修学旅行2日目・・・五稜郭

 五稜郭公園、函館奉行所などを見学後、タワーに上りました。
タワーしたのこのアングルは、なかなかないのではないでしょうか。


2014/06/30 14:40 | この記事のURL学校行事

修学旅行2日目・・・自主見学

 元町散策、様々な場所を見学しました。北島三郎記念館では、感動したようです。足が棒になるまで歩きました。


2014/06/30 14:30 | この記事のURL学校行事

修学旅行1日目・・・夜景

 夜景は、素晴らしかったです。


2014/06/30 14:30 | この記事のURL学校行事

修学旅行1日目・・・大沼公園

 大沼公園では、二人乗りボートやアイスクリーム作りの体験をしました。羊蹄山もはっきり見えるほど天気が良かったです。


2014/06/30 14:20 | この記事のURL学校行事

修学旅行・・・出発式

 6月25日(水)出発式の後、種差海岸駅8:16発の汽車に乗って八戸駅へ。修学旅行の始まり。


2014/06/30 14:20 | この記事のURL学校行事

気持ちよく・・・青空のもとマラソンを!

 久しぶりにスカッと晴れた青空の下でマラソンができました。これでこそ中間休みの「のびる子タイム」ですね。自分のめあてに向かって頑張ることができました。


2014/06/24 10:10 | この記事のURL学習の様子

臨時保護者集会はなし・・・修学旅行のめどが

 22日の脱線事故に伴い、25日からの修学旅行の交通手段を変更しなければならないのではないかと今日の午前中からずっと対応してきました。午後には臨時保護者会をもつ予定でメール配信もしていました。
 ご心配をおかけしましたが、復旧するというめどが立ったという連絡が旅行社から入りました。今のところ予定通りの行程となります。
 臨時保護者会は中止とさせていただきます。中止の電話連絡をいたしました。


2014/06/23 17:10 | この記事のURLお知らせ

すこやかな成長を願って・・・しおりのプレゼント!

 今朝、学校に手作りのが届きました。地域の方が、「子供たちの健やかな成長を願って作りました。子供たちに渡してください。」といって持参くださいました。
 ありがたいことです。


2014/06/20 11:10 | この記事のURL地域との連携

南極の氷・・・どの氷よりも冷たい?

 午前中に3~6年で使った南極の氷を、1,2年生にも触ってもらいました。そのあとで、A~Cの氷から、南極の氷を選んでもらいました。最初、「一番冷たいから~だ。」と皆言うのです。面白いですね。高学年では出なかった観点です。
 最終的には、音で判断して全員正解しました。スライドもしっかり聞きながら見ていました。難しかったけど、ツバルという国の問題も知りました。1,2年のパワーに押し切られ、来週、南極の氷で、かき氷を作ることになりました。楽しみです。


2014/06/19 14:50 | この記事のURL学習の様子

南極の氷を活用した授業・・・太古の氷から環境問題のきっかけを!

 解氷船「しらせ」が4月に南極から持ち帰った氷を教材として防衛省自衛隊青森地方協力本部長よりいただきました。3年生~6年生23名、理科や総合との関連した授業でした。
 授業は、本部長さんが南極の様子や観測のお話を、南極の氷・コンビニの氷・学校の冷蔵庫の氷の観察を比べる活動は校長先生が担当しました。コンビニの氷を南極の氷と考えた子が半数いました。解け方、色、味、におい、音(ぷちぷち、パキパキ)などの観点を決めて観察し、答えを決めていました。
 正解発表の後、本部長さんから、「南極の氷は、2万年前に降った雪が圧雪されて氷になったもの。その時に、空気のつぶがとじこめられた。」という説明を聞いて、あらためて音を聞き直したり、空気を吸い込んだりしてる姿がありました。
 その氷が解けだしていること、海面上昇で沈むのではないかと心配されている国もあることを知りました。今日の勉強をきっかけとして温暖化や地球環境の問題を調べていく学習へつなげてほしいと思います。夏休みの自由研究でも良いですね。
 授業の様子は、今日の夕方、6:15青森テレビの「ニュースワイド」をご覧ください。新聞のテレビ欄にも「南極の氷で授業」と掲載されています。


2014/06/19 11:40 | この記事のURL総合学習
2930件中 2761~2770件目    <<前へ  275 | 276 | 277 | 278 | 279  次へ>>