今日の種差・・・久しぶりの晴れ
のびる子タイム・・・お菓子づくりスタート
通学路の安全・・・棚久保方面の様子
今日の種差・・・芝生鮮やか!
コンブレーヌ・・・どんなお菓子?
総合的な学習として、高学年は種差の食材を使った料理を、家庭科の発展として、種差の食材を使った料理を考案したりしてきました。2学期はその延長として「全校で種差のお土産お菓子づくりプロジェクト」をスタートさせます。子供たちは、食材・自然・花・景色・文化人に関係したお菓子のネーミングを考え、絵に描きます。それをパティシエがつくってくれます。
たとえば、コンブを生地に練りこんで、ふわっと、しっとり焼き上げた「コンブレーヌ」?というネーミングの試作品が学校に届きました。試食すると、ほのかにコンブの香りがして、とてもおいしかったです。この次は「種差のつぶやき」と題したお菓子、ツブ貝を練りこんだものになります。味はどうなるでしょう。楽しみですね。
9月には、全校児童、保護者の方々にも協力いただく予定です。種差らしい材料とネーミングを考えましょう。その中から、いくつか試作品ができます。完成できると良いですね。
パッケージや中に入れる説明書きも子供たちに考えてもらいます。9月18日の参観日には、保護者の方々に説明いたします。
こども新聞の報告・・・児童校長室へ
今日の種差・・・こども新聞読んでください!
学習状況調査・・・5年生頑張る!
県学習状況調査があり、5年生6名が4教科の問題に取り組みました。5時間目は、共通質問調査を行います。あと少しですので、頑張りましょう。さて、昨年度の分析により、理科では「みずの3つの姿」、社会科では「青森県の地理」、算数では「応用・発展問題」、国語では、「修飾語など」が苦手だということがわかりましたので、今年度からは重点的に指導をしてきました。また、県作成の算数や理科の指導事例集も参考にしてきました。
各担任の授業や指導の工夫だけででなく、指導体制、つまり、複式指導における理科の授業に他の教員が加わり、単学級指導できるよう配慮しました。中学年の社会科も一部単学級指導を実施しています。また、算数なども重要単元によっては単学級指導も取り入れていくところです。
校内研修の時間には、今回の分析を行い、昨年度と比較したり、今年度の特徴をつかんだりしていきます。そのことから、日々の授業改善や指導計画の見直しを図っていきます。

天気が良くなったので、朝から散策を楽しいでいる人がいっぱいでした。子供たち数名が陸上の自主練をしていました。頑張りますね。
のびる子タイム(中休み)の時間、音楽室に全校児童に集まってもらい、「種差にふさわしいお土産(お菓子)づくり」プロジェクトをスタートさせました。
1学期は、登下校時の踏切の渡り方について重点的に指導してきました。
昼休みに、こども新聞の記事を書いた3名が校長室を訪れました。東奥日報社から新聞数部とラミネート版、記念品をいただきましたので、校長室で伝達しました。
1学期末に「学校目標に関するアンケート調査」を実施しました。その結果(前期)をまとめましたので、お知らせいたします。フリー参観日前に配付します。学校保健委員会の終了後、ポイントを絞って、結果を受けて改善していく点や力を入れて指導する点などについて説明させていただきます。
放課後だけでは時間的に練習量が足りないと考えた子供たちが朝に自主練習をしていました。担任も熱意を感じて、いつもより早く来てくれました。来週ですね。頑張りましょう。