学習の様子

金曜トレーニング(俳句)

6月9日 金曜トレーニングで「俳句」を作りました。


金曜トレーニングとは、、朝の短い時間を利用して全校で「俳句作り」「聞く聞くドリル」「読み聞かせ」などを行う時間です。


今日は「6月の俳句」を作りました。外は雨が降っていたので梅雨に関係する俳句が多くありました。


一人一句作り、みんなで鑑賞し合い、最優秀賞を決めました。


子どもたちの作品は、2階廊下に掲示していますので、学校にお越しの際にはどうぞ御覧ください。

2023/06/09 08:20 | この記事のURL学習の様子

のびる子マラソン

6月8日 運動会が終わり「のびる子マラソン」が本格的にスタートしました。


まずは伝統の「はまっ子体操」で準備運動をしました。


1年生も、上手に体操ができるようになってきました。


マラソンは、自分のたてた少し高い目標にむかって走りました。


秋には「マラソン大会」を行いますので、それまでに強い体と心を育てていきたいと思います。


先生方も、ご自分の健康のためと子どもを励ますために一緒に走っています。


今日1番頑張ったのはこの二人。本気でがんばる姿はとてもかっこよく映りました。

2023/06/08 10:30 | この記事のURL学習の様子

救急救命法研修会

6月7日 教員研修として「救急救命法」を行いました。


消防署職員の方を講師として、「AED]の使い方や「胸骨圧迫」等を実践しました。


もし、「意識が無い」とか「呼吸が無い」場合は躊躇無く心肺蘇生法を行う実践力の育成が目的です。


「命を守る」ためには、より良い手順があるので、職員全員がしっかりと訓練しました。


また、「のどに物をつかえた場合」の処置の仕方についても学びました。何も無いことを願いますが、必要な場面に出合ったら訓練をしっかりと生かしていきたいと思います。

2023/06/07 15:50 | この記事のURL学習の様子

宿泊学習事前学習会

6月6日 「宿泊学習事前学習会」を大久喜小学校で行いました。


今回も3校合同で3年生から5年生までが参加します。


今日は、活動グループの顔合わせとボンファイヤーでどんな出し物をするのかについて話し合いました。


話し合いでリーダーシップを発揮したり、しっかりメモをとったり、普段の学習を生かせたようです。


最後は、フォークダンスの練習をしながら絆を深めました。
本日は、種差小学校で保護者説明会を行いますので御来校をお待ちしております。

2023/06/06 10:50 | この記事のURL学習の様子

種小フィールドワーク

6月5日 「種小フィールドワーク」を行いました。


まずは、種差海岸のごみ拾いをしました。


ぱっと見はきれいですが、よく見ると岩場等にはごみがありました。


みんなで、約1時間程度海岸のごみを拾いました。


その後、ごみを拾いながら、種差漁港に向かって移動しました。


途中、小川があって、ズックはぬれましたが、みんなで力を合わせて移動しました。


その後、「磯の生物調べ(磯ビンゴ)」をしました。なんと「アメフラシ」も見つけました。


「かに」や「さかな」も捕まえ。全チームビンゴ達成です。


今日は「手作り弁当の日」なので、海岸でお弁当を食べました。


途中「うみねこ」がお弁当を狙って近づく場面もあり、少しこわい思いをしました。


でも、青空のもとで食べるお弁当は、とてもおいしかったと思います。


それぞれの「なかよし班」ごとに仲良くいただきました。


このお弁当は、ほとんど自分で作ったそうです。えらい!


お弁当作りのお手伝いをしている子がたくさんいて、よかったと思います。


お弁当もしっかり食べて、おやつもしっかり食べていました。


天気がよく海風がさわやかで、とてもいい活動になりました。


その後、「津波想定の避難訓練」を行いました。海岸から熊野神社まで、「6分以内で到着」をめあてに早足で移動しました。
本気で避難し「5分45秒」で完了。今日は「とても楽しく」そして「とても疲れた」と思います。よくがんばりました。

2023/06/05 16:50 | この記事のURL学習の様子

地域安全探検

6月2日 3年生以上は「地域安全探検」を行いました。


出発する頃になると雨も上がり、各町内に分かれて安全探検に出かけました。


普段歩いている通学路でも「危険」「安全」という観点で見ると様々なことが分かります。


「不審者」「交通事故」「水の事故」「ブロック塀」等危険な場所、「お助けハウス」「子ども110番の家」等安全な場所等について、後で「安全マップ」を作成していきます。

2023/06/02 14:10 | この記事のURL学習の様子

読み聞かせ

6月2日 「読み聞かせ」を行いました。


今日は校長が「おまえうまそうだな」の大型絵本を読み聞かせしました。


今年度は「読み聞かせボランティア」に加え「先生方」も読み聞かせをします。先生方がどんな本を選んでくるのか楽しみです。

2023/06/02 09:20 | この記事のURL学習の様子

苗植え

6月1日 「苗植え」をしました。


全校で「サツマイモ」栽培に取り組んでいます。まずはマルチをかけました。


その後、サツマイモをみんなで植えました。


この後、朝の水やりや雑草取りなどをして大切に育てたいと思います。


秋には収穫をして「焼きいも」にして食べる予定です。たくさん採れたらおみやげがあるかもしれません。


その後、各学級で育てる植物を植えたり、花壇の花植をしたりしました。


これから学校にいらしたら、子どもたちが植えたきれいな花を見ることができます。お楽しみに。

2023/06/01 10:50 | この記事のURL学習の様子

運動会

5月27日 「運動会」を行いました。


6時、実施を知らせるのろしが上がりました。


8時30分 入場行進の開始です。


「入場行進」堂々とした行進です。「行進賞」は赤組がとりました。


「応援合戦」力の限り本気の応援でした。

「応援賞」は白組がとりました。


「徒競走」今年度は、全学年セパレートコースで行いました。


「技能走」お祭りがテーマで、元気に競技をしました。


「技能走」蕪島まつりを引くと「ウミネコの鳴き声」三社大祭を引くと「太鼓とみこし」です。


「技能走」高学年は、ラグビーボールを蹴ったりお菓子をくわえたりしました。


「表現活動」今年度新たな種目です。みんなが力と心を合わせて演技をしました。


「親子玉入れ」親の活躍も点数に入るので本気で参加してくれました。


「親子デカパン」高学年の定番競技です。みんなとても楽しそうです。


「親子デカパン」どの親子もチームワークが抜群でした。


「竹取物語」スピードとパワー、チームワークが勝負の鍵。最後まで本気の姿にお客様から大きな拍手が沸きました。


「全校リレー」いよいよ最後の種目です。今までの勝負は五分五分。


「全校リレー」アンカーのバトンパスの写真です。最後の最後まで手に汗握る接戦でした。


「閉会式」得点発表では2点差で白組の勝ち。


「閉会式」団長にそれぞれ優勝旗・準優勝杯を手渡しました。全校児童19名が「仲間と力を合わせ」「本気で取り組んだ」すばらしい運動会でした。御来賓・地域・保護者の皆様、子どもたちのがんばりに温かいご声援を賜りましてありがとうございました。

2023/05/27 13:30 | この記事のURL学習の様子

最後の練習

5月26日 運動会最後の練習です。


いよいよ明日は運動会です。それぞれの組が「がんばろう」と団結力を高めています。


6年生を中心に、「本気で頑張ってきた」ことが、子どもたちの大きな成長になりました。


夜半に少しの雨が降りそうですが、きっとちょうどよいグランド状態になり、最高の運動会になると思います。


どうぞ、たくさんの御来場をお待ちしております。また、早朝6時30分より、テントや万国旗等の準備を行いますので、お手伝いできる方はよろしくお願いします。


2023/05/26 11:00 | この記事のURL学習の様子
1039件中 311~320件目    <<前へ  30 | 31 | 32 | 33 | 34  次へ>>