児童会活動
ふれあいタイム
ふれあいタイム
わくわくウォークラリー
クリーン作戦
10/24(木)
本日の5、6校時に運営委員会が主体となっての全校児童によるクリーン作戦を行いました。
1~4年生は、校庭等の校地内で、マラソンコースの石拾いや校庭周りのゴミを拾い、5・6年生は、学区内にある6つの公園でゴミ拾いを行いました。
子どもたちの話を聞くと、あまりなかった公園もあればたくさんゴミがあった公園があるなど、場所によって違ったようです。最後の閉会式での児童の感想にも、「去年よりもなくてびっくりした」「新井田川沿いは、タバコや空き缶がたくさんあった」がだされ一同びっくりしながら聞いていました。
最後の「自分たちは、ゴミを出さないようにしたい」という感想が聞かれ、子どもたちの心に響く活動となりました。




本日の5、6校時に運営委員会が主体となっての全校児童によるクリーン作戦を行いました。
1~4年生は、校庭等の校地内で、マラソンコースの石拾いや校庭周りのゴミを拾い、5・6年生は、学区内にある6つの公園でゴミ拾いを行いました。
子どもたちの話を聞くと、あまりなかった公園もあればたくさんゴミがあった公園があるなど、場所によって違ったようです。最後の閉会式での児童の感想にも、「去年よりもなくてびっくりした」「新井田川沿いは、タバコや空き缶がたくさんあった」がだされ一同びっくりしながら聞いていました。
最後の「自分たちは、ゴミを出さないようにしたい」という感想が聞かれ、子どもたちの心に響く活動となりました。
学習発表会に向けて
ふれあい班組織会・ふれあいタイム
運動会に向けて②
運動会時の子どもたちが目指す運動会、目指す自分たちの姿を表現したもの。それが運動会のテーマであり、子どもたちはその目標とする大会の成功に向けて本番はもちろん、練習からがんばっていきます。
そのテーマが、5月14日の6校時に開かれた代表委員会で決められました。3年生以上の学級の代表がそれぞれの学級会で決めたテーマを持ち寄って話し合い、全員の思いを反映したテーマとなりました。
そのテーマは、「 新時代 赤白ともに ゴールまで 」。
5月15日の全体練習時にこのテーマが発表され、両軍の団長の掛け声とともに全校児童がテーマを唱えて練習が始まりました。
本日行われた練習は、エール交換とラジオ体操。特にエール交換では二人の団長の気迫が伝わるものとなりました。
これから、全体練習時にはテーマを全員が声に出してから練習が始まることになっており、このテーマが、今後、子どもたちの心のよりどころとなり、本番終了まで練習、競技する姿が見られることと思います。
【両団長の掛け声から始まる】 【赤組のエール】

【白組のエール】 【ラジオ体操】

そのテーマが、5月14日の6校時に開かれた代表委員会で決められました。3年生以上の学級の代表がそれぞれの学級会で決めたテーマを持ち寄って話し合い、全員の思いを反映したテーマとなりました。
そのテーマは、「 新時代 赤白ともに ゴールまで 」。
5月15日の全体練習時にこのテーマが発表され、両軍の団長の掛け声とともに全校児童がテーマを唱えて練習が始まりました。
本日行われた練習は、エール交換とラジオ体操。特にエール交換では二人の団長の気迫が伝わるものとなりました。
これから、全体練習時にはテーマを全員が声に出してから練習が始まることになっており、このテーマが、今後、子どもたちの心のよりどころとなり、本番終了まで練習、競技する姿が見られることと思います。
【両団長の掛け声から始まる】 【赤組のエール】
【白組のエール】 【ラジオ体操】