2014年11月の記事
史跡根城跡本丸探検・・・ボランティアガイドみなさんの説明を受けて
博物館②・・・石臼体験
博物館①・・・水汲み体験
バス教室・・・「はちこ」さんの説明で
いもほり・・・たくさん収穫できました!
地域の会合・・・皆、童心にかえって
1日(土)の夕方、防犯研修会が南浜公民館で開催されました。警察官、駐在所の巡査を支援し、防犯体制に役立っていることなど、防犯の意義を学ぶとともに、最近の振り込め詐欺の事案などを知ることができました。県内でも八戸が、65歳以上の詐欺被害が多いそうです。研修の後、地域の方々と懇談しました。その際、子どもの頃の冬の遊びで、竹スキーやそりをしたことが話題となりました。昔、種差駅の坂でそりをのって怒られたとか、芝生地の東屋あたりから竹スキーを乗ったなど、皆、目を輝かせながら語ってくれました。竹スキーの作り方談義を始める人もいました。2時間冬の遊びに花が咲きました。
3学期、竹スキー大会を計画しよう!という話までになりました。地域学校連携協議会理事会の話題にさせていただきます。

下学年、上学年に分かれて、担当者の方々からクイズを出していただきながら、楽しく見学できました。
博物館での体験学習、館内見学、昼食後は根城跡をガイドさんの詳しい説明付きで見学しました。本丸の中や広い敷地内にある様々な建物を見学しました。
米を石臼でひき、粉にする体験をしました。上の溝と下の溝がうまくかみ合い、上手に粉をひくことができました。
路線バスを乗り継ぎ、ようやく博物館に到着。玄関前で水汲み体験をしました。天秤棒でかつぐのは大変でしたね。水道のない時代の苦労がわかりました。
朝から、バス教室が行われました。バスの乗り方やマナーなどを学んだあと、路線バスに乗って、博物館まで行きます。
2校時、全校児童でサツマイモとジャガイモの収穫を行いました。そこほれワンワンではありませんが、軍手をはいた手を真っ黒にしながら一生懸命探していました。掘ったは、一週間ほど陰干しをします。25日の東幸園との交流会で焼き芋にする予定です。楽しみですね。
昨日は暴風警報発令で、もの凄い強風でした。今朝も風が強い状態です。