学校行事
学区探検・・・深久保、白浜方面の山手側歩く
今日の種差・・・ブルースカイ、午後は学区探検!
三八教育事務所長訪問・・・複式授業を参観いただく

27年度の学校経営(学び甲斐のある種差小、預け甲斐のある種差小、働き甲斐のある種差小)について説明した後、授業参観していただきました。校舎内の環境整備、教室環境、複式授業での児童の活躍など褒めていただきました。所長さんからいただいた、「どの学級も自主学習に一生懸命取り組んでいる、先生方も一丸となって熱い指導をしている」という言葉を受け止め、今後の学校経営に努めてまいります。
金曜日は、2つめの訪問、教育指導課・センター訪問があります。訪問を通して、子どもたちの変容や成長、課題点などを把握していきます。
のびる子タイムの講話・・・外遊び、日本タンポポ、和食給食
運動会・・・午後の部と閉会式、後始末

午前のマラソン、風の影響を考え、午後にまわしたので一般道を使ってのマラソンができなくなってしまいました。中学生に手伝ってもらい、校庭内のコース10周のマラソンに変更して実施しました。
27年度は、赤組の優勝です。応援優勝も赤組でした。
テントや入場門の撤収作業もお父さん方の協力で、短時間でできました。体育館内の作業は、お母さん方にお願いしました。ありがとうございました。
「最後までやりきる運動会」「仲間と助け合う運動会」「学び合う運動会」の3つのめあてが達成できた素晴らしい運動会でした。
運動会・・・強風の中、工夫して実施
日曜日・運動会・・・最後の準備を
運動会予行・・・風が強い中で実施
今日の種差・・・運動会1週間後に

さて、種差のよさを学校ブログで発信していますが、『たねブロ』という八戸市観光課で作成しているブログも情報満載です。インフォメーションセンターもHPなどで種差のよさやイベント情報などを発信しています。
様々な団体や関係機関が発信していることを知ることも大事です。総合や理科、生活科の学習に活用できることがあれば、活用していきたいと考えています。大人が種差の魅力を積極的に発信してる姿や行動を知れば、子供たちが自覚すると思います、種差の良さを、すばらしさを。子供たちが大人になった時、この種差のよさをどう残していくか、伝えていくかを考え、行動することができるようになってほしいと願っています。