最新記事
種小タイム発表会
委員会活動
のびる子タイム(講話・表彰)
校内なわとび大会
クラブ活動(お茶)
月別アーカイブ
2025年2月(5)
2025年1月(10)
2024年12月(12)
2024年11月(17)
2024年10月(16)
2024年9月(30)
2024年8月(1)
2024年7月(17)
2024年6月(27)
2024年5月(16)
2024年4月(13)
2024年3月(14)
2024年2月(16)
2024年1月(11)
2023年12月(18)
2023年11月(18)
2023年10月(22)
2023年9月(36)
2023年8月(6)
2023年7月(13)
2023年6月(34)
2023年5月(18)
2023年4月(16)
2023年3月(15)
2023年2月(18)
2023年1月(14)
2022年12月(18)
2022年11月(20)
2022年10月(18)
2022年9月(37)
2022年8月(4)
2022年7月(13)
2022年6月(36)
2022年5月(21)
2022年4月(19)
2022年3月(20)
2022年2月(18)
2022年1月(13)
2021年12月(19)
2021年11月(24)
2021年10月(24)
2021年9月(19)
2021年8月(6)
2021年7月(13)
2021年6月(37)
2021年5月(19)
2021年4月(15)
2021年3月(2)
2021年2月(2)
2020年11月(2)
2020年10月(4)
2020年9月(17)
2020年8月(2)
2020年5月(1)
2020年4月(2)
2020年3月(1)
2019年10月(1)
2019年9月(2)
2019年7月(2)
2019年6月(28)
2019年5月(1)
2019年3月(16)
2019年2月(16)
2019年1月(11)
2018年12月(13)
2018年11月(15)
2018年10月(17)
2018年9月(14)
2018年8月(5)
2018年7月(8)
2018年6月(28)
2018年5月(16)
2018年4月(14)
2018年3月(15)
2018年2月(18)
2018年1月(10)
2017年12月(14)
2017年11月(19)
2017年10月(21)
2017年9月(19)
2017年8月(7)
2017年7月(15)
2017年6月(40)
2017年5月(21)
2017年4月(9)
2017年3月(41)
2017年2月(26)
2017年1月(30)
2016年12月(29)
2016年11月(35)
2016年10月(38)
2016年9月(50)
2016年8月(26)
2016年7月(54)
2016年6月(71)
2016年5月(43)
2016年4月(45)
2016年3月(43)
2016年2月(38)
2016年1月(18)
2015年12月(38)
2015年11月(43)
2015年10月(54)
2015年9月(51)
2015年8月(38)
2015年7月(43)
2015年6月(55)
2015年5月(55)
2015年4月(61)
2015年3月(56)
2015年2月(46)
2015年1月(38)
2014年12月(36)
2014年11月(48)
2014年10月(46)
2014年9月(61)
2014年8月(45)
2014年7月(64)
2014年6月(42)
2014年5月(39)
2014年4月(44)
2012年12月(1)
2012年11月(2)
2011年3月(2)
2011年2月(6)
2010年12月(1)
2010年11月(2)
2010年10月(5)
2010年9月(2)
2009年10月(1)
2009年9月(2)
2009年8月(1)
2009年7月(1)
2009年6月(15)
2009年5月(5)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校行事(312)
児童会活動(54)
小中連携事業(6)
総合学習(41)
お知らせ(259)
自然・環境(349)
地域との連携(147)
安全・安心(105)
学習の様子(1039)
校内研修(7)
ボランティア(17)
国際理解教育(7)
給食(6)
学校生活(203)
夏休み(27)
PTA活動(14)
食育(20)
家庭学習(2)
部活動(15)
小小連携(11)
からだつくり(10)
冬休み(3)
見取り(2)
海とのかかわり(23)
アクティブ・ラーニング(2)
環境美化(25)
周年事業(28)
景観学習(28)
海洋教育(47)
行事・学習の様子(68)
小・中連携(2)
PTA活動(1)
学校施設(10)
安全指導(5)
学習(3)
学校の様子(2)
地域(1)
地域行事(1)
クラブ活動(1)
携帯サイトはコチラ
2016年1月の記事
今日の種差・・・歩ける時は歩く、欠席ゼロを
先日、地域学校連携協議会理事会を開催しました。その際、子どもたちの登下校の安全や歩き方等の話題になりました。ほとんど車で送ってもらっての登校ではないのか、という話も出ました。全校朝会では、「天気の良い時は歩いて登校しましょう」と呼び掛けています、と答えたところ、最近の寒さでほとんど車では?とのご指摘をいただきました。安心してください、歩いてますよ。遠くても歩いて登校している子もいます。歩いて登校するからこそ、道端のペットボトルや空き缶が見えるのです。25年継続してきたからこそ、賞につながったわけです。継続は力なりです。
欠席ゼロ(昔でいう皆勤賞ですね)を目指している子もいます。これも大事ですね。立派な目標です。
2016/01/20 08:30 |
この記事のURL
|
学校生活
低気圧通過に伴う対応・・・安全ニュース
昨日及び今朝の対応、ありがとうございました。南郷地区は大雪と停電で大変だそうですが、種差地区は通常通りの授業を進めることができました。今日の部活動も予定通り実施します。
自然現象ですので、天候の悪化もあり得ます。その際は、メール配信及び緊急連絡をいたします。
なお、明日の対応は、昨日配付しました安全ニュースと同じ対応ですので、そちらを参考にしてください。
2016/01/19 13:00 |
この記事のURL
|
安全・安心
お菓子のパッケージ・・・今日届いた!
『種差らしいお菓子づくりPJ』の本物のパッケージがようやく本日、島根県のパッケージ業者から届きました。子どもたちには、1箱ずつ記念に持たせました。どうぞ、ご覧ください。
なお、地域の民宿及び種差観光協会への販売依頼は、27日(水)の5時間目に行う予定です。
※だいぶ前に25日とお知らせしていましたが、都合により、27日(水)14:15~14:45の時間帯に5年児童が地域へ出かけ、販売依頼を行います。
2016/01/19 11:30 |
この記事のURL
|
お知らせ
かぜ・インフルエンザの蔓延防止・・・5点のお願い
新聞報道にもありましたが、青森県内でインフルエンザ流行期に入ったという発表がありました。先ほど、ある小児科の前を通ったところ、駐車場が満杯でした。近隣校でも急な発熱で欠席する児童も増えてきたようです。
予防のために、マスク着用・準備、お茶持参のうがい等のお願いを5点記載したお便りを配布しました。一読ください。
2016/01/15 13:20 |
この記事のURL
|
お知らせ
今日の種差・・・3学期スタート
22日間の冬休みが終わりました。今日から3学期が始まります。3学期は49日間と短く、6年生は46日間です。
短い学期ですが、学年のまとめをし、新しい学年の準備をする時です。6年生は中学校進学への準備の時です。
朝の放送や元気な声が響いています。朝のちょこっとボランティアの階段清掃、自在ぼうきのカタカタする音もします。いつものように動き出しました。
2016/01/14 07:40 |
この記事のURL
|
学校生活
今日の種差・・・竹スキーにちょうど良い
良い感じの積雪です。竹スキー、できそうです。卓球の練習に子どもたちが来ています。寒い体育館で頑張っていました。
2016/01/05 10:00 |
この記事のURL
|
自然・環境
学校でも必要?・・・芝の養生
芝のお話、第2弾。昔トイレがあった場所は、固有種の野芝がはられています。
第3弾、芝が傷んでいる箇所には、ビニルがはられ、「養生」しています。野芝を守る活動、保護活動も進められているのです。
学校の子どもたちも、健康に注意し、インエンザ等の病気にかからず、丈夫で元気に学校生活、学習ができるよう努めていきたいものです。芝は、踏まれて強くなります。子どもたちのも時々、良い刺激は必要ですね。冬休み、お家で良い刺激を受けているでしょうか?
2016/01/04 08:20 |
この記事のURL
|
自然・環境
今日の種差・・・日が昇る
仕事初めの朝、インフォメーションセンター駐車場には、数台車が止まっていました。キャンピングカーも。インフォメーションセンターの外回りの土手、以前はビニルで覆われていた箇所、現在は芝がはられています。種差固有の芝を植えているそうです。
この芝について自由研究するのも面白いと思います。28年は、もっと足元を見つめましょう。
2016/01/04 08:10 |
この記事のURL
|
自然・環境
18件中 11~18件目
<<前へ
1
|
2