学校行事
修学旅行二日目
函館の夜景
大沼公園到着
修学旅行出発
始業式・新任式・入学式
令和2年度がスタートしました。
始業式では,校長先生から今年の種差小学校の合言葉「夢に向かってチャレンジ!~笑顔と達成感を~」が示されました。また,新型コロナウイルスに負けない健康な生活についてもお話がありました。
続いて,新任の先生方が紹介されました。先生方のお話に,興味津々に耳を傾けていました。

今年の新入生は,男の子4人です。入学式は,6年生の先輩が児童代表で出席し,1年生のみなさんに,いっぱい遊ぼうね,というメッセージを語り掛けました。1年生は立派な態度で式に参加しました。
.JPG)
感染症拡大防止のため,明日からしばらくは休業になります。1年生と,1年生を見守る優しい上級生の笑顔で校舎が満ちる日が,一日も早く訪れますように。
始業式では,校長先生から今年の種差小学校の合言葉「夢に向かってチャレンジ!~笑顔と達成感を~」が示されました。また,新型コロナウイルスに負けない健康な生活についてもお話がありました。
続いて,新任の先生方が紹介されました。先生方のお話に,興味津々に耳を傾けていました。
今年の新入生は,男の子4人です。入学式は,6年生の先輩が児童代表で出席し,1年生のみなさんに,いっぱい遊ぼうね,というメッセージを語り掛けました。1年生は立派な態度で式に参加しました。
感染症拡大防止のため,明日からしばらくは休業になります。1年生と,1年生を見守る優しい上級生の笑顔で校舎が満ちる日が,一日も早く訪れますように。
令和元年度 卒業証書授与式
今年度の卒業生は,2名です。
例年通りの準備や練習ができないままでしたが,主役の卒業生をはじめ,在校生,保護者の方々,来賓のPTA会長さん,教職員で力を合わせ,心を込めて,温かな式を執り行うことができました。

父母と教師の会から,卒業記念品として,英和辞典が授与されました。いっぱい勉強します。

「出発の詩」。卒業生二人の美しいハーモニーにうっとりしました。
在校生も,精いっぱいの呼びかけで,卒業生への感謝の気持ちを届けました。

お父さん,お母さんへのメッセージ。涙がきらりと輝きます。
最後は笑顔で「元気でね」「また会おうね」と見送りました。

ご卒業,おめでとうございます。
中学校でのさらなる活躍を願い,応援しています。
夢に向かって羽ばたけ!
例年通りの準備や練習ができないままでしたが,主役の卒業生をはじめ,在校生,保護者の方々,来賓のPTA会長さん,教職員で力を合わせ,心を込めて,温かな式を執り行うことができました。
父母と教師の会から,卒業記念品として,英和辞典が授与されました。いっぱい勉強します。
「出発の詩」。卒業生二人の美しいハーモニーにうっとりしました。
在校生も,精いっぱいの呼びかけで,卒業生への感謝の気持ちを届けました。
お父さん,お母さんへのメッセージ。涙がきらりと輝きます。
最後は笑顔で「元気でね」「また会おうね」と見送りました。
ご卒業,おめでとうございます。
中学校でのさらなる活躍を願い,応援しています。
夢に向かって羽ばたけ!
学習発表会
10月13日に予定していた学習発表会。でも,台風19号に備え,子供たちの安全を優先して,あらかじめ14日に延期を決めました。
台風が過ぎ去り,安心して発表に臨むことができました。
1年生によるはじめの言葉で幕を開けました。

全校児童による,歌と詩の発表。「さんぽ」の曲に乗って入場し,「青い空に絵をかこう」を元気いっぱいに歌いました。そのあとは,「U&I」のハーモニーをお届けしました。

全校器楽演奏。エレトリカルパレードの曲に乗って入場し,「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。さながら東京ディズニーリゾートのよう。楽器ごとにパート紹介もし,盛り上がりました。

1・2年生劇「かさじぞう」。1年生4人がかさじぞう役で,2年生2人が入れ代わり立ち代わり一人何役もこなしました。かさじぞうなのに,なぜか桃太郎やおむすびころりんのおじいさん,浦島太郎も登場して…,最後には校長先生がビッグかさじぞうでゲスト出演。

3年生劇「何でも引き受け株式会社」。「めんどくさーい」と叫ぶ子がいると,そこにどこからともなく「社員」が現れ,その“めんどくさいこと”を代わりに引き受けてくれます。引き受けてもらうたびにポイントがどんどんたまり,1000ポイントたまった時点で,今度は自分が「社員」にならなければならないというお話。でも,ある時,めんどうなことを引き受けてもらってばかりでは自分のためにならないんだと気づきます。努力の大切さを教えてくれる劇でした。

6年生の劇は「お母さんの木」。戦争で,息子たちを次々に戦地へ送り出さなければならなかったお母さん。そのたびにお母さんは,庭に桐の木を植えます。やがて,長男・一郎の戦死の知らせが届き,桐の木に語り掛けるお母さん。「お前たちを戦争で死なすために育てたのではない」ーお母さんの言葉が胸にせまる迫真の演技でした。
.JPG)
最後は,6年生代表の終わりの言葉でした。全校児童も加わり,観客の皆様へ「ありがとうございました」と感謝の言葉を届けました。一人一人の表情に,頑張ってやり遂げた達成感が浮かんでいました。

予定を変更したために,観に来られなかった方々がいらしたかと思います。来られた方々の中にも,何とかご都合をつけてきてくださった方々がたくさんいらしたことでしょう。いつも,本校児童への温かなご支援をありがとうございます。子供たちは今回の経験を生かし,また1つステップアップしてくれることと思います。これからも,どうぞ応援をよろしくお願いいたします。
台風が過ぎ去り,安心して発表に臨むことができました。
1年生によるはじめの言葉で幕を開けました。
全校児童による,歌と詩の発表。「さんぽ」の曲に乗って入場し,「青い空に絵をかこう」を元気いっぱいに歌いました。そのあとは,「U&I」のハーモニーをお届けしました。
全校器楽演奏。エレトリカルパレードの曲に乗って入場し,「ミッキーマウスマーチ」を演奏しました。さながら東京ディズニーリゾートのよう。楽器ごとにパート紹介もし,盛り上がりました。
1・2年生劇「かさじぞう」。1年生4人がかさじぞう役で,2年生2人が入れ代わり立ち代わり一人何役もこなしました。かさじぞうなのに,なぜか桃太郎やおむすびころりんのおじいさん,浦島太郎も登場して…,最後には校長先生がビッグかさじぞうでゲスト出演。
3年生劇「何でも引き受け株式会社」。「めんどくさーい」と叫ぶ子がいると,そこにどこからともなく「社員」が現れ,その“めんどくさいこと”を代わりに引き受けてくれます。引き受けてもらうたびにポイントがどんどんたまり,1000ポイントたまった時点で,今度は自分が「社員」にならなければならないというお話。でも,ある時,めんどうなことを引き受けてもらってばかりでは自分のためにならないんだと気づきます。努力の大切さを教えてくれる劇でした。
6年生の劇は「お母さんの木」。戦争で,息子たちを次々に戦地へ送り出さなければならなかったお母さん。そのたびにお母さんは,庭に桐の木を植えます。やがて,長男・一郎の戦死の知らせが届き,桐の木に語り掛けるお母さん。「お前たちを戦争で死なすために育てたのではない」ーお母さんの言葉が胸にせまる迫真の演技でした。
最後は,6年生代表の終わりの言葉でした。全校児童も加わり,観客の皆様へ「ありがとうございました」と感謝の言葉を届けました。一人一人の表情に,頑張ってやり遂げた達成感が浮かんでいました。
予定を変更したために,観に来られなかった方々がいらしたかと思います。来られた方々の中にも,何とかご都合をつけてきてくださった方々がたくさんいらしたことでしょう。いつも,本校児童への温かなご支援をありがとうございます。子供たちは今回の経験を生かし,また1つステップアップしてくれることと思います。これからも,どうぞ応援をよろしくお願いいたします。