学習の様子

社会科見学

12月19日 3年生以上で社会科見学を行います。


今日も大変冷え込んだ中でしたが、8時30分学校を出発しました。


この後「中央卸売市場」に行く予定です。随時子供たちの学習の様子をお伝えしていく予定です。お楽しみに。

2023/12/19 08:30 | この記事のURL学習の様子

授業風景

12月18日 冬休みまで後一週間となりました。子供たちの学習の様子を紹介します。


今日の体育館の気温はマイナス1度、大変冷え込んでいます。


そんな寒い中ですが、1、2年生の子供たちは、元気にボールゲームを楽しみました。


5年生は理科。教頭先生の指導のもと「水溶液の性質」のまとめをしていました。


6年生も理科。学級担任の指導のもと「電気の性質」のテストをしていました。学習もラストスパートで頑張っています。

2023/12/18 11:20 | この記事のURL学習の様子

食に関する教育

12月15日 5,6年生が学校栄養士さんを講師に「食に関する教育」を受けました。


今日のテーマは「よく噛んで食べる」ことです。


昔に比べ、現代は「やわらかい物」が多く、噛む回数がだいぶ減ったようです。


そのせいで「あごが小さくなり歯並びが悪くなる」人が増えているそうです。


よく噛むことで「消化を助ける」「集中力が生まれる」「頭がよくなる」などいいことがたくさんあることを教えてもらいました。「きんぴらごぼう」や「せんべい」や「小魚」などをおやつにしてみてはいかがでしょうか。

2023/12/15 11:10 | この記事のURL学習の様子

読み聞かせ

12月14日 今日は「読み聞かせ」を行いました。


月1回程度、読み聞かせボランティアの方に来ていただいて、実施しています。


それ以外に先生方や図書委員会の読み聞かせもあります。


1年~4年生は「ふたりのクリスマス」や「あんなの赤いオーバー」を読んでもらいました。


5、6年生は「魚と指輪 イギリスの昔話」や「おかしなゆき ふしぎなゆき」を読んでもらいました。


本の選択が幅広く、読み聞かせのおかげで子供たちは様々な世界に触れることができます。楽しい一時を過ごすことができました。
2023/12/14 13:20 | この記事のURL学習の様子

福祉体験講座

12月13日 3,4年生が「福祉体験講座」を受講しました。


「八戸市社会福祉協議会」の方々に来ていただき、目が不自由な人の工夫や努力について学びました。


始めに、目隠しをし「白杖」を使って、目が不自由な方の歩行について体験しました。


目隠しと補助の両方を体験することにより、どのような行動がより良いのか学ぶことができました。


次に、点字を打つ体験をしました。


点字は「打つ」のも「読む」のも大変な努力が必要なことを理解しました。総合的な活動の学びとして、今日体験したことを含め目が不自由な方への関わりについて「発表」していく予定です。

2023/12/13 12:40 | この記事のURL学習の様子

雪かき

12月12日 朝早く来た子供たちが「雪かき」をしてくれました。


今日は朝から湿った重い雪が降っていました。


早く来た子供たちが雪かきをしてくれました。


「玄関前」や「給食の車が入る場所」「横断歩道近く」など丁寧に雪かきをしました。


「雪が降ったら雪かきだ」という気持ちで、率先して仕事をする子供たちはとても立派です。もっと増えてほしいと思っています。

2023/12/12 08:40 | この記事のURL学習の様子

スケート教室

12月8日 YSアリーナで「スケート教室」を行いました。


スケート協会の方に指導の補助をいただき、基礎的な滑り方を教えてもらいました。


補助器具も使えるので、不安な子も積極的に氷にかかわりました。


上学年の子供たちは、スイスイと自分たちで外側を周回しました。


冬休み中にもスケートを楽しんでほしいと思います。3学期にまた学校でスケート教室を行う予定です。


紐結び等たくさんの保護者の皆様にお手伝いいただきましてありがとうございました。今日の写真は、クロムブックのクラスルームにもアップしましたのでどうぞ御覧ください。

2023/12/08 15:50 | この記事のURL学習の様子

本の紹介

12月7日 朝の時間を使って「新しく購入した本の紹介」をしました。


青森県教育互助会より補助をいただき「楽しい本」「珍しい本」を購入しました。


「読む本」だけでなく「作る本」「色を塗る本」「切り取る本」など様々な種類があります。


一度活用したら終わりの本もありますが、できた作品などもみんなで楽しみたいと思います。少人数の学校だからこそできるよさだと思います。


今年度設置した1階の「のびのびホール、絨毯ルーム」に置いて、みんなで大切にそして自由に活用していきます。御来校の際はどうぞ御覧ください。

2023/12/07 12:00 | この記事のURL学習の様子

参観日

12月5日 参観日を行いました。


寒い中でしたが、たくさんの保護者の皆様が授業を見に来てくれました。


1、2年生は「図工」です。1年生は、「箱を組み合わせて好きな形」2年生は「段ボールを切って中に入れる物」を作りました。


せっかくお父さん、お母さんが来てくれているので、少しお手伝いをしてもらいました。


1、2年生は、みんな楽しく生き生きと活動していました。


3、4年生は「算数」3年生は「分数の引き算」4年生は「小数のわり算」を勉強しました。


自分たちで学びを進める「間接指導」の時間帯も、子供たちは集中していました。


3,4年生は、少しくらい難しい問題でも集中して粘り強く頑張りました。


5、6年生は「道徳」です。「情報モラル」について知り、「より良い行動を考え、議論する」勉強でした。


ネット上で、「言葉足らずで知らずに人を傷つけてしまうこと」や「いじめのような書き込みがあったらどうすればいいか」など、様々なケースについて学びました。


5、6年生は、自分事として物事を考え積極的に発言して学びを深めました。どうぞ御家庭に帰られましたら、子供たちの頑張っている姿に励ましの言葉をかけていただければと思います。

2023/12/05 15:00 | この記事のURL学習の様子

なわとび大会説明会

12月4日 うみねこライオンズクラブ主催のなわとび大会の選手が決定し、説明会を行いました。


12月16日(土)13:30~ 高等支援学校で行われます。詳しいことは本日配布のお手紙を御覧ください。


例年より2週間ほど早い開催となります。学校代表として選ばれた選手はやる気満々です。


ただ、大会では「一発勝負」つっかかったらそこでおしまいです。


厳しいルールですが、それもスポーツの楽しさの一つと考え、子供たちの頑張りを励ましていきたいと思います。保護者の皆様には、お子様の送迎や応援をお願いします。

2023/12/04 11:00 | この記事のURL学習の様子
1039件中 181~190件目    <<前へ  17 | 18 | 19 | 20 | 21  次へ>>