2017年2月の記事
種差小景観かるたが話題に・・・第4回全国海洋サミットにて紹介される
本校は、屋根のない学校として、海にかかわる活動を生活科や総合で行っています。海に親しむ・海を知る・海を生かす・海を守るという海洋教育の視点を取り入れています。今年は、海洋教育パイオニアスクールとして1年、様々な体験活動を行うことができました。
「種差小景観かるた」も本校の海とのかかわりを表現する一つとなりました。このかるたが、2月5日、東京大学海洋アライアンス促進研究センターで開催された「第4回全国海洋サミット」(テーマ:海洋教育の新たな潮流)で紹介されました。このサミットには、海洋教育にかかわる教育委員会や学校、社会教育施設等による実践発表や研究発表が行われました。その会場には、今年度のパイオニアスクール校のブースもあり、本校の「種差小景観かるた」も展示されたそうです。海に関するかるたづくりも面白い、これまでにない表現方法だという高い評価を受けたそうです。
第5回の会には、パンフレットになった「種差小景観かるたマップ」を会場で配付したいですね。
市博物館でも、かるたが掲示され、来場者の目にふれているそうです。広がりを見せていることをうれしく思います。
「種差小景観かるた」も本校の海とのかかわりを表現する一つとなりました。このかるたが、2月5日、東京大学海洋アライアンス促進研究センターで開催された「第4回全国海洋サミット」(テーマ:海洋教育の新たな潮流)で紹介されました。このサミットには、海洋教育にかかわる教育委員会や学校、社会教育施設等による実践発表や研究発表が行われました。その会場には、今年度のパイオニアスクール校のブースもあり、本校の「種差小景観かるた」も展示されたそうです。海に関するかるたづくりも面白い、これまでにない表現方法だという高い評価を受けたそうです。
第5回の会には、パンフレットになった「種差小景観かるたマップ」を会場で配付したいですね。
市博物館でも、かるたが掲示され、来場者の目にふれているそうです。広がりを見せていることをうれしく思います。
あれは何ですか?・・・玄関に置いてある竹スキー
雪かき・・・6年生頑張る!
道・・・パート2
ししゃもで悩む・・・算数の話なの?
今日の給食のメインは、こもちししゃもからあげでした。けっこうな本数あまっていました。「先生、何本ありますか?」「8本あるけど、なぜか10本」一人がもらいあました。「あといくつありますか?」「7本になったけど、10本だね。」・・・。どうして10本、10本と言うのかと質問されたので、「ししゃもごにゅう」と答えました。高学年は、ああ四捨五入ね、と納得。低学年は、なんで、なんで、となりました。それを勉強する学年になったら教えてあげると言っても下学年は納得しませんでした。困った5年女子が、昼に「図にかいて説明してあげるからね。」と。子どもはなんと優しいのでしょう。
子どもたちの正面から授業をする時と、少しくだけた感じで導入する時、両方必要です。
バンドも、ししゃも、が人気のようです。今日のししゃもは、本物です。最近、カラフトシシャモ(カぺリン)がほとんどのようですが。
子どもたちの正面から授業をする時と、少しくだけた感じで導入する時、両方必要です。
バンドも、ししゃも、が人気のようです。今日のししゃもは、本物です。最近、カラフトシシャモ(カぺリン)がほとんどのようですが。
海洋教育の新たな視点・・・洋野町種市小で学ぶ
昨日、洋野町立種市小学校で開催された学力向上委員会主催の海洋教育の出前授業がありました。
東京大学海洋アライアンス特任助教・野村先生による「赤潮と私たちの生活」という5年生対象の授業でした。赤潮の正体は、植物プランクトンであり、家庭排水などの水が多くなると栄養過多になり、プランクトンが爆発的に増えて、生物が食べきれなくなり、赤潮の発生となるメカニズムを教えていただきました。三陸の海は、プランクトンがちょうど良い状態であり、良い漁場となっているとのことでした。
5年児童は、野村先生のお話をメモを取りながら聴いていました。授業の中では、わからないことも質問していました。この研究会は、海洋に関する提案授業を通して、学力向上の視点や方策等を探るというねらいがありました。ここで学んだことは、やはり、聴く・話すの基本が大事であることでした。うなずきながら聴く、わからないことは聞く、分かったことは書く、このような子どもたちの態度や姿勢が学力と関係があるのではないでしょうか。市以外の研修会で貴重な勉強となりました。今後とも、海洋教育のつながりで勉強させていただけれと思います。次回は、子どもたちの交流ができれば良いですね。洋野町の先生方、ありがとうございました。
東京大学海洋アライアンス特任助教・野村先生による「赤潮と私たちの生活」という5年生対象の授業でした。赤潮の正体は、植物プランクトンであり、家庭排水などの水が多くなると栄養過多になり、プランクトンが爆発的に増えて、生物が食べきれなくなり、赤潮の発生となるメカニズムを教えていただきました。三陸の海は、プランクトンがちょうど良い状態であり、良い漁場となっているとのことでした。
5年児童は、野村先生のお話をメモを取りながら聴いていました。授業の中では、わからないことも質問していました。この研究会は、海洋に関する提案授業を通して、学力向上の視点や方策等を探るというねらいがありました。ここで学んだことは、やはり、聴く・話すの基本が大事であることでした。うなずきながら聴く、わからないことは聞く、分かったことは書く、このような子どもたちの態度や姿勢が学力と関係があるのではないでしょうか。市以外の研修会で貴重な勉強となりました。今後とも、海洋教育のつながりで勉強させていただけれと思います。次回は、子どもたちの交流ができれば良いですね。洋野町の先生方、ありがとうございました。