2018年2月の記事
なわとび記録週間
本校では、冬期間の体づくりの取組として縄跳び運動を取り入れた活動を行っています。その一つとして、今週1週間を「なわとび記録週間」に設定し、最終日に記録会を行っています。
前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びの4種目の合格数と二重跳びの回数を基にして順位が決まります。
本日ののびる子タイムに記録会を行い、低・中・高学年の入賞者は次のような結果となりました。
◎低学年(今年度は1年生のみ)
①相畑 由奈さん ②深川 七菜恵 さん
◎中学年
①二部 雛衣さん ②太田 凛乃さん ③磯島 けあらさん
◎高学年
①安達 有花さん ②高橋 絢音さん ③磯島 桜さん


前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳びの4種目の合格数と二重跳びの回数を基にして順位が決まります。
本日ののびる子タイムに記録会を行い、低・中・高学年の入賞者は次のような結果となりました。
◎低学年(今年度は1年生のみ)
①相畑 由奈さん ②深川 七菜恵 さん
◎中学年
①二部 雛衣さん ②太田 凛乃さん ③磯島 けあらさん
◎高学年
①安達 有花さん ②高橋 絢音さん ③磯島 桜さん
委員会活動から
2/8(木)
本日の給食の時間に、3つの委員会の委員長さんからのお知らせがありました。
計画委員会委員長の高橋さん、健康委員会委員長の西川さん、図書委員会委員長の小清水さんから、各委員会の今年度の活動の様子や今後の予定などについての発表とお願いが話されました。
1年間の活動もまとめの時期を迎え、今年度を振り返えり、次の年度に向かうぞという気持ちが伝わってきました。
また、先週からは、3年生も活動に参加しており、6年生から3~5年生へ「たのんだよ」という引き継ぎが行われたようにも感じられ、その気持ちもみんなに伝わったと思います。

本日の給食の時間に、3つの委員会の委員長さんからのお知らせがありました。
計画委員会委員長の高橋さん、健康委員会委員長の西川さん、図書委員会委員長の小清水さんから、各委員会の今年度の活動の様子や今後の予定などについての発表とお願いが話されました。
1年間の活動もまとめの時期を迎え、今年度を振り返えり、次の年度に向かうぞという気持ちが伝わってきました。
また、先週からは、3年生も活動に参加しており、6年生から3~5年生へ「たのんだよ」という引き継ぎが行われたようにも感じられ、その気持ちもみんなに伝わったと思います。
市内図工展入賞作品の校内展示
金浜小学校と合同学習
2/6(火)
これまで金浜小学校学区の地域の皆さんの協力を得ながら、南浜中学校区3小学校が一緒になって行ってきた稲作(米づくり)に関わる学習の総まとめとして、本日、金浜小学校のランチルームにて、収穫を祝う「おにぎりパーティー」が行われました。
田植えから稲刈り、脱穀など一緒にやってきた活動を振り返りながら自分たちでおにぎりをつくって食べました。
これまでの苦労したことや楽しかったこと、お米の味などを味わい、みんなで楽しく行うことができました。
【上浜小校村金長先生のお話】 【金浜小 田名部先生の説明】

【グループごとにおにぎりづく】
【出来立てをパクリ】

【グループ代表の感想発表】

これまで金浜小学校学区の地域の皆さんの協力を得ながら、南浜中学校区3小学校が一緒になって行ってきた稲作(米づくり)に関わる学習の総まとめとして、本日、金浜小学校のランチルームにて、収穫を祝う「おにぎりパーティー」が行われました。
田植えから稲刈り、脱穀など一緒にやってきた活動を振り返りながら自分たちでおにぎりをつくって食べました。
これまでの苦労したことや楽しかったこと、お米の味などを味わい、みんなで楽しく行うことができました。
【上浜小校村金長先生のお話】 【金浜小 田名部先生の説明】
【グループごとにおにぎりづく】
【出来立てをパクリ】
【グループ代表の感想発表】
かるた交流会
2/5(月)
本日、八戸市立豊崎小学校の5年生をお迎えし、本校の5・6年生との「かるた交流会」を行いました。
本校では、昨年度に景観学習の一環として総合的な学習の時間で景観かるたを作成しました。豊崎小学校さんにおいては、これまでに地域の自然や文化等を子どもたちが調べ、そのまとめとして自作のかるたを作成し、さらに今年度に内容を見直して本格的なかるたを作成したそうです。八戸市内の東端と西端に位置する学校で、地域の様子もだいぶ違うのですが、このかるた作りを通じて今回交流し、互いの学区の様子について知ることができました。
最初に名刺交換をした後に、それぞれのかるたについて紹介し合い、最後には2つの種類のかるたでゲームをして楽しみました。
どの子どもたちもとても楽しいひと時を過ごすことができ、笑顔満面の記念撮影をして終わることができました。
【名刺交換】
【豊崎小学校さんの発表】

【種差小学校の発表】

【ゲームで楽しみました】
本日、八戸市立豊崎小学校の5年生をお迎えし、本校の5・6年生との「かるた交流会」を行いました。
本校では、昨年度に景観学習の一環として総合的な学習の時間で景観かるたを作成しました。豊崎小学校さんにおいては、これまでに地域の自然や文化等を子どもたちが調べ、そのまとめとして自作のかるたを作成し、さらに今年度に内容を見直して本格的なかるたを作成したそうです。八戸市内の東端と西端に位置する学校で、地域の様子もだいぶ違うのですが、このかるた作りを通じて今回交流し、互いの学区の様子について知ることができました。
最初に名刺交換をした後に、それぞれのかるたについて紹介し合い、最後には2つの種類のかるたでゲームをして楽しみました。
どの子どもたちもとても楽しいひと時を過ごすことができ、笑顔満面の記念撮影をして終わることができました。
【名刺交換】
【豊崎小学校さんの発表】
【種差小学校の発表】
【ゲームで楽しみました】
八戸市連合PTAより
2月1日の学校生活から(その2)
2月1日の学校生活から
今日から2月。学校も残すところあと2ヶ月となりました。
今月になって最初の子どもたちの活動から一つ紹介します。
本日の朝、リトルジャンプチームと計画委員による朝の「あいさつの日」活動が行われました。
室内とはいえちょっと寒さを感じる廊下での活動でしたが、明るい笑顔と元気な声での「おはようございます」に思わずこちらも明るい気持ちになりました。
【おはようございます】 【もう一枚の声に思わず笑顔でピース】

二つ目です。
3学期の始業式から3週間たち、本日、3学期なって初めて全校児童が顔をそろえての給食を行うことができました。
まだ体調万全とまではいかないという子どももいましたが、まずは全員が顔をそろえて給食を食べられたことに一安心です。

今月になって最初の子どもたちの活動から一つ紹介します。
本日の朝、リトルジャンプチームと計画委員による朝の「あいさつの日」活動が行われました。
室内とはいえちょっと寒さを感じる廊下での活動でしたが、明るい笑顔と元気な声での「おはようございます」に思わずこちらも明るい気持ちになりました。
【おはようございます】 【もう一枚の声に思わず笑顔でピース】
二つ目です。
3学期の始業式から3週間たち、本日、3学期なって初めて全校児童が顔をそろえての給食を行うことができました。
まだ体調万全とまではいかないという子どももいましたが、まずは全員が顔をそろえて給食を食べられたことに一安心です。