学習の様子

節分特別体育

2月3日 今日は節分です。そこで全校体育では「節分にちなんだ運動」を行いました。


今日のメニューです。「あるき鬼」「お豆鬼」「ひみつ鬼」など様々な運動があります。


子どもたちは、「ルールを理解」し「みんなで楽しく」」運動をしました。


全校体育なので、体格や体力の差がありますので、ルールを工夫し、「思いやりの心」をもって活動します。


子どもたちは、寒さに負けず、思いっきり体を動かし「節分特別体育」を楽しみました。


給食にも「炒った大豆」が出ました。学校では、豆まきはできませんが、鬼を追い払い福を呼び込んでほしいと思います。

2022/02/03 11:50 | この記事のURL学習の様子

複式授業(1,2年生)

2月3日 1,2年生は1時間目「国語」の授業でした。


複式学級なので、1年生は「自分たちで学びを進めて」いました。


それは、「1時間の学習の流れが黒板に示されている」ので、それを見ながら進めることができるからです。


2年生も、1年生の声が聞こえるのですが「集中を途切れさせず」一生懸命考えていました。


複式学級は、大変なこともありますが、「自分たちがしっかり頑張る」という気持ちが育ち、互いに助け合いながら学んでいます。

2022/02/03 10:10 | この記事のURL学習の様子

旭日双光章受章の先輩が来校

2月2日 種差小学校出身で昨年秋の叙勲で「旭日双光章」受章の髙橋勉氏が来校しました。


髙橋氏は、昭和35年度種差小卒業で、中学卒業後船の見習いとして働き始め、その後「関東船員地方労働委員会委員」として長年にわたり「現場第一主義」で船員の権利を守ってきた功績により受章しました。(R3.11.3デーリー東北より)


「受章が母校の励みになると嬉しい」と来校してくれました。子どもたちに「前に進むことも大切。そして、立ち止まって考えることも大切」と励ましの言葉をかけてくださり、プレゼントもいただきました。


勲章を間近で見せていただき、「すごい」と歓声を上げながら、素晴らしい先輩の存在を身近に感じ、とてもいい励みになりました。

2022/02/02 16:30 | この記事のURL学習の様子

のびる子タイム(発表)

2月2日 のびる子タイムで「3、4年生が音読の発表」をしました。


3年生は「わたしと小鳥とすずと」の音読をしました。はきはきとした声で堂々とした発表でした。


4年生は「つき」の音読をしました。気持ちが伝わるように工夫して発表しました。


とても立派な発表だったので、聞いている人からたくさんの感想発表がありました。
3学期は「進んで手を挙げてたくさん発表する」ことも頑張っています。

2022/02/02 16:30 | この記事のURL学習の様子

雪かき

2月1日 今日の朝、玄関前の気温は―9度、とても冷え込んでいました。


夜半に降った雪は、パウダースノー。玄関前はとても滑りやすくなっていました。


5年生を中心に「雪かき」をしてくれました。「みんなのために進んで働く」ことは尊い行動です。おかげで、玄関前がすっきりし誰も転びませんでした。

2022/02/01 11:10 | この記事のURL学習の様子

のびる子タイム(なわとび)

1月31日 のびる子タイム(業間)で「なわとび」をしました。


体育館の気温は「0度よりはるかに下」おそらく―4度ぐらいにたいへん冷えこんでいました。


それでも子どもたちは、縄跳びを頑張りました。体を動かすと中から温まります。


「30秒間で何回跳べるか」」など、様々な種目に挑戦しました。


自分のめあてに向かって、「前よりどれだけ伸びたか」が子どもたちの励みになっています。


廊下には「進級表」があり、ランクアップを目指しています。最高1級は「前まわし2分」や「サイドクロス40回」「たこやき10回」などをクリアーすることです。

2022/01/31 11:20 | この記事のURL学習の様子

長なわとび

1月28日 下学年体育で、「長なわとび」をしました。


今日は、1、2年生も「国語」と「算数」の学力検査をしました。


頭をたくさん使ったので、体もたくさん使うことにしました。すごいジャンプ力です。


「跳びぬけ」を連続でできるようになってきました。


長なわとびは、みんなが力を合わせて励まし合いながらやると楽しい種目です。体育館はとても寒かったのですが、温かい雰囲気で体力づくりをしました。

2022/01/28 14:50 | この記事のURL学習の様子

学力検査

 1月27日 「CRT学力検査」を行いました。


今日は1日目、3年生以上が算数と社会の問題に取り組みました。


各教科の知識・技能はもちろん、文章量が多く「読解のスピード」や「情報の取捨選択能力」も必要です。


子どもたちは、集中して問題に取り組みました。検査結果を生かして、十分でないところは、当該学年のうちにもう一度学び直しをしていきます。
2022/01/27 11:00 | この記事のURL学習の様子

校長講和

 1月26日 「校長講和」を行いました。

「今年は壬寅(みずのえとら)年。「挑戦し努力したことが成長する」縁起のいい年です。」と話されました。


その後、子どもたちからとった「冬休みアンケートの結果発表」を行いました。
お年玉はほとんどの子が貯金をしていました。また、茶碗洗いやお料理のお手伝いをした子がたくさんいました。


最後に、「明日から学力テスト、粘り強く頑張りましょう」「マスクをする。換気をする等感染症対策をしっかりしましょう」と話すと、子どもたちは元気に「はいっ」と返事をしました。

2022/01/26 10:10 | この記事のURL学習の様子

のびる子タイム

1月25日 のびる子タイムで縄跳びをしました。

感染症対策のために「マスクをして」「クラスごとに」「十分な間隔を取って」行いました。


マスクをして縄跳びをすると「苦しい」「メガネがくもる」など大変です。それでも、できる範囲の中で頑張っています。

2022/01/25 10:20 | この記事のURL学習の様子
1057件中 621~630件目    <<前へ  61 | 62 | 63 | 64 | 65  次へ>>