安全・安心
大雨・洪水警報・・・保護者引き渡し対応
通学路の安全・・・棚久保方面の様子
土砂災害防災地図・・・土砂災害のハザードマップ
大雨による土砂災害が発生しています。多くの人命が失われています。小学生もなくなってしまいました。まずは、自分たちの住んでいる場所で、どこが危険なのか知らなくてはなりません。八戸市HP「安全・安心、緊急防災」のなかに、「洪水」「土砂災害」「地震」「津波」に対するハザードマップが掲載されています。
本校2階に本校の安全マップを掲示しています。そのコーナーに、「鮫地区の土砂災害防災地図」や津波などの対応情報も掲示しておりますので、参観日などでお越しの際、ご覧いただければ幸いです。
様々な情報については、八戸市のHPをご覧ください。
交通安全指導・・・交通量増加、バス等の乗り入れに伴い
明日は、終業式を種差海岸芝生地で、10時30分から行います。雨天時は、インフォメーションセンター内で行う予定です。
三陸復興国立公園1周年を迎え、施設面や設備面、イベント面で変化してきました。交通量や交通機関も変わってきました。人も車も多くなってきましたので、それに対応した安全指導を行わなければなりません。
地震・津波への対応、不審者対応、観光客への対応、踏切の渡り方、交通安全指導など実施してきました。特に、インフォメーションセンター前の横断の仕方に十分注意させたいと思います。
自分の命は自分で守ることができる子供たちに育つように。
三陸復興国立公園1周年を迎え、施設面や設備面、イベント面で変化してきました。交通量や交通機関も変わってきました。人も車も多くなってきましたので、それに対応した安全指導を行わなければなりません。
地震・津波への対応、不審者対応、観光客への対応、踏切の渡り方、交通安全指導など実施してきました。特に、インフォメーションセンター前の横断の仕方に十分注意させたいと思います。
自分の命は自分で守ることができる子供たちに育つように。

下校時刻に警報が発令、雷もかなり響いている状態でしたので、安全配信で保護者引き渡し対応の連絡をしました。
1学期は、登下校時の踏切の渡り方について重点的に指導してきました。
防犯教室のあと、リトルJUMPチーム委嘱状交付式を行いました。永井さんから、5,6年生一人一人に委嘱状が手渡されました。
岩手県内陸南部を震源とする地震が発生しました。八戸市は震度4でした。
今日は、地域の方々(安全ボランティアに登録の)と一緒に不審者が「入りやすい場所」「見えにくい場所」というキーワードのもと、地域を歩きました。
新年度がスタートし2か月、大きな行事:運動会も終わりました。1年生も登下校に慣れてきたところです。ここで再度、登下校時の安全指導を行いました。本日、安全ニュース第3号を子供たちを通して配付しましたので、一読ください。
地震発生時の待避の仕方、第1次避難場所の校庭への退避の仕方、津波警報発令による2次避難場所(深久保生活館)への避難訓練を実施しました。