最新記事
修学旅行出発式
クラブ活動
避難訓練
作品鑑賞会
身体測定
月別アーカイブ
2025年9月(4)
2025年8月(2)
2025年7月(12)
2025年6月(22)
2025年5月(15)
2025年4月(11)
2025年3月(8)
2025年2月(8)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(316)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1109)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(16)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(2)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
今日の種差・・・オオハンゴンソウ駆除・海岸清掃・砂の芸術
今日も天気が良いです。8時45分に学校出発、4年以上は淀の松原方面のオオハンゴンソウ駆除活動、1~3年は芝生地から種差漁港前までの清掃・磯遊びを行います。
11時ころから、種差漁港前の砂浜で砂の芸術と題して、縦割り班で様々な造形活動を行います。
オオハンゴンソウ駆除の様子は、NHKのアップルワイドで放映される予定です。(大きな事件・事故が急に入ると放映されない場合もあるかもしれませんが。)
お楽しみに!
2015/06/08 07:40 |
この記事のURL
|
学校行事
夕日を浴びるニッコウキスゲ・・・これもまた良し
しばらく眺めていました。
2015/06/07 13:10 |
この記事のURL
|
自然・環境
ニッコウキスゲとアサツキ・・・見ごろです!
先週は気が付きませんでしたが、今週はニッコウキスゲとアサツキが群生している場所を発見しました。
2015/06/07 13:10 |
この記事のURL
|
自然・環境
芝もイネ科・・・花も咲くし、実もできる!
芝が紫色に見えるのは、芝の花です。実をつけます。馬が放牧されていた時代は、馬が芝の花を食べ、糞を出し、それが新しい芝になり、さらに芝の栄養をなったいたそです。
芝刈り作業が始まります。今が芝の花の観察時期です。そのためには、寝転んでみる必要があります。芝も、しばしば見てみましょう。しばらく見ないうちに色が変わりますよ。
2015/06/07 12:40 |
この記事のURL
|
自然・環境
芝生の色・・・芝生の緑か薄紫色に変化?
今日もたくさんの観光客が訪れています。中国の方々がバスで来ていました。あいさつを交わしたら、片言の日本語がかえってきました。
芝生を歩くと紫色に色づいている箇所が目だっています。何でしょう?
2015/06/07 12:40 |
この記事のURL
|
自然・環境
ALTと楽しく・・・2年英語活動
5,6年生は週に1時間外国語活動の時間があります。
1~4年は学期に1,2回、英語活動を予定しています。今日は5時間目に2年生が、「色」に着目したアクティビティーをALT、担任と一緒に勉強しました。
元気な、かわいい声(イエロー、ピンク~、ワン・ツー・スリー、イエーなどの歓声も)が職員室まで聞こえてきました。
2年生には、アメリカから帰国した子もいますので、活躍していました。自分のよさを伸ばしていけると良いですね。
2015/06/05 14:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
備えあれば2・・・無停電電源装置???
発電機はガソリンエンジンで発電します。放送室には、電気をためておく「無停電電源装置」があります。3.11の時、電気が途絶えてしまったので、校内放送が使えませんでした。メガホンや拡声器を使って校舎中を走り回ったことを思い出します。停電が無い、という意味で無電源~のようです。全て横文字、アンインタアプティブル・パワー・サプライの訳で、インタアプティブルは途切れる、アンだから途切れない、パワー・サプライで電力の供給という意味。
「UPS」と言ってもわかりません。「停電でも電気が途切れないための装置」と日本語で書くと長いしね。UP、UPス(S)。
2015/06/05 14:00 |
この記事のURL
|
安全・安心
発電機チェック・・・非常時に備えて
平成24年度末に各校に発電機が常備されています。今日は、状態確認と運転の仕方等を確かめ合いました。
100V以上発電され、様々電化製品をつないでみました。掃除機の電源をとり、体育館の小ホールの掃除を行ってみました。備えあれば憂いなし!
2015/06/05 12:00 |
この記事のURL
|
安全・安心
今日の種差・・・札は丸!!!
今日の種差、良い天気です。もうこうなると、余計な言葉はいりません。「マル」
2015/06/05 09:10 |
この記事のURL
|
自然・環境
海のおとぎ会・・・先生方の読み聞かせ
朝の時間帯を利用して6月上旬は、先生方の読み聞かせを実施しています。大型絵本を使った読み聞かせ、集中して聞いていました。
次回は、12日の朝の予定です。
2015/06/04 16:10 |
この記事のURL
|
学校生活
3007件中 2261~2270件目
<<前へ
225
|
226
|
227
|
228
|
229
次へ>>