磯遊び・・・カニやヤドカリ、ヒトデをゲット
砂の芸術・・・シンデレラ城、モグラの親子などを
海岸清掃・・・1~3年は種差漁港手前を
今日の種差・・・オオハンゴンソウ駆除・海岸清掃・砂の芸術
ニッコウキスゲとアサツキ・・・見ごろです!
芝もイネ科・・・花も咲くし、実もできる!
芝生の色・・・芝生の緑か薄紫色に変化?
ALTと楽しく・・・2年英語活動
備えあれば2・・・無停電電源装置???
発電機はガソリンエンジンで発電します。放送室には、電気をためておく「無停電電源装置」があります。3.11の時、電気が途絶えてしまったので、校内放送が使えませんでした。メガホンや拡声器を使って校舎中を走り回ったことを思い出します。停電が無い、という意味で無電源~のようです。全て横文字、アンインタアプティブル・パワー・サプライの訳で、インタアプティブルは途切れる、アンだから途切れない、パワー・サプライで電力の供給という意味。「UPS」と言ってもわかりません。「停電でも電気が途切れないための装置」と日本語で書くと長いしね。UP、UPス(S)。

海岸清掃の後、自然の家でもよく磯遊びを行う場所で、磯遊びをして楽しみました。
縦割り班3班に分かれ、6年のリーダーを中心に砂の造形遊びをしました。
ペットボトルやビニル紐、プラスチック類のゴミを拾いました。流れ着いたゴミも結構あることが分かりました。
今日も天気が良いです。8時45分に学校出発、4年以上は淀の松原方面のオオハンゴンソウ駆除活動、1~3年は芝生地から種差漁港前までの清掃・磯遊びを行います。
しばらく眺めていました。
先週は気が付きませんでしたが、今週はニッコウキスゲとアサツキが群生している場所を発見しました。
芝が紫色に見えるのは、芝の花です。実をつけます。馬が放牧されていた時代は、馬が芝の花を食べ、糞を出し、それが新しい芝になり、さらに芝の栄養をなったいたそです。
今日もたくさんの観光客が訪れています。中国の方々がバスで来ていました。あいさつを交わしたら、片言の日本語がかえってきました。
5,6年生は週に1時間外国語活動の時間があります。