。地域の方が、遠方の親戚の方からいただいた物だそうです。持参くださいました。ありがたいことです。プルタブは、車いすと交換できるまで数百キロ(ドラム缶1杯分以)かかります。まだまだですので、どうぞ学校へたくさんお寄せください。よろしくお願いします。交換できた場合、車いすは福祉施設に寄贈したいと考えております。
運動会予行・・・風にも負けず実施
地域の会合・・・大切な情報交換の場
種差少年自然の家にて、南浜地区懇談会が開催されました。自然の家の25年度運営状況、26年度運営についての説明がありました。これまでのプログラムに加え、防災関係のプログラムやノルディックウオークを取り入れたプログラムなど、目新しい内容も提案されました。充実した体験活動を楽しむことができることがわかりました。本校も10月に利用します。話し合いの後、「風船ろうそくづくり体験」を行い、写真のようなキャンドルを作りました。物づくりの楽しさを実感しました。電気を消して、このキャンドルで家族で語り合いたいですね。
懇談会後には、町内会長さん方と、地区の防災訓練の話題、観光協会の予定、子供110番の変更等について情報交換できました。今後も地区の会合を大切にして参ります。地区全体で子供たちの支援、指導にあたってくださっていることに感謝いたします。

ディズニーの「アナと雪の女王」が大人気です。「♪ありのままの~♪」と口ずさむ子もいます。
運動会の練習と練習の間に学習を進めているという感じです。1,2年生の図工の時間、歯磨きしている自分を描いていました。大きく、表情豊かに描いていました。完成が楽しみです。運動会の練習も大事、勉強も大事。
運動会予行を実施しました。風が強く、砂埃も舞う状況でしたが、なんとか予行を終えることができました。寒い時の対応も大事ですが、今日のような強風対策、種目の道具類やテントが飛ばないような対応等を考えるよい機会となりました。
1年生へアメリカから女の子が転校してきました。日常会話は大丈夫ですが、日本の学校システムや日本文化への戸惑いがあるようです。
5,6年生が学級農園にジャガイモ植えの作業をしました。花の観察、葉の実験、それから収穫が楽しみですね。栽培活動も大事な体験です。しっかり草取りも頑張りましょう。
先週は運動会の全体練習を中心に行いました。今日は、各種目の練習に力を入れています。天気が良すぎたので、多少ばて気味かな?
パイプを組んでの入場門づくりを、お父さん方数名で行いました。手慣れた手つきで組み立てていく姿を見て、とても感心しました。ありがとうございました。