今日の種差・・・良い天気
沖縄に?・・・本校児童の記事が
ハーフ&ハーフ・・・給食&弁当
フルオーケストラ演奏会・・・東京都交響楽団77名

のりの良い行進曲や楽しい楽器紹介、バッハのアリアなどの名曲、民謡をアレンジした曲などを演奏。会場からは、心のこもった拍手、拍手。演奏者と観客が一体となった感じでした。本校児童も体全体で感じとっていたようです。
曲名や作曲家名がわからなくても、体と心全体で、クラシック曲の楽しさを味わったと思います。貴重な体験でした。
この様子は、NHKのアップルワイドで放映されるでしょう。本校に声がかかりましたが、種差海岸沿いの学校ということでしたので、鮫小や大久喜小を紹介しました。
大久喜小児童がインタビューに答えたようです。どんな感想を述べるか、楽しみですね。
このような機会を与えてくださった関係者の皆様に感謝いたします。
陸上競技会延期のお知らせ・・・15日(火)に
ダンスにみとれる・・・イソシギの捕食
お年寄りの知恵を学ぶ・・・敬老の集い
鳴り砂(なき砂)のヒミツ・・・白浜・大須賀海岸の砂を観察
種差歩く会・・・PTA主催行事
PTA主催の歩く会が実施され、芝生地から葦毛崎まで遊歩道散策を行いました。ボランティアガイドクラブ員4名の協力をいただき、夏と秋の花の入れ替わり時期に咲く花々を観察できました。
今回、ライトスコープを使い、白浜・大須賀の鳴き砂を観察しました。30倍のスコープなので、石英のガラス状になった粒がよく見えたようでです。
葦毛崎まで皆しっかり歩くことができました。帰りのワンコインバスは、増便していただきました。ありがたいことです。帰りはゆったりと景色を眺めながら芝生地までもどりました。閉会式後、芝生地でお弁当を食べました。歩き終えたので満足感で、いつもの弁当よりおいしく感じました。
今回、ライトスコープを使い、白浜・大須賀の鳴き砂を観察しました。30倍のスコープなので、石英のガラス状になった粒がよく見えたようでです。
葦毛崎まで皆しっかり歩くことができました。帰りのワンコインバスは、増便していただきました。ありがたいことです。帰りはゆったりと景色を眺めながら芝生地までもどりました。閉会式後、芝生地でお弁当を食べました。歩き終えたので満足感で、いつもの弁当よりおいしく感じました。

避難訓練・・・火災、煙体験、消防自動車・救急車見学

校庭へ避難し、点呼完了まで、2分16秒でした。口・鼻にハンカチ等を当て、姿勢を低くして避難できました。
その後、理科室で「煙体験」を行い、煙の中での避難の仕方を練習しました。人工的に作り出した煙でしたが、多少むせながらも真剣な態度で体験できたようです。火事で命を落とす原因の約80%は呼吸困難、窒息死だそうです。最近は、「気道熱傷」という言葉も耳にするようになってきました。
避難訓練全体会後、下学年は、消防自動車や救急車の見学をしました。鮫分遣所の皆さん、ありがとうございました。