学校行事
運動会練習・・・種目の練習もスタート
入場門づくり・・・お父さん方の出番!
運動会の練習スタート・・・18日に向けて
1年生を迎える会・・・一人一人が大事に!
全校写真・・・こいのぼりと青空をバックに!
参観日5,6年・・・算数「体積」、「対称な図形」
5,6年生は算数科の授業でした。6年生は、点対称な図形をかく方法を考えるというめあてを立てた後、自力解決へ。5年生は、2つの直方体の箱で、どちらのかさ(体積)が大きいのかを調べる方法を考えるというめあてを立てた後の自力解決の授業でした。指導過程を「ずらした」指導、5年へ行ったり6年へ行ったりの「わたり」、担任がいない自力解決での「一人学び」、自力解決でのつまずきや停滞にどう対応するか等、複式学習・複式指導のむずかしさも少しご理解いただけたことと思います。算数などは複式指導、図工・体育などは合同指導、理科は単学年指導(担任が5年理科の指導、6年が別な教科を教頭等が指導)というような指導体制を本校としてはとってまいります。詳細については、次回の参観日にご説明させていただきます。
本日は授業参観、学校経営方針説明全体会、PTA総会及び各委員会組織、学級懇談等、盛りだくさんでしたが、ご出席ありがとうございました。

先週は運動会の全体練習を中心に行いました。今日は、各種目の練習に力を入れています。天気が良すぎたので、多少ばて気味かな?
パイプを組んでの入場門づくりを、お父さん方数名で行いました。手慣れた手つきで組み立てていく姿を見て、とても感心しました。ありがとうございました。
GWも終わり、いよいよ運動会の練習が本格的になってきます。今日から全体練習が始まり、位置決めや行進の練習を行いました。
1年生3名の入学を歓迎する気持ちを表す会が行われました。人数的なダイナミックさはありませんが、29名の児童が心を一つに楽しみ合う会となりました。ゲームも楽しかったです。プレゼントのしおりを1年生が喜んでくれました。
3,4年の複式授業。類似教材を組み合わせた授業でした。3年生は国語辞典、4年生は漢字辞典の使い方をそれぞれ学んだ後、それぞれの辞典を使っての調べ学習をしました。意味調べ、漢字の部首・画数調べなど。
先日、マラソンコースを整備しました。今日からマラソンがスタートしました。自分のめあてに向かって頑張りましょう。
中休みの「のびる子タイム」は、4町内ごとの組織会でした。
昨日は眼科検診が行われ、今日は身体測定・聴力検査・視力検査が行われました。明日は内科検診、ぎょう虫卵検査があります。今後様々な検査・検診が続きます。結果は後日お知らせします。治療等のお願いをすることがあると思います。その際は、よろしくお願いいたします。