学校のようす
【2年生】感謝の会を行いました
12月20日(火)の午後、2年生がサツマイモ作り
でお世話になったボランティアのみなさんをお招きし
て「感謝の会」を開きました。
今年の2年生は,春に種芋を畑に植えるところから
ボランティアの方々に指導をしていただきました。
育っていく過程でも,草取りや追肥をしてもらうな
ど,たくさんのお世話を受けました。
おかげで,大きなサツマイモをたくさん収穫するこ
とができました。
子どもたちは,お礼のお手紙をわたし,歌を披露し
て感謝を伝えました。
「ありがとうの気持ちを忘れずに,これからもみな
さん,がんばってください」というボランティアの
方からのお話に,子どもたちは元気に「はい」と答
えていました。
また来年もぜひよろしくお願いいたします。
でお世話になったボランティアのみなさんをお招きし
て「感謝の会」を開きました。
今年の2年生は,春に種芋を畑に植えるところから
ボランティアの方々に指導をしていただきました。
育っていく過程でも,草取りや追肥をしてもらうな
ど,たくさんのお世話を受けました。
おかげで,大きなサツマイモをたくさん収穫するこ
とができました。
子どもたちは,お礼のお手紙をわたし,歌を披露し
て感謝を伝えました。
「ありがとうの気持ちを忘れずに,これからもみな
さん,がんばってください」というボランティアの
方からのお話に,子どもたちは元気に「はい」と答
えていました。
また来年もぜひよろしくお願いいたします。
【1年生】「昔の遊び体験会」を行いました
12月16日(金)の1・2校時に,1年生が体育館
を会場にして「昔の遊び体験会」を行いました。
当日は,ボランティアの方々も8人おいでくださり,
子どもたちに,ふだんあまり馴染みのない昔の遊びの
数々を手ほどきをしてくださいました。
【あやとり】
【たが回し】
「たが回し」や「あやとり」など,初めて体験する
子どもたちもいたようですが,ボランティアの方の
アドバイスを受けながら挑戦しました。見る見る内
に,だんだん上手にできるようになってきました。
【こま回し】
【かるた】
今流行(いまはやり)の,コンピュータや電気を使って
行うゲームでは味わえない,「頭と手を使って楽しむ」
「自分一人だけで行うのではなく,人と一緒にかかわり
ながら遊ぶ」,そういう“遊びの原点”のようなものを,
あらためて見せてもらったような気がします。
冬休みになったら,家庭の中でもお父さんやお母さん
と一緒にまた遊んで,楽しんでくれるようなことがあ
れば,うれしいなと思います。
を会場にして「昔の遊び体験会」を行いました。
当日は,ボランティアの方々も8人おいでくださり,
子どもたちに,ふだんあまり馴染みのない昔の遊びの
数々を手ほどきをしてくださいました。
【あやとり】
【たが回し】
「たが回し」や「あやとり」など,初めて体験する
子どもたちもいたようですが,ボランティアの方の
アドバイスを受けながら挑戦しました。見る見る内
に,だんだん上手にできるようになってきました。
【こま回し】
【かるた】
今流行(いまはやり)の,コンピュータや電気を使って
行うゲームでは味わえない,「頭と手を使って楽しむ」
「自分一人だけで行うのではなく,人と一緒にかかわり
ながら遊ぶ」,そういう“遊びの原点”のようなものを,
あらためて見せてもらったような気がします。
冬休みになったら,家庭の中でもお父さんやお母さん
と一緒にまた遊んで,楽しんでくれるようなことがあ
れば,うれしいなと思います。
【全校集会】ペンギンのお父さん・お母さんすごい!
12月7日(水)と14日(水)の2回にわたって,
全校集会の講話で「皇帝ペンギン」のことを取り上げ
子どもたちにプレゼンをしました。
ペンギンの子育ては,「世界一過酷」といわれるそう
です。
冬が訪れると,ペンギンの群れは海の近くから内陸の
奥まで歩いて(あのちょこちょこ歩きで!)移動します。
卵を産んで,子育てをするためにです。
メスが産んだ卵を,オスは足の上で大事に受け取り,
(地面に着くと,わずか20秒で凍死してしまう!)
その後,4ヶ月間も絶食したまま温め続けます。
この事実を知らせると,子どもたちは「すごいなあ」
という表情でスクリーンを見つめていました。
一回目のまとめは「ペンギンのお父さんはすごい!」
です。
では,メスはその間,いったい何をしているのでしょ
うか……?
全校集会の2回目は,その続きです。
「結論からいうと,“ペンギンのお母さんも,お父さん
に負けないくらいすごい!”です。
産んだ卵をオスに預けた後,お母さんはもう一度長い
距離を歩いて,海に向かいます。魚を食べて,産卵で
消耗した体力を回復するためと,生まれてくる子ども
のエサをとるためにです。
ペンギンの胃袋は,魚をためることができるように,
大きくふくらみます」
「魚をとったお母さんペンギンは,お父さんと子ども
が待つ場所まで,再び歩いて帰っていきます。
大自然が相手ですので,全部のメスが必ず生きて帰れ
るとは限りません。敵に襲われるかもしれないからで
す。それは待っているオスや子どもたちも同様です。
寒さに耐えきれなくなるかもしれないし,メスが帰れ
ないと,お父さんも子どもも……だから無事に親子が
再会できることは,“奇跡”であるともいわれます」
お話を聞きながら,驚いたり,感心したりしている
ようすの子どもたちがたくさんいました。
「ペンギンの親子の絆はとてもすごいけれど,みなさん
のお父さん,お母さんもそれに負けないくらいの愛情を
あなた方に注いでくれているはずですよ」…お話の最後
はそう締めくくりました。
ストーブをたいて,ジャンパーを着込んでも,すわって
お話を聞くには少し寒い状況ではありますが,子どもたち
が熱心に耳を傾けている姿を見ると,心がほっと温かくな
ってきます。頼もしい子どもたちです。
全校集会の講話で「皇帝ペンギン」のことを取り上げ
子どもたちにプレゼンをしました。
ペンギンの子育ては,「世界一過酷」といわれるそう
です。
冬が訪れると,ペンギンの群れは海の近くから内陸の
奥まで歩いて(あのちょこちょこ歩きで!)移動します。
卵を産んで,子育てをするためにです。
メスが産んだ卵を,オスは足の上で大事に受け取り,
(地面に着くと,わずか20秒で凍死してしまう!)
その後,4ヶ月間も絶食したまま温め続けます。
この事実を知らせると,子どもたちは「すごいなあ」
という表情でスクリーンを見つめていました。
一回目のまとめは「ペンギンのお父さんはすごい!」
です。
では,メスはその間,いったい何をしているのでしょ
うか……?
全校集会の2回目は,その続きです。
「結論からいうと,“ペンギンのお母さんも,お父さん
に負けないくらいすごい!”です。
産んだ卵をオスに預けた後,お母さんはもう一度長い
距離を歩いて,海に向かいます。魚を食べて,産卵で
消耗した体力を回復するためと,生まれてくる子ども
のエサをとるためにです。
ペンギンの胃袋は,魚をためることができるように,
大きくふくらみます」
「魚をとったお母さんペンギンは,お父さんと子ども
が待つ場所まで,再び歩いて帰っていきます。
大自然が相手ですので,全部のメスが必ず生きて帰れ
るとは限りません。敵に襲われるかもしれないからで
す。それは待っているオスや子どもたちも同様です。
寒さに耐えきれなくなるかもしれないし,メスが帰れ
ないと,お父さんも子どもも……だから無事に親子が
再会できることは,“奇跡”であるともいわれます」
お話を聞きながら,驚いたり,感心したりしている
ようすの子どもたちがたくさんいました。
「ペンギンの親子の絆はとてもすごいけれど,みなさん
のお父さん,お母さんもそれに負けないくらいの愛情を
あなた方に注いでくれているはずですよ」…お話の最後
はそう締めくくりました。
ストーブをたいて,ジャンパーを着込んでも,すわって
お話を聞くには少し寒い状況ではありますが,子どもたち
が熱心に耳を傾けている姿を見ると,心がほっと温かくな
ってきます。頼もしい子どもたちです。
【全校】冬場の体力づくり(ラディアン運動)に取り組みます
めっきり寒さが増し,いよいよ冬本番といった感じ
になってきました。
これまで体力づくりの一環で行ってきた「業間マラ
ソン」ですが,冬場は「なわとび運動」に切り替わ
ります。
体育館のスペースの都合で,全校一斉になわとびを
するのは難しい(各学年週一回ずつ行います)ので,
割り当てのない日の体力づくりのために,体育主任
の小杉先生から新しい運動の提案がありました。
運動の名前は,「ラディアン運動」といいます。
先日,6年生が「中学校訪問」で小中野中学校に
行ってきた際に,中学校の体育の先生からやりか
たを教えてもらいました。
両手を耳の横に広げ,リズムや音楽に合わせ交互
に足を上に引き上げていきます。
6年生がお手本のやり方を披露し,それをまねて
全校の子どもたちがやり方を覚えようと練習しま
した。
簡単な運動(でも集中してやると,けっこう疲れます)
なので,みんなあっという間に覚えることができました。
これから毎日がんばっていきます。
になってきました。
これまで体力づくりの一環で行ってきた「業間マラ
ソン」ですが,冬場は「なわとび運動」に切り替わ
ります。
体育館のスペースの都合で,全校一斉になわとびを
するのは難しい(各学年週一回ずつ行います)ので,
割り当てのない日の体力づくりのために,体育主任
の小杉先生から新しい運動の提案がありました。
運動の名前は,「ラディアン運動」といいます。
先日,6年生が「中学校訪問」で小中野中学校に
行ってきた際に,中学校の体育の先生からやりか
たを教えてもらいました。
両手を耳の横に広げ,リズムや音楽に合わせ交互
に足を上に引き上げていきます。
6年生がお手本のやり方を披露し,それをまねて
全校の子どもたちがやり方を覚えようと練習しま
した。
簡単な運動(でも集中してやると,けっこう疲れます)
なので,みんなあっという間に覚えることができました。
これから毎日がんばっていきます。
【4~6年生】薬物乱用防止教室を行いました
12月9日(金)の2校時,4年生から6年生までの
子どもたちが,体育館で「薬物乱用教室」を行いまし
た。
講師は,学校薬剤師の岩間さんです。
今後3年間の計画で,「飲酒,喫煙,薬物乱用が心身に
及ぼす影響について知り,今後健康な生活を築こうと
する意識を高める」」というねらいで実施する教室です。
今年の第一回目のテーマは「飲酒」です。
子どもたちは,岩間さんからの具体的な説明を興味深
そうに聞いていました。
「お酒に含まれているアルコールは,人体にいろいろ
な影響を及ぼします。特に体がまだ小さい成長途上に
ある子どもたちへの影響は計り知れないものがあるの
で,絶対飲んだりしてはいけません」
「これからクリスマスやお正月など,お酒を目にする
機会が増える思います。自分から近づかないように気
をつけることが大事です」
「ノンアルコールの飲料は,大丈夫ですか?」という
子どもたちからの質問に,岩間さんは「それがお酒に
触れる入口になる場合もありますので,避けた方が
いいでしょう」と話されていました。
子どもたちにとっては,初めて耳にする内容が多く,
とても有意義な時間になりました。
子どもたちが,体育館で「薬物乱用教室」を行いまし
た。
講師は,学校薬剤師の岩間さんです。
今後3年間の計画で,「飲酒,喫煙,薬物乱用が心身に
及ぼす影響について知り,今後健康な生活を築こうと
する意識を高める」」というねらいで実施する教室です。
今年の第一回目のテーマは「飲酒」です。
子どもたちは,岩間さんからの具体的な説明を興味深
そうに聞いていました。
「お酒に含まれているアルコールは,人体にいろいろ
な影響を及ぼします。特に体がまだ小さい成長途上に
ある子どもたちへの影響は計り知れないものがあるの
で,絶対飲んだりしてはいけません」
「これからクリスマスやお正月など,お酒を目にする
機会が増える思います。自分から近づかないように気
をつけることが大事です」
「ノンアルコールの飲料は,大丈夫ですか?」という
子どもたちからの質問に,岩間さんは「それがお酒に
触れる入口になる場合もありますので,避けた方が
いいでしょう」と話されていました。
子どもたちにとっては,初めて耳にする内容が多く,
とても有意義な時間になりました。
【参観日】授業参観の時間をずらして行いました
いよいよ今年の暦も残すところあと一枚です。
12月に入りました。
12月1日(木)の午後,今年4回目になる「参観日」
を実施しました。
だいぶ寒くなり,風邪等による欠席者が多くなってきて
いることを受け,1~3年生を5校時に,4~6年生を
6校時に,というふうに分散させて実施することにしま
した。
1年2組は,この日から新しく担任することになった
増田先生が授業を行いました。
どの学級にも,忙しい中,たくさんのお父さん,
お母さん方が参観に訪れてくださいました。
4月に新しい学校生活がスタートして,ここまで
ちょうど8か月が経過します。
その間の子どもたちの成長,力の伸びをあらため
て見ていただくよい機会にできたものと思います。
12月に入りました。
12月1日(木)の午後,今年4回目になる「参観日」
を実施しました。
だいぶ寒くなり,風邪等による欠席者が多くなってきて
いることを受け,1~3年生を5校時に,4~6年生を
6校時に,というふうに分散させて実施することにしま
した。
1年2組は,この日から新しく担任することになった
増田先生が授業を行いました。
どの学級にも,忙しい中,たくさんのお父さん,
お母さん方が参観に訪れてくださいました。
4月に新しい学校生活がスタートして,ここまで
ちょうど8か月が経過します。
その間の子どもたちの成長,力の伸びをあらため
て見ていただくよい機会にできたものと思います。
【なかよし】増田先生ありがとう
これまで「なかよし学級」で子どもたちをサポートし
一緒にがんばってくれていた増田優希先生が,12月
1日(木)より,1年2組の学級担任として勤務され
ます。
11月30日(水)午前,なかよし学級では,これまで
お世話になった増田先生とのお別れ会も兼ね「増田先生
を楽しませる会」を行いました。
増田先生と子どもたちが相談して,今まで育ててきた
ほうれん草を使ってパンケーキを作り,みんなで一緒
に食べることにしました。
ふわふわのおいしいケーキが完成し,みんな「美味しい
美味しい」と言いながらた食べました。
最後の増田先生のお話を聞きながら,涙ぐんでいる子
もいました。
増田先生,今日までありがとうございました。
そして,1年2組でも元気にがんばってください。
一緒にがんばってくれていた増田優希先生が,12月
1日(木)より,1年2組の学級担任として勤務され
ます。
11月30日(水)午前,なかよし学級では,これまで
お世話になった増田先生とのお別れ会も兼ね「増田先生
を楽しませる会」を行いました。
増田先生と子どもたちが相談して,今まで育ててきた
ほうれん草を使ってパンケーキを作り,みんなで一緒
に食べることにしました。
ふわふわのおいしいケーキが完成し,みんな「美味しい
美味しい」と言いながらた食べました。
最後の増田先生のお話を聞きながら,涙ぐんでいる子
もいました。
増田先生,今日までありがとうございました。
そして,1年2組でも元気にがんばってください。
【3年生】昔の道具について学びました
11月25日(金)の午前中,「青森県立郷土館」の
職員の方々においでいただき,【昔の道具】について
の「出前授業」を行ってもらいました。
3年生の子どもたちが対象です。
県立郷土館の方々は,車に昔家庭で使われていた
古い道具類(かまど,洗濯板,いろり,冷蔵庫,
糸車,石臼など)を積んで,青森市からわざわざ
運んできてくださいました。
初めて目にする道具類に,子どもたちは興味深
げな様子で,職員の方々のお話にも熱心に耳を
傾けていました。
【箕の傘を着てみる体験】
授業の後半では,洗濯板を実際に使って洗濯をした
り,かつぎ棒で実際に桶を担いでみたりといった
体験にも挑戦しました。
【洗濯の体験】
【石臼で豆をひく体験】
【かつぎ棒で桶を担ぐ体験】
「昔の人たちは今と違って,いろいろ苦労をしてい
たんだなあ」
「さまざまな道具を作って,生活が少しでも便利に
なるように,いろいろ工夫して暮らしていてすごい
なあ」……子どもたちからは素直な感想がたくさん
出されました。
子どもたちにとっては,とても貴重なよい体験に
なったようです。
子どもたちのために多くの道具類を持参してくださ
り授業をしてくださった県立郷土館のみなさま,あ
りがとうございました。
※ 「学校だより」11月号のカラー版を,ホーム
ページにアップしました。ご覧ください。
職員の方々においでいただき,【昔の道具】について
の「出前授業」を行ってもらいました。
3年生の子どもたちが対象です。
県立郷土館の方々は,車に昔家庭で使われていた
古い道具類(かまど,洗濯板,いろり,冷蔵庫,
糸車,石臼など)を積んで,青森市からわざわざ
運んできてくださいました。
初めて目にする道具類に,子どもたちは興味深
げな様子で,職員の方々のお話にも熱心に耳を
傾けていました。
【箕の傘を着てみる体験】
授業の後半では,洗濯板を実際に使って洗濯をした
り,かつぎ棒で実際に桶を担いでみたりといった
体験にも挑戦しました。
【洗濯の体験】
【石臼で豆をひく体験】
【かつぎ棒で桶を担ぐ体験】
「昔の人たちは今と違って,いろいろ苦労をしてい
たんだなあ」
「さまざまな道具を作って,生活が少しでも便利に
なるように,いろいろ工夫して暮らしていてすごい
なあ」……子どもたちからは素直な感想がたくさん
出されました。
子どもたちにとっては,とても貴重なよい体験に
なったようです。
子どもたちのために多くの道具類を持参してくださ
り授業をしてくださった県立郷土館のみなさま,あ
りがとうございました。
※ 「学校だより」11月号のカラー版を,ホーム
ページにアップしました。ご覧ください。
【6年生】中学校の授業参観をしてきました
11月24日(木)の午後,6年生が「小中ジョイント
スクール事業」の一環として,小中野中学校の授業参観
に行ってきました。
初めて見る中学校の授業に,子どもたちは興味津々
のようすでした。
どの生徒もおしゃべりしたり,ふざけたりすること
なく,先生の説明に真剣な表情で耳を傾けています。
しばらく見ないうちに,背がのび,たくましくなって
いる中学生たちの雰囲気にも驚かされました。
授業の最後に,体育館に場所を移し,体育の先生から
中学校ならではの運動の手ほどきを受けました。
短い時間の運動(「ラディアン運動」というそうです)
でしたが,子どもたちはみんな息が切れて,はあはあし
ていました。
はからずも最後に中学校の“洗礼”を受けた一日。たくさ
んの刺激をもらうことができ,中学校への期待がさらに
膨らんだようです。
小中野中学校のみなさん,忙しい中,ありがとうござい
ました。
スクール事業」の一環として,小中野中学校の授業参観
に行ってきました。
初めて見る中学校の授業に,子どもたちは興味津々
のようすでした。
どの生徒もおしゃべりしたり,ふざけたりすること
なく,先生の説明に真剣な表情で耳を傾けています。
しばらく見ないうちに,背がのび,たくましくなって
いる中学生たちの雰囲気にも驚かされました。
授業の最後に,体育館に場所を移し,体育の先生から
中学校ならではの運動の手ほどきを受けました。
短い時間の運動(「ラディアン運動」というそうです)
でしたが,子どもたちはみんな息が切れて,はあはあし
ていました。
はからずも最後に中学校の“洗礼”を受けた一日。たくさ
んの刺激をもらうことができ,中学校への期待がさらに
膨らんだようです。
小中野中学校のみなさん,忙しい中,ありがとうござい
ました。
【1年生・3年生】スケートの季節が始まりました
校庭の周りの木々の葉もかなり落ちてさっぱりし,いよ
いよ秋が深まってきたかなという印象です。
校庭を吹き抜ける風もだいぶ冷たくなってきました。
冬の到来も間近,いよいよスケートの季節がまいりま
した。
【3年生/スケート教室】
11月22日(火),本校からの第一陣として,3年
生がスケート教室に出かけてきました。
会場は,新井田にあるテクノルアイスパークです。
今年初めて氷に載るという子がほとんどで,みんな
おそるおそるといった感じで,リンクの上に降り立
ちました。
氷の感覚を思い出した後は,伸び伸びしたようすで,
リンクの中を駆け回っていました。
【1年生/スケート教室】
24日(木)には,1年生がスケート教室に出かけて
きました。
1年生は,氷の上にまずしっかり立つことから練習を
始めました。
氷の上にお尻をついて,四つん這いになり,片足を前に
出して,それを支えにして,ゆっくり起き上がる。
その練習を何度か繰り返しているうちに,だんだん素早
く立てるようになってきました。
見る見る上達していくのがわかりました。
当日は,たくさんの保護者の皆さまが,スケート靴の紐結
びも兼ねて,応援に来てくださっていました。
これをきっかけにして,冬休みもスケートにたくさん親しん
でほしいと思っています。
いよ秋が深まってきたかなという印象です。
校庭を吹き抜ける風もだいぶ冷たくなってきました。
冬の到来も間近,いよいよスケートの季節がまいりま
した。
【3年生/スケート教室】
11月22日(火),本校からの第一陣として,3年
生がスケート教室に出かけてきました。
会場は,新井田にあるテクノルアイスパークです。
今年初めて氷に載るという子がほとんどで,みんな
おそるおそるといった感じで,リンクの上に降り立
ちました。
氷の感覚を思い出した後は,伸び伸びしたようすで,
リンクの中を駆け回っていました。
【1年生/スケート教室】
24日(木)には,1年生がスケート教室に出かけて
きました。
1年生は,氷の上にまずしっかり立つことから練習を
始めました。
氷の上にお尻をついて,四つん這いになり,片足を前に
出して,それを支えにして,ゆっくり起き上がる。
その練習を何度か繰り返しているうちに,だんだん素早
く立てるようになってきました。
見る見る上達していくのがわかりました。
当日は,たくさんの保護者の皆さまが,スケート靴の紐結
びも兼ねて,応援に来てくださっていました。
これをきっかけにして,冬休みもスケートにたくさん親しん
でほしいと思っています。