修学旅行1日目③

大沼公園では、自転車やカヌー体験もしました。自然の中、とても気持ちよさそうです。





ペンション到着後、夕食を食べ、函館山へ向かいます。夜景は幻想的できれいです!




2022/09/15 06:40 | この記事のURL学校行事(2学期)

修学旅行1日目➁

大沼公園で仲良く記念撮影です。笑顔がいいですね!



体験活動はアイスづくりです。おいしくできたでしょうか?




2022/09/14 17:30 | この記事のURL学校行事(2学期)

修学旅行1日目➀

9月14日(水)から16日(金)まで2泊3日の修学旅行です。事前学習会で自主見学の計画を立てるなど準備を進めてきました。

1日目は、6年生4名が金浜駅に集合し、それぞれの御家族が見守る中、元気に出発しました。

八戸駅から新幹線「はやぶさ」に乗車し、北海道へ向かいます。


新函館北斗駅へ到着しました。ついに北海道上陸です!



バスで大沼へ向かい、ポロト館にて昼食です。メニューは北海道名物「ジンギスカン」です!




2022/09/14 15:00 | この記事のURL学校行事(2学期)

早朝奉仕作業(2回目)

9月11日(日)、朝6時から今年度2回目の早朝奉仕作業を行いました。校庭のフィールド及びトラック周辺、敷地内の草刈りを中心に実施しました。





草刈り機や鎌を手に、大人も子どもも草取り作業に精を出します。





町内及び保護者の皆様、児童と教職員合わせて計70名ほどの力を結集しての奉仕作業となりました。約1時間の作業で、校庭がとてもきれいに整備されました。中には、奉仕作業前日までに、時間を見つけて作業をしてくださった町内の方もいらっしゃいました。改めて金浜地域の皆様の、地域を思う心に感心させられました。これで、子どもたちも気持ちよくマラソンや外遊びをすることができます。奉仕作業に参加してくださった町内の皆様、ありがとうございました。

2022/09/12 16:10 | この記事のURL奉仕作業

海岸清掃・磯遊び

9月6日(火)、海岸清掃・磯遊びに出かけました。海岸清掃は今年度2回目です。

環境出前講座で教わったことをふまえ、金浜漁港周辺でごみ拾いをしました。








かんやびん、ペットボトル、発砲スチロール、ひも、タイヤ、注射器などのごみが落ちていました。6月の海岸清掃のときよりも、ごみが減っていました。ごみを捨てないように気にかけた人が増えたからでしょうか?



海岸清掃の後は、貝殻拾いです。工作の材料に使えそうなものなど、それぞれ気に入った貝殻を拾い集めました。





次は、お待ちかねのカニ釣りです。するめをえさに、岩場のすき間を狙います。みんな獲物を釣ろうと真剣です。






目の前にいるのに、なかなかつかまえられません。そんな中、カニやヤドカリをたくさんゲットした子もいたようです。



海岸清掃と磯遊びを通して、金浜の海のめぐみのすばらしさを体感することができました。子どもたちの活動のために、浜小屋の準備等、協力してくださった金浜漁業生産部会の皆様、ありがとうございました。


2022/09/09 19:00 | この記事のURL学校行事(2学期)

環境出前講座(2回目)

9月1日(木)、今年度2回目の環境出前講座を行いました。講師は、前回に引き続き地域ESDコーディネーターさんです。

まず、前回の講座後に行った海岸清掃の振り返りについてお話がありました。



次に、実物の海洋プラスチックごみを見せてくださいました。とても小さくなったプラスチックごみを実際に見て、子どもたちも驚きを隠せません。





最後に、ワークショップでは、カルタを楽しみました。





海洋ごみについて、子どもたち一人一人が考えながら学ぶことができました。





今度の海岸清掃に向けて、意欲も高まっています。地域ESDコーディネーターさん、ありがとうございました。





2022/09/06 15:00 | この記事のURL児童の様子

9月になりました!

2学期が始まって2週間が過ぎ、季節は秋になりました。
9月になり、校門脇の掲示板もリニューアル!
9月は、敬老の日がありますので、「おじいさん・おばあさん、いつもありがとう」がテーマです。
子どもたちは、祖父母への感謝や大好きなところを心を込めて書いてくれました。
お近くをお通りの際は、ぜひ、ご覧ください。学校の駐車場もどうぞご利用ください。



2022/09/01 16:30 | この記事のURL

2学期スタート

8月24日(水)、33日間の夏休みを終え、2学期がスタートしました。金浜小学校にも子どもたちの元気な声が戻ってきました。


始業式では、一人一人が2学期のめあてを発表したり、夏休みの生活を振り返ったりしました。


校長先生から、「夢サイクル」についてお話がありました。


最後に、金浜小学校みんなで取り組む2学期の重点項目を確認しました。「夜決まった時刻に寝て、朝自分で起きる」「はっきり返事をしたり自分の考えを伝えたりする」「家庭学習の内容を工夫する」の3点です。

みんなでがんばる2学期にしていきたいと思います。保護者並びに地域の皆様、2学期も御理解・御協力をよろしくお願いいたします。

2022/08/25 09:00 | この記事のURL学校行事(2学期)

ブックモービル

残暑お見舞い申し上げます。
夏休みも、残すところ今日を入れて5日となりました。
そろそろ、宿題の確認、2学期の準備をする時期になりましたね。

さて、8月16日にブックモービル(移動図書館)が来校し、9人の子どもたちが本を借りに来ました。
久しぶりに会う友達との再会を喜んで、本を借りた後も仲良くおしゃべりをしたり、校庭を走り回ったり、畑を見たりと、どの子も笑顔いっぱいで帰って行きました。
移動図書館は月に1回来校します。八戸市立図書館のカードを作れば、保護者の皆様、地域の皆様も借りることができます。ぜひ、子どもたちと一緒に本を借りたり、交流したりしませんか?









2022/08/19 10:40 | この記事のURL読書活動

8月になりました!

8月になりました。
朝から、ずっと雨が降っていましたが、午後になりようやく上がったので、校門脇の掲示板をリニューアルしてきました。
今回は、子どもたちに「1学期心に残ったこと」を書いてもらいました。装飾は、金魚鉢の中のイメージにして、子どもたちのつぶやきが、あぶくの中で輝いています。
運動会や遠足の思い出、マラソンやシャトルランを頑張ったこと、1年生によさこいを教えたこと、勉強を頑張った成果など、その子らしい「心に残ったこと」が散りばめられています。
お近くをお通りの際は、ぜひ、足を止めてご覧いただけたらと思います。



夏休みは、10日間が過ぎ、残りは今日を入れて23日間ですが、計画通りに進んでいるでしょうか?
ちょっと立ち止まって、宿題などの進行状況を確かめてみるといいですね。
まだまだ、八戸市内のコロナウイルス感染症拡大が止まりません。引き続き、感染症対策をし、命最優先の行動でよい夏休みをお過ごしください。


2022/08/01 13:30 | この記事のURL校長のつぶやき
1471件中 171~180件目    <<前へ  16 | 17 | 18 | 19 | 20  次へ>>