最新記事
昼のお話会
えんぶりについて学びました
給食指導
本年度最後の交通安全紙芝居
昼のお話会
わくわくウォークラリー
小中野幼稚園のみなさんが来校しました!!
3学年親子学習会
学校周辺の歩行者用信号機の清掃活動
平和への願いを込め、ピアノ演奏・朗読・講演の会
月別アーカイブ
2019年12月(4)
2019年11月(7)
2019年10月(8)
2019年9月(13)
2019年8月(12)
2019年7月(9)
2019年6月(17)
2019年5月(19)
2019年4月(14)
2019年3月(30)
2019年2月(23)
2019年1月(27)
2018年12月(24)
2018年11月(39)
2018年10月(49)
2018年9月(42)
2018年8月(49)
2018年7月(27)
2018年6月(52)
2018年5月(41)
2018年4月(35)
2018年3月(26)
2018年2月(35)
2018年1月(30)
2017年12月(39)
2017年11月(31)
2017年10月(60)
2017年9月(48)
2017年8月(50)
2017年7月(41)
2017年6月(63)
2017年5月(37)
2017年4月(40)
2017年3月(253)
2017年2月(214)
2017年1月(121)
2016年12月(113)
2016年11月(146)
2016年10月(136)
2016年9月(263)
2016年8月(116)
2016年7月(125)
2016年6月(226)
2016年5月(173)
2016年4月(157)
2016年3月(100)
2016年2月(112)
2016年1月(84)
2015年12月(56)
2015年11月(57)
2015年10月(65)
2015年9月(67)
2015年8月(133)
2015年7月(75)
2015年6月(176)
2015年5月(111)
2015年4月(91)
2015年3月(102)
2015年2月(90)
2015年1月(67)
2014年12月(52)
2014年11月(56)
2014年10月(57)
2014年9月(77)
2014年8月(122)
2014年7月(68)
2014年6月(18)
2014年5月(6)
検索
プロフィール
カテゴリ
校内研修(52)
体力づくり(109)
愛好会(5)
読書(130)
クイズ(14)
休み時間(1)
3年親子学習会(1)
学習活動(25)
学校の様子(1131)
ボランティア教育活動(14)
児童会活動(211)
児童朝会(1)
地域を学ぶ(2)
朝会(8)
学習発表会(52)
学習(生活科)(4)
委員会活動(4)
環境教育(1)
書道教育(5)
児童活動(2)
マグネット(322)
交通安全教室(4)
学級会活動(1)
授業改善実践校(2)
宿泊学習(74)
安全・安心(43)
授業改善実践研究校(35)
防犯(1)
給食(196)
お知らせ(204)
学級活動(2)
参観日(1)
ボランティア(14)
授業改善(2)
学校生活(48)
わが校の紹介(5)
夏休み(15)
修学旅行(372)
いじめ防止(1)
校外活動(31)
生活科(8)
市内陸上競技会(1)
安心・安全(2)
地域密着(112)
教育活動(278)
景観学習(62)
書道(112)
地域との連携(6)
外部から(3)
保健指導(1)
交通安全(28)
PTA活動(2)
授業(5学年」)(1)
バザー(3)
交通安全活動(30)
授業改善研究実践校(1)
PTA行事(2)
生活科(2学年)(1)
運動会(112)
漁業資料室(61)
幼保小連携(18)
PTA(12)
児童会(6)
地域連携(57)
防災教育(42)
全校朝会講話(1)
プール(44)
部活動(128)
地域の話題(11)
インフルエンザ(116)
児童会行事(3)
親子集会(3)
行事(2)
小中連携(35)
学校行事(160)
食育学習(1)
学級指導(1)
PTA活動(123)
緊急連絡(23)
児童の様子(4)
防災訓練(1)
学習の様子(105)
地域ボランティア(1)
校外学習(106)
食育(20)
JS(7)
お礼(1)
自然・環境(10)
栽培活動(2)
地域学校連携(2)
お宝(15)
学校紹介(1)
授業(1)
おしらせ(70)
海洋教育(55)
書道展(1)
キャリア教育(2)
避難訓練(10)
携帯サイトはコチラ
2017年2月の記事
インフルエンザ情報 2月28日17時
り患状況をお知らせします。(2月28日17時現在)
インフルエンザ発症者は、1年生1名です。
他の学年には、発症者はいません。
「早寝、早起き、朝ごはん」生活のリズムを整え、治癒力(自分で病気を治す力)を高めるとともに、感染のリスクを減らすために、ご家庭でも次のような配慮をお願いします。
・人ごみにはなるべく行かない。
・マスクを着用する。
・手洗い、うがいを行う。
なお、急な発熱があるときはインフルエンザの疑いがあります。病院で、インフルエンザと分かった時点で学校への連絡もお願いします。
2017/02/28 17:00 |
この記事のURL
|
インフルエンザ
今日の給食
牛乳、ごはん、いしかりじる、あつやきたまご
はくさいのポンずあえ
2017/02/28 12:40 |
この記事のURL
|
給食
インフルエンザ情報 2月27日17時
り患状況をお知らせします。(2月27日17時現在)
インフルエンザ発症者は、1年生1名です。
他の学年には、発症者はいません。
「早寝、早起き、朝ごはん」生活のリズムを整え、治癒力(自分で病気を治す力)を高めるとともに、感染のリスクを減らすために、ご家庭でも次のような配慮をお願いします。
・人ごみにはなるべく行かない。
・マスクを着用する。
・手洗い、うがいを行う。
なお、急な発熱があるときはインフルエンザの疑いがあります。病院で、インフルエンザと分かった時点で学校への連絡もお願いします。
2017/02/27 17:00 |
この記事のURL
|
インフルエンザ
未来への架け橋 4年
4年生は、2分の1成人式に向けて、「未来への架け橋」というタイトルでワークシートを作成しました。
今まで自分が大切に育てられてきたこと、たくさんの人に世話になっていること、いっぱい成長してきたことなど、今ままでの自分を見つめなおす良い機会となりました。
「感謝」という言葉が、ことども達からたくさん聞こえてきました。
2017/02/27 15:10 |
この記事のURL
|
教育活動
2分の1成人式 4年
4年生で、2分の1成人式を行いました。
参観日で、保護者の方々も参観してくださいます。
校長式辞
この後、1組と2組に分かれて決意発表を行いました。
将来の夢を多く語ってくれた子ども達、いろいろな夢がありました。どんな人に
なりたいかということも話してくれました。今後、夢に向かって日々成長していく
姿が楽しみです。
2017/02/27 15:00 |
この記事のURL
|
教育活動
参観日のようす 1・2年生
参観日の1・2年生の様子です
1年1組 生活
1年2組 算数
2年1組 音楽
2年2組 生活
2年3組 国語
2017/02/27 14:30 |
この記事のURL
|
学校の様子
参観日のようす 3・4年生
参観日の3・4年生の様子です
3年1組 理科
3年2組 算数
4年1組 総合
4年2組 総合
2017/02/27 14:20 |
この記事のURL
|
学校の様子
参観日のようす 5・6年生
参観日の5・6年生の様子です
5年1組 理科
5年2組 算数
6年1組 道徳
6年2組 道徳
2017/02/27 14:20 |
この記事のURL
|
学校の様子
校長室で会食 1組 その1
今日から、6年生の校長室での会食が始まりました。
警察官、大工、研究者、先生、保育士、看護師、ケーキ屋さんなど将来の夢をしっかり語ってくれました。
2017/02/27 13:00 |
この記事のURL
|
学校の様子
今日の給食
牛乳、スパゲッティミートソース、海藻サラダ、バンバンジードレッシング、つぶコーン
2017/02/27 12:00 |
この記事のURL
|
給食
214件中 1~10件目
1 |
2
|
3
|
4
|
5
次へ>>