最新記事
種小タイム発表会
委員会活動
のびる子タイム(講話・表彰)
校内なわとび大会
クラブ活動(お茶)
月別アーカイブ
2025年2月(5)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(312)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1039)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(14)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(1)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
修学旅行2日目④
9月14日 11:00~16:50 函館市内自主見学
自主見学中のおやつに「世界で2番目においしいメロンパンアイス」を食べているところです。どんな味なんでしょうね?
自分たちで計画を立てた見学コースをまわり、とても楽しい思い出ができましたね。
2023/09/14 16:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
修学旅行2日目③
9月14日 10:00 五稜郭タワー見学
。
五稜郭タワーの展望台から、函館市内や星形の五稜郭公園が見えます。
函館市内をバックに、3人で記念撮影。
土方歳三の銅像前で3校仲良く記念撮影。
頭をなでると賢くなるという「武田斐三郎先生」の顕彰碑です。
しっかりなでたかな?
2023/09/14 11:00 |
この記事のURL
|
学習の様子
修学旅行2日目②
9月14日 9:30 五稜郭公園見学
五稜郭公園前に到着しました。これから公園内を見学です。
箱館奉行所に着きました。建物内も見学できます。
ガイドさんがついて、いろいろ説明を聞きながら見学しているようです。歴史の勉強に役立つことがたくさん学べますね。
2023/09/14 10:10 |
この記事のURL
|
学習の様子
修学旅行2日目①
9月14日 7:30 朝食の様子
2日目の朝食です。しっかり食べて今日も元気に活動しましょう!
3校の児童8名は、2日目もみんな元気な様子です。朝食の後は五稜郭公園に向かいます。
2023/09/14 09:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
修学旅行1日目⑦
9月13日 19:30 函館山からの夜景見学
夜景はバッチリ見えたようです。きっと感動したことでしょう。
2023/09/14 07:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
修学旅行1日目⑥
9月13日 17:30 夕食
1日目の夕食の様子です。おいしそうなおかずがお皿にたくさんのっていますね。しっかり食べて、この後はいよいよ函館山の夜景見学に向かいます。きれいに見られるといいですね。
2023/09/13 17:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
修学旅行1日目⑤
9月13日 ペンションでの様子
洋風のおしゃれなペンションですね。
3校で仲良く、部屋での自由時間を楽しんでいるようです。
大沼公園でのスナップショット
2023/09/13 17:10 |
この記事のURL
|
学習の様子
修学旅行1日目④
9月13日 14:00 体験活動②「大沼カヌー体験」
みんなで協力してカヌーを漕いでいます。天気も良く、後ろには駒ヶ岳が見えています。気持ちよさそうですね。
16:10「入所式」の様子。今日から2泊お世話になる「ペンション夢空間」に着きました。この後は部屋で自由時間です。
2023/09/13 16:10 |
この記事のURL
|
学習の様子
修学旅行1日目③
9月13日 12:30 体験活動①「アイスクリーム作り」
食後の運動にポロト館名物「連結自転車」を楽しんでいます。
いよいよアイスクリーム作りです。まずはタッパーにアイスのもとを入れます。
氷に塩を入れて、冷やしながらひたすらシェイクします。
おいしくできたみたいですね。「アイスクリーム作り」大成功!!
2023/09/13 14:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
修学旅行1日目②
9月13日 11:30 函館に到着し大沼にあるポロト館で昼食です。
昼食のメニューはジンギスカンです。野菜ものっていておいしそうですね。
北海道のジンギスカンは最高ですね。みんな食欲もあり元気そうです。
2023/09/13 12:20 |
この記事のURL
|
学習の様子
2930件中 281~290件目
<<前へ
27
|
28
|
29
|
30
|
31
次へ>>