環境美化
花壇の草取り
たくさんのお花をいただきました。
きれいなお花が届けられました。
アルミ缶リサイクル活動・・・22年継続が認められて
樹木の剪定・・・作業車が入れない場合は
ゼロの日活動・・・頑張った証に
アダプト・プログラム支援の活動の様子・・・食環協ニュースに掲載
ゼロの日活動・・・県の青少年育成県民会議の取材
今日30日、爽やかな秋晴れの中、ゴミを拾いながらの登校「ゼロの日活動」の様子を、青少年育成県民会議職員2名が来校し、種差方面・白浜方面の児童の様子を取材してくれました。
白浜方面は、アダプト・プログラム制度助成で購入したアルミ製のリヤカーも使いながらの清掃活動でした。結構ペットボトルや空き缶が落ちています。多いのは、たばこの吸い殻でした。
青少年育成県民会議の広報誌「青い樹」は、本校をどのように紹介してくださるのか楽しみです。冊子が完成した際には、保護者の皆様にもご紹介いたします。
この活動は、25年続いてきた活動です。伝統を感じます。
白浜方面は、アダプト・プログラム制度助成で購入したアルミ製のリヤカーも使いながらの清掃活動でした。結構ペットボトルや空き缶が落ちています。多いのは、たばこの吸い殻でした。
青少年育成県民会議の広報誌「青い樹」は、本校をどのように紹介してくださるのか楽しみです。冊子が完成した際には、保護者の皆様にもご紹介いたします。
この活動は、25年続いてきた活動です。伝統を感じます。

一升瓶、ビール瓶、新聞紙、アルミ缶等の資源回収を児童・保護者・地域が一緒になって行っています。今回、アルミ缶リサイクル協会から、少人数の学校ですが、一人あたりのアルミ缶回収率が高いということ、海岸清掃やゴミ拾い登校などの美化活動も認められ、優秀校表彰を受けました。
昨日、30日はゼロの日活動日でした。4町内ごとに朝、ゴミ拾い登校を行いました。青少年育成青森県民会議より、頑張って清掃活動を続けているので、反射材になっているクマのホルダーをいただきました。
行政と市民の協働によるまち美化手法に、「アダプト・プログラム」があります。それを食品容器環境美化協会が進めています。八戸市では環境政策課が、「はちのへクリーンパートナー」として企業や学校、町内等と連携して環境美化活動、清掃活動を展開しています。本校は、平成14年度に登録し、地域清掃や海岸清掃、オオハンゴンソウ駆除活動等を行ってきました。