卒業おめでとう
3月18日(金)、卒業証書授与式を行いました。
たった2人だけの卒業生でしたが、入場から卒業証書授与、門出の言葉、退場まで大変立派な態度でした。2人が今年1年間、何事にも誠実に取り組んできたことが、そのまま卒業式でも表現されたのだと思います。
在校生も、真剣な態度で練習を重ね、呼びかけや歌で、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えることができました。
最後に、玄関前で在校生がエールを送り、あたたかい拍手の中、卒業生の見送りとなりました。
2人の卒業生が、金浜小学校で学んだ6年間を誇りにもち、これからも夢に向かってすすんでいくことを願っています。
たった2人だけの卒業生でしたが、入場から卒業証書授与、門出の言葉、退場まで大変立派な態度でした。2人が今年1年間、何事にも誠実に取り組んできたことが、そのまま卒業式でも表現されたのだと思います。
在校生も、真剣な態度で練習を重ね、呼びかけや歌で、お世話になった6年生へ感謝の気持ちを伝えることができました。
最後に、玄関前で在校生がエールを送り、あたたかい拍手の中、卒業生の見送りとなりました。
2人の卒業生が、金浜小学校で学んだ6年間を誇りにもち、これからも夢に向かってすすんでいくことを願っています。
6年生を送る会
3月11日(金)、6年生を送る会を行いました。
これまで、5年生を中心に準備を進めてきました。お世話になったことへの感謝の気持ちを表そうと一人一人がそれぞれの役割を果たします。
6年生入場から始まって、在校生代表あいさつ、クイズと続きます。
アンケートや、今年の出来事から出題しました。難しい問題もありましたが、シンキングタイム隊?が場を盛り上げてくれました。
次は、体育館に移動して、ゲームです。
動物の動きジェスチャークイズは、みんなの動きがユニークでした。
フリスビードッジでは、久しぶりに全校のみんなで体を動かして遊ぶことができました。
ゲームで楽しんだ後は、在校生から6年生へお手紙贈呈です。一人一人が読み上げている間、6年生は真剣な表情で聞いていました。
楽しかった時間もあっという間に過ぎ、6年生退場です。感激した表情が印象的でした。
これまで金浜小学校の先頭に立って、全校のみんなを引っ張ってきてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
18日(金)はいよいよ卒業式です。悔いのないように残りの小学校生活を過ごしてほしいですね。
これまで、5年生を中心に準備を進めてきました。お世話になったことへの感謝の気持ちを表そうと一人一人がそれぞれの役割を果たします。
6年生入場から始まって、在校生代表あいさつ、クイズと続きます。
アンケートや、今年の出来事から出題しました。難しい問題もありましたが、シンキングタイム隊?が場を盛り上げてくれました。
次は、体育館に移動して、ゲームです。
動物の動きジェスチャークイズは、みんなの動きがユニークでした。
フリスビードッジでは、久しぶりに全校のみんなで体を動かして遊ぶことができました。
ゲームで楽しんだ後は、在校生から6年生へお手紙贈呈です。一人一人が読み上げている間、6年生は真剣な表情で聞いていました。
楽しかった時間もあっという間に過ぎ、6年生退場です。感激した表情が印象的でした。
これまで金浜小学校の先頭に立って、全校のみんなを引っ張ってきてくれた6年生のみなさん、ありがとうございました。
18日(金)はいよいよ卒業式です。悔いのないように残りの小学校生活を過ごしてほしいですね。
校内なわとび記録会
3月9日(水)、2月から延期になっていた校内なわとび記録会を行いました。
まず、「前跳び」「後ろ跳び」「あや跳び」「こうさ跳び」「二重跳び」の5種目の中からエントリーした種目に出場しました。
自分でそれぞれの種目のめあてを設定し、クリアできるように競技を始めました。
体育の授業や業間、休み時間を使って、一生懸命練習に取り組んできた子どもたちです。練習を重ねるうちにどんどんレベルアップしていき、次々と自己ベストを更新していきます。
最後に、それぞれ得意な跳び方を発表しました。跳び終わるたびに、たくさんの拍手に包まれるなど、子どもたちがお互いに認め合うことのできる金浜小学校です。その姿におおいに感動させられました。
さて、記録会が終わったその日の昼休みのことです。記録会が終わったばかりなのに、なんと、昼休みになわとびを練習している子どもたちがいました。どうやら上級生の跳び方を見て、「あんなふうに跳んでみたい」「あの技に挑戦してみたい」と刺激を受けたようなのです。向上心をもって運動に取り組もうとする素敵な金浜の子どもたちです!これからも応援していきたいですね。
まず、「前跳び」「後ろ跳び」「あや跳び」「こうさ跳び」「二重跳び」の5種目の中からエントリーした種目に出場しました。
自分でそれぞれの種目のめあてを設定し、クリアできるように競技を始めました。
体育の授業や業間、休み時間を使って、一生懸命練習に取り組んできた子どもたちです。練習を重ねるうちにどんどんレベルアップしていき、次々と自己ベストを更新していきます。
最後に、それぞれ得意な跳び方を発表しました。跳び終わるたびに、たくさんの拍手に包まれるなど、子どもたちがお互いに認め合うことのできる金浜小学校です。その姿におおいに感動させられました。
さて、記録会が終わったその日の昼休みのことです。記録会が終わったばかりなのに、なんと、昼休みになわとびを練習している子どもたちがいました。どうやら上級生の跳び方を見て、「あんなふうに跳んでみたい」「あの技に挑戦してみたい」と刺激を受けたようなのです。向上心をもって運動に取り組もうとする素敵な金浜の子どもたちです!これからも応援していきたいですね。
3月になりました。
3月になりました。
えんぶりの日に降った大雪もかなり溶け、子どもたちも登校しやすくなりました。
さて、校門脇の掲示板も3月バージョンにリニューアル。
今月は、卒業する2名の6年生へ贈る在校生からのメッセージです。
未来に向かって羽ばたいて欲しいという気持ちを込めて構成してみました。
在校生の6年生に対する思いや、憧れを感じることができますので、ぜひ、お近くにお越しの際はじっくり御覧ください。
あさっては、3月3日桃の節句です。
ランチルームに女の子たちがひな人形を飾ってくれました。
ALTの先生と一緒に記念撮影。みんなかわいらしく写っています。
えんぶりの日に降った大雪もかなり溶け、子どもたちも登校しやすくなりました。
さて、校門脇の掲示板も3月バージョンにリニューアル。
今月は、卒業する2名の6年生へ贈る在校生からのメッセージです。
未来に向かって羽ばたいて欲しいという気持ちを込めて構成してみました。
在校生の6年生に対する思いや、憧れを感じることができますので、ぜひ、お近くにお越しの際はじっくり御覧ください。
あさっては、3月3日桃の節句です。
ランチルームに女の子たちがひな人形を飾ってくれました。
ALTの先生と一緒に記念撮影。みんなかわいらしく写っています。
2月参観日
2月22日(火)、今年度最後の参観日を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、内容を縮小(全体会なし・来校者を児童の保護者のみとする・在校時間の短縮)して実施しました。
2年生は「算数」です。いろいろな順序数の問題を図にかいて考えました。
3・4年生は「算数」です。3年生は、3けた×2けたの筆算の仕方を考え、計算しました。
4年生は、面や辺の平行や垂直の関係を考えました。
5・6年生は「図工」です。光と場所の特徴を基に、形や色などの造形的な特徴を捉えながら、美しい空間作りに家族と一緒に取り組みました。
最後に、なわとび記録会で挑戦する技を披露し、たくさんの拍手に包まれました。
お忙しい中、御参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2年生は「算数」です。いろいろな順序数の問題を図にかいて考えました。
3・4年生は「算数」です。3年生は、3けた×2けたの筆算の仕方を考え、計算しました。
4年生は、面や辺の平行や垂直の関係を考えました。
5・6年生は「図工」です。光と場所の特徴を基に、形や色などの造形的な特徴を捉えながら、美しい空間作りに家族と一緒に取り組みました。
最後に、なわとび記録会で挑戦する技を披露し、たくさんの拍手に包まれました。
お忙しい中、御参観くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
リモート読書の集い
2月16日(水)、読書の集いを行いました。今回も、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、リモートで各教室をつないで行いました。
今回は、「お気に入りの本」です。今年1年間読んだ本の中から自分のおすすめの本を紹介しました。
金浜小学校のみんなは読書が大好きです。たくさん図書室から本を借りて読んでいます。一人あたりの貸出冊数は、八戸市内でもトップです!すばらしい!
一人一人の「お気に入りの本」を聞いていると、思わず自分も読んでみたくなりました。これからもますます読書が好きになりそうです。
さて、明日2月17日は、「えんぶりの日」で児童のみなさんはお休みです。今年も残念ながら八戸のえんぶりは中止となってしまいましたが、各家庭でえんぶりの動画を見たり、えんぶりについて調べてみたりするなど、約800年の歴史を誇る「八戸えんぶり」に思いをはせる1日にしてみませんか?
今回は、「お気に入りの本」です。今年1年間読んだ本の中から自分のおすすめの本を紹介しました。
金浜小学校のみんなは読書が大好きです。たくさん図書室から本を借りて読んでいます。一人あたりの貸出冊数は、八戸市内でもトップです!すばらしい!
一人一人の「お気に入りの本」を聞いていると、思わず自分も読んでみたくなりました。これからもますます読書が好きになりそうです。
さて、明日2月17日は、「えんぶりの日」で児童のみなさんはお休みです。今年も残念ながら八戸のえんぶりは中止となってしまいましたが、各家庭でえんぶりの動画を見たり、えんぶりについて調べてみたりするなど、約800年の歴史を誇る「八戸えんぶり」に思いをはせる1日にしてみませんか?
リモート豆まき
全校の集い(2月)
2月2日(水)、全校の集いを行いました。感染防止対策をとりながら、ランチルームで行いました。
今回は、校長先生のお話です。
間近に迫った冬季オリンピックについて、実施種目や注目選手の紹介をし、オリンピックへの関心を高めました。
後半は、長野オリンピックのスキージャンプ競技団体、金メダルに関するお話でした。金メダルのかげで、テストジャンパーの頑張りがあったことを知り、子どもたちは「まわりの人に支えられていることへの感謝」について、考えることができました。
さあ、2月4日から北京オリンピックが始まります。テレビの前で、選手のみなさんを応援しましょう!
今回は、校長先生のお話です。
間近に迫った冬季オリンピックについて、実施種目や注目選手の紹介をし、オリンピックへの関心を高めました。
後半は、長野オリンピックのスキージャンプ競技団体、金メダルに関するお話でした。金メダルのかげで、テストジャンパーの頑張りがあったことを知り、子どもたちは「まわりの人に支えられていることへの感謝」について、考えることができました。
さあ、2月4日から北京オリンピックが始まります。テレビの前で、選手のみなさんを応援しましょう!
2月になりました。
2月になりました。
校門脇の掲示板も2月バージョンにリニューアルしました。
今回は、節分にちなんで、「追い出したい心のオニ」について書いて貰いました。
ねぼすけオニや、忘れものオニ、すききらいオニ、すぐ動かないオニ、けんかオニ・・・・・・ 子どもたちはいろいろなオニと戦っているようです。
お近くにお越しの際は、ぜひ、御覧下さい。
図書室も、コーディネーターさんが2月らしい飾り付けをしてくださいました。
学校司書さんと一緒に、いつも楽しい企画をしてくださるので、子どもたちは楽しみに図書室へ通っています。
今朝は、かなり冷え込みパウダースノーが積もっていました。
用務員さんと雪かきボランティアさんたちが、あっという間にきれいにしてくれました。
校門脇の掲示板も2月バージョンにリニューアルしました。
今回は、節分にちなんで、「追い出したい心のオニ」について書いて貰いました。
ねぼすけオニや、忘れものオニ、すききらいオニ、すぐ動かないオニ、けんかオニ・・・・・・ 子どもたちはいろいろなオニと戦っているようです。
お近くにお越しの際は、ぜひ、御覧下さい。
図書室も、コーディネーターさんが2月らしい飾り付けをしてくださいました。
学校司書さんと一緒に、いつも楽しい企画をしてくださるので、子どもたちは楽しみに図書室へ通っています。
今朝は、かなり冷え込みパウダースノーが積もっていました。
用務員さんと雪かきボランティアさんたちが、あっという間にきれいにしてくれました。
ミニボートプログラムオンライン交流会
1月21日(金)、オンラインでミニボートプログラム交流会を行いました。
コロナ禍ということもあり、昨年度同様、今回もオンラインでの交流となりました。
アメリカ側からは、担当者他パートナー校の児童が参加し、日本側は金浜小・種差小・大久喜小児童が参加しました。日本側アメリカ側それぞれ通訳の方を交えて実施しました。
最初に、アメリカ側から、今までのミニボートプログラムを振り返りながら、ミニボートの所在について紹介がありました。
次に、以前のパートナー校や、現在のパートナー校から学校紹介や州の面白いところの紹介がありました。
次に、日本側3校の「帆の絵付けデザイン」のアイディア紹介をしました。金浜小は、校章にちなんだデザインを、全校のみんなで、元気よく紹介しました。
最後に、お互いに質問し合い、児童同士の交流をすることができました。
直接会うことが難しい中、それぞれが相手のことを理解し合うとても心の温まる時間となりました。
コロナ禍ということもあり、昨年度同様、今回もオンラインでの交流となりました。
アメリカ側からは、担当者他パートナー校の児童が参加し、日本側は金浜小・種差小・大久喜小児童が参加しました。日本側アメリカ側それぞれ通訳の方を交えて実施しました。
最初に、アメリカ側から、今までのミニボートプログラムを振り返りながら、ミニボートの所在について紹介がありました。
次に、以前のパートナー校や、現在のパートナー校から学校紹介や州の面白いところの紹介がありました。
次に、日本側3校の「帆の絵付けデザイン」のアイディア紹介をしました。金浜小は、校章にちなんだデザインを、全校のみんなで、元気よく紹介しました。
最後に、お互いに質問し合い、児童同士の交流をすることができました。
直接会うことが難しい中、それぞれが相手のことを理解し合うとても心の温まる時間となりました。