青森県八戸市立種差小学校
自ら学ぶ たくましい子

2022年9月の記事

修学旅行事前学習会

9月8日 「三校合同修学旅行の事前学習会」を行いました。

今日は「自主見学」のルートを作成・確認しました。


「昼食はラッキーピエロで、旧函館区公会堂を見て・・・・・」3校の6年生はみんな自分の意見をしっかり言うので話し合いがスムーズでした。


来週はいよいよ修学旅行です。みんな元気に出発できるよう引き続き健康管理等をお願いします。

2022/09/08 13:30 | この記事のURL学習の様子

種差TTC団体優勝

9月7日 先日行われたスポ少の卓球大会(八戸大会)で種差TTCが団体優勝を果たし、その表彰を行いました。


かなりの激戦だったそうですが、練習の成果をしっかり出すことができました。


一人一人がやる気を持って「技術」だけでなく「みんなと力を合わせること」や「真剣に取り組むこと」を積み重ねた結果だと思います。大変よく頑張りました。


その後、6年生に「リトルジャンプチーム」の委嘱状を手渡しました。子どもたちは「地域の人たちにもよいあいさつをしていきたいです。」など決意を発表しました。

2022/09/07 14:00 | この記事のURL部活動

授業公開(3、4年)

9月6日 3、4年の「授業公開」を行いました。


3年生は「あまりのあるわり算」の学習です。最初の15分は練習問題に取り組みました。全員集中していて大変立派です。


3年生は「説明することが好き」です。進んで自分の考えを発表することができました。


4年生は「わり算の筆算」の学習です。前の勉強より「桁数」が多くなり難しくなったのですがやる気満々です。


粘り強く問題に取り組み、できるようになったことをみんなで喜び合いました。両学年とも「学習に対する意欲の高さと集中力」が際立っていました。今後も「質の高い授業」を目指して「教員研修」を行っていきたいと思います。
2022/09/06 14:10 | この記事のURL学習の様子

避難訓練

9月6日「火災想定の避難訓練」を行いました。


今回は「理科室から出火」「非常扉が閉じる」「体育館側から避難」という想定です。


非常扉が閉まっても、上の階から下の階に逃げるときには、「通路扉を押す」ことで避難できます。


実際に自分たちで「通路扉」を押して、段差を乗り越えて避難をしました。


校長より「今日の避難は、みんな真剣に取り組み大変立派でした。万が一の火災があっても、今日の訓練を生かし自分の命は自分で守ってください」と話しました。

2022/09/06 14:00 | この記事のURL学習の様子

授業公開(1,2年生)

9月5日 1、2年生の授業公開を行いました。


1年生は「時計」の勉強です。「何時」の読み方等を覚えました。


1年生は1人しかいないのですが、「前に出てきてみんなに説明する力」も育てています。


2年生は「たし算とひき算の筆算」の勉強をしました。問題を出されると「そんなの簡単」と言いながら元気に取り組みました。


答えを出すだけでなく、解き方を「筋道を立ててわかりやすく説明する力」も育てます。
複式学級ですので「先生が直接指導しない場面でも自分たちでしっかり学習する力」が育っていました。


今週から「家庭学習強化週間」です。「学習時間の確保」と「学習への集中」を指導していますので、御家庭でも見守りをお願いします。写真は「6年生の自主学習ノート」です。「さすが6年生」みんな頑張っています。


2022/09/05 11:30 | この記事のURL学習の様子

校内研修(授業公開)

9月1日 授業の質を高めるために、先生方が互いに「授業公開」をしています。


今日は5、6年生の算数の授業を公開しました。


5年生の子どもたちは「公倍数」を応用して、日常に役立てる授業です。みんなで話し合いながら問題を解決しました。


6年生の子どもたちも「「比」を応用して、日常場面で生かす授業です。抽象的でわかりにくいのですが、みんなで助け合って粘り強く考えました。


先生方が互いに授業を見合うことで、よいところを吸収したり、自分の授業を振り返ったりすることができます。全学級が授業を公開し、子どもたちに質の高い授業を提供できるよう研鑽を積んでいきます。

2022/09/02 11:30 | この記事のURL学習の様子

読み聞かせ

9月1日 読み聞かせボランティアの方に来ていただき「読み聞かせ」を行いました。


1、2年生は「ねぼすけスーザのお買い物」他2作を読んでいただきました。


お話だけでなく、挿絵にも興味をもって楽しそうに聞いていました。


3年生以上は「しあわせの石スープ」他1作品を読んでいただきました。


様々なジャンルの本を読んでもらうことにより、興味の広がりが生まれます。自分では手に取らない本かもしれませんが、子どもたちはとても集中して楽しそうに聞くことができました。
2022/09/01 13:20 | この記事のURL学習の様子
37件中 31~37件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4