青森県八戸市立種差小学校
自ら学ぶ たくましい子

2015年10月の記事

お菓子・ケーキづくりのイベント・・・はっち全館を使って開催

 本日の親子クリスマスケーキづくり講師の志村さんは、青森県菓子工業組合の常任理事を務めています。
 来月、はっちを会場に、お菓子やケーキづくりの楽しいイベントを予定しているそうです。
 創作ケーキに大会やケーキ・クッキーを使った絵なども展示するとのこと。楽しみですね。はっちの11月イベントがまだHPに掲載されていません。開催要項やちらし等が手に入り次第、お知らせします。また、親子で楽しい一時を過ごしていただければ幸いです。


2015/10/15 16:20 | この記事のURLお知らせ

親子クリスマスケーキづくり教室・・・ブルーベリーを使って

13:30~ランチルームにおいて、親子クリスマスケーキづくり教室が行われました。昨年度、和菓子組合で実施した内容が楽しかったので、ケーキづくりを企画しました。鍛冶町のリーベしむらの店長さんを講師にお願いしました。
 今年はクリスマス前に親子で作り方を学び、クリスマス当日は手づくりケーキで楽しもう!ということで実施しました。
 ブッシュ・ド・ノエルという木の切り株の形をしたロールケーキを作りました。生地はあらかじめ焼いてもらいました。それを丸め、生クリームを付け、様々な具材をトッピングしました。種差でも栽培されているブルーベリーも活用し、地産地消のケーキづくりです。
 このPTA行事は、青森県学校給食会の食育推進事業の支援を受けて実施しました。
 親子で協力しながら、その家庭ならではのブッシュ・ド
・ノエルになったようです。ランチルームには、甘い匂いと親子の笑顔で一杯でした。


2015/10/15 13:50 | この記事のURLPTA活動

変わった所での給食・・・理科室や家庭科室で

 今日は午後からランチルームで、親子クリスマスケーキづくり教室が開催されます。講師は、鍛冶町のリーベしむらの店長さんです。昨年度、和菓子組合で実施した内容が楽しかったので、今年はクリスマス前に親子で作り方を学び、クリスマス当日は手づくりケーキでお祝い?ということを考えての実施です。
 そこで、給食はランチルームが準備で使えませんので、理科室・家庭室に分散しての給食となったわけです。


2015/10/15 12:10 | この記事のURL学校生活

協力のお礼・・・雑紙、その他紙のリサイクル運動

 青森県では、県民総参加で、雑紙・その他紙の資源回収運動を実施しています。
 昨年度、「もったいないあおもり賞」を受賞した本校ですので、小規模校ながら参加しました。保護者の皆様の協力をたくさんいただくことができました。1家庭で6kgを集めた方もいらっしゃいました。
 このようなご協力もあり、優秀賞をいただくこととなりました。11月に知事さんから賞状をいただくことも決まりました。詳細につきましては、後日お知らせいたします。ご協力、ご支援、ありがとうございました。児童や保護者の取組が評価され、大変うれしく思います。


2015/10/14 14:00 | この記事のURLお知らせ

給食でのクイズ・・・2+3+2、なぜ楕円?、ジオクイズ

 給食はランチルームで全校縦割り班で食べています。今日の昼の放送は、クイズ。
 サクラジャパンにちなんで、1年生の「2+3+2」の3口のたし算から、五郎丸選手のキックまでのルーティーンを確認しました。手の握り具合も問題として出されました。皆よくTVを見ていますね。感心しました。
 さすがに楕円のボールが、豚の膀胱を膨らませたものとは知らなかったようです。
 6年生がつくってくれたジオパークのクイズも楽しくできました。20日の三陸ジオパーク学習会と11月8日の岩手放送番組の本番、頑張りましょう。


2015/10/14 12:50 | この記事のURL学校生活

朝の自主練習・・・けっこうやるね!

 朝のちょっとした時間帯にギターを練習している子がいます。小さな手で、D・G・D・A7・D・D7・G・D・A7・D!のコードをおさえていました。
 来年になったら、「誰にだってお誕生日」の伴奏を担当してもらいましょう。楽しみが増えました。


2015/10/14 10:10 | この記事のURL学校生活

今日の種差・・・だいぶ芝が根付いてきた!

 今朝はだいぶ冷え込みましたが、日が照ると少しあたたかくなってきました。
 数年前までトイレがあった場所、今は新しい芝をはっています。種差固有の野芝を研究機関で増やし、ようやく移植した芝です。少しずつ根付いてきたようです。冬の前にしっかり根がはると良いですね。
 昔に戻すこと、昔のものを大事にすること、学校にも言えることです。何を残し継続し、何を変えるのか、様々な実態・現状を考慮していく時期にきているようです。


2015/10/14 10:00 | この記事のURL自然・環境

動物ふれあい指導・・・1,2年

 生活科の一環として、低学年がウサギをだっこして、体のあたたかさ、心臓の音などを確認し合いました。
 獣医さんからは、昨年、飼育舎の換気をしながら、マスクを着用して作業するようにと指導を受けました。今年は、その点は改善できていたようです。餌の量が、少ないのでは、と指導をいただきました。年に一度、自分たちの世話の仕方を振り返ることは大事なことです。


2015/10/13 14:00 | この記事のURL学習の様子

動物ふれあい指導・・・世話の仕方を学ぶ

 昼休み時間、獣医さんが来校してくださいました。日ごろ子どもたちが行っているウサギの世話の仕方を見てもらい、ほかにどんな点に気をつけて世話をしていけばよいのかを教えていただくことができました。


2015/10/13 13:30 | この記事のURL学習の様子

鉛筆つなぎ・・・短い鉛筆を大事に

 短い鉛筆が、時々捨てられていることがあります。短い鉛筆をつなぐ鉛筆削り器があるから、来てください!と呼び掛けたところ、今日の昼は、女子3名が訪れてくれました。
 つなぐ仕組みが分かると、歓声があがりますが、作業は結構力がいります。
 短い鉛筆でも愛着をもって使い切ってほしいですね。


2015/10/13 13:20 | この記事のURL学校生活
54件中 31~40件目    <<前へ  2 | 3 | 4 | 5 | 6  次へ>>