学校行事
見送り・・・さわやかな顔で巣だった!
卒業証書授与式・・・立派だった6名の卒業生
第2学期終業式・・・充実した2学期でした!
複式校合同スケート教室・・・レベルに合わせて楽しく!
全校集会・・・講話、夜の地球から環境問題を
						
						    		    	 全校集会では、賞状伝達を行った後、講話する時間がけっこうありました。
夜の地球(宇宙から撮った衛星写真の合成地図)を使って、エネルギーを大量に消費していることを知らせました。その後のスライドでは、化石燃料には限度があること、特に石油は、子どもたちがお爺さん・お婆さんになった頃には、枯渇しているかもしれないという話をしました。温暖化の話もして、海面上昇の心配もあることをツバルという国の問題例で紹介しました。
環境問題を教え恐怖心をあおるのではなく、エネルギーを大切に使う、電気や水の無駄遣いを減らす、リサイクル・リデユース・リユースの3R等、子供たちができることを実践していくことを期待しています。
			
	
				
	
	
			
	
							
	
  夜の地球(宇宙から撮った衛星写真の合成地図)を使って、エネルギーを大量に消費していることを知らせました。その後のスライドでは、化石燃料には限度があること、特に石油は、子どもたちがお爺さん・お婆さんになった頃には、枯渇しているかもしれないという話をしました。温暖化の話もして、海面上昇の心配もあることをツバルという国の問題例で紹介しました。
環境問題を教え恐怖心をあおるのではなく、エネルギーを大切に使う、電気や水の無駄遣いを減らす、リサイクル・リデユース・リユースの3R等、子供たちができることを実践していくことを期待しています。
	
				
	
	
			 平成27年度修了式を終えました。
	
				
	
	
			 6名が元気に巣立っていきました。6名には、様々活躍してもらいました。学校代表でプレゼンしたり、取材やインタビューに答えたり・・・。
			 おだやかな春の日、6名の卒業生が巣立っていきました。
			 代表児童3名が、2学期の頑張りや3学期のめあてについて発表しました。なわとびの二十とび、算数で図をかいて説明すること、国語の読解する力等が向上したことが述べられていました。子どもたちの発表からも2学期の頑張りを確認し合うことができました。
	
				
	
	
			 2学期末の参観日でした。1,2年は道徳、3,4年は算数、5,6年は理科の授業でした。6年は、水溶液の性質を調べる実験を行い、酸性・中性・アルカリ性に分ける学習でした。お母さんたちも熱心に色の変化を観察してくれました。
			 4町内にわかれ、町内児童会の話合いを行いました。6年児童がリーダーとなり、冬休みに気を付けること、町内での行事やイベント等について確認し合いました。
	
				
	
	
			 毎年この時期に東幸園との交流会があります。昨日でした。園の方々と一緒にもちつきをしました。その後、あんこで食べました。とてもおいしかったです。
			 今朝、子どもたちは、あれを持ってきた?、あれはどうした?と会話する子が多かったようです。スケート教室の持ち物の話でした。