学校行事
種小タイム
7月10日,種小タイムが行われました。毎年この日は,手づくり弁当を持って,全校みんなで楽しいイベントに参加したり,種差海岸まで出かけて海岸清掃をしたりしています。
今年度の「楽しいイベント」は,深久保漁業生産部会の皆様のご協力を得て,ウニの殻むき体験をしました。殻むきのプロフェッショナルのような児童もいれば,初めての体験でウニのとげにたじたじの1年生もいましたが,みんな上手にむくことができました。家族へのお土産にする子,お昼ご飯のお弁当にウニをせて味わう子,様々でした。深久保漁業生産部会の皆様,本当にありがとうございました。

そのあとは,遊歩道を散策しながら種差海岸の芝生まで移動しました。気候がよく,風が心地よいお散歩でした。
芝生では,おやつタイム。買ってきたおやつを分け合い,仲良くいただきました。その後,みんなで仲良く遊びました。
そして,海岸清掃に取り組みました。岩場の方まで下りて行き,一生懸命ごみ拾いをしました。さまざまなごみが落ちており,これからもふるさと種差の海を美しく保ち続けたいという気持ちをもつことができたようでした。
最後は,津波警報が発令したことを想定し,海岸から避難する訓練を行って,学校まで戻りました。

盛りだくさんでしたが,「種差大好き」という思いを一層深めた一日となりました。
今年度の「楽しいイベント」は,深久保漁業生産部会の皆様のご協力を得て,ウニの殻むき体験をしました。殻むきのプロフェッショナルのような児童もいれば,初めての体験でウニのとげにたじたじの1年生もいましたが,みんな上手にむくことができました。家族へのお土産にする子,お昼ご飯のお弁当にウニをせて味わう子,様々でした。深久保漁業生産部会の皆様,本当にありがとうございました。
そのあとは,遊歩道を散策しながら種差海岸の芝生まで移動しました。気候がよく,風が心地よいお散歩でした。
芝生では,おやつタイム。買ってきたおやつを分け合い,仲良くいただきました。その後,みんなで仲良く遊びました。
そして,海岸清掃に取り組みました。岩場の方まで下りて行き,一生懸命ごみ拾いをしました。さまざまなごみが落ちており,これからもふるさと種差の海を美しく保ち続けたいという気持ちをもつことができたようでした。
最後は,津波警報が発令したことを想定し,海岸から避難する訓練を行って,学校まで戻りました。
盛りだくさんでしたが,「種差大好き」という思いを一層深めた一日となりました。
大運動会
5月19日,晴天の下,種差小学校大運動会が行われました。
いずれも女団長率いる赤組と白組が,真剣勝負を繰り広げました。

5・6年生 個人技能走「レッツ トライ」。ラグビーワールドカップ開催年にちなんで,ラグビーボールを蹴り,最後は小麦粉の中のチョコレートを加えてゴール。この小麦粉が意外と厄介で苦戦を強いられました。

1・2・3年生 個人技能走「種差ボーイズ&ガールズコレクション」。校長先生の引き当てた運命のファッションカラーににぴったりのコーディネートで,最後はお立ち台でパチリ。

1・2・3年生 「親子玉入れ」「大玉ころがし」。

5・6年生 「親子の絆」「マラソン」「竹取物語~令和バージョン」。今年の竹取は,敵陣地に入った竹もとってきて良いことになり,あちらからこちら,こちらからあちらへ,走る,走る。


保護者や卒業生,来賓,地域の方々も参加し,みんなで盛り上がりました。また,朝からの会場設営や競技の用具準備,後片付けまでお手伝いくださいました。「大人の大玉ころがし」「大人の椅子取りゲーム」「あわてないで運を味方に」「幼児レース『走れ!種差ちびっこ』」「中高生『お久しぶりね!』」「けつあつ測定」「玉入れ『入れるが勝ち!』」「種差音頭」「じゃんけんオリンピック」




全校児童による「マスゲーム」「チャレンジゲーム」「リレー」。

令和元年度運動会の優勝旗は赤組の手に,準優勝杯は白組の手に渡りました。 「はばたけ14人 優勝への道をかけぬけろ」のスローガンのもと,チーム一丸となって全力で戦いぬいた運動会は,とても清々しいものとなりました。


いずれも女団長率いる赤組と白組が,真剣勝負を繰り広げました。
5・6年生 個人技能走「レッツ トライ」。ラグビーワールドカップ開催年にちなんで,ラグビーボールを蹴り,最後は小麦粉の中のチョコレートを加えてゴール。この小麦粉が意外と厄介で苦戦を強いられました。
1・2・3年生 個人技能走「種差ボーイズ&ガールズコレクション」。校長先生の引き当てた運命のファッションカラーににぴったりのコーディネートで,最後はお立ち台でパチリ。
1・2・3年生 「親子玉入れ」「大玉ころがし」。
5・6年生 「親子の絆」「マラソン」「竹取物語~令和バージョン」。今年の竹取は,敵陣地に入った竹もとってきて良いことになり,あちらからこちら,こちらからあちらへ,走る,走る。
保護者や卒業生,来賓,地域の方々も参加し,みんなで盛り上がりました。また,朝からの会場設営や競技の用具準備,後片付けまでお手伝いくださいました。「大人の大玉ころがし」「大人の椅子取りゲーム」「あわてないで運を味方に」「幼児レース『走れ!種差ちびっこ』」「中高生『お久しぶりね!』」「けつあつ測定」「玉入れ『入れるが勝ち!』」「種差音頭」「じゃんけんオリンピック」
全校児童による「マスゲーム」「チャレンジゲーム」「リレー」。
令和元年度運動会の優勝旗は赤組の手に,準優勝杯は白組の手に渡りました。 「はばたけ14人 優勝への道をかけぬけろ」のスローガンのもと,チーム一丸となって全力で戦いぬいた運動会は,とても清々しいものとなりました。
卒業式
卒業式予行
学習発表会
10月14日(日)に学習発表会を行いました。
全校児童数が少ないことから学年ごとの出場機会も多く、弁論発表の6年生児童は6回もの出番がありましたが、どの子どももすべての演目で全力の発表を行い、素晴らしい学習発表会となりました。
新演目のクラブ(手作り、スポーツ)の発表、劇での早変わりなどの少ない人数ならではの工夫など、趣向を凝らした出し物がたくさんあり、鑑賞いただいた皆様に大好評でした。
ご来校いただいた皆様、たくさんのご声援、ありがとうございました。
【1年生による開会の言葉】
【全校合奏】 【全校合唱】

【クラブ発表】

【総合学習の発表】 【お話弁論発表】

【1・2年劇 じゅげむ】 【4・5年劇 たぬきの恩返し】

【6年劇 くもの糸】

【6年生による閉会の言葉】

全校児童数が少ないことから学年ごとの出場機会も多く、弁論発表の6年生児童は6回もの出番がありましたが、どの子どももすべての演目で全力の発表を行い、素晴らしい学習発表会となりました。
新演目のクラブ(手作り、スポーツ)の発表、劇での早変わりなどの少ない人数ならではの工夫など、趣向を凝らした出し物がたくさんあり、鑑賞いただいた皆様に大好評でした。
ご来校いただいた皆様、たくさんのご声援、ありがとうございました。
【1年生による開会の言葉】
【全校合奏】 【全校合唱】
【クラブ発表】
【総合学習の発表】 【お話弁論発表】
【1・2年劇 じゅげむ】 【4・5年劇 たぬきの恩返し】
【6年劇 くもの糸】
【6年生による閉会の言葉】