小中野小学校ブログ

2025年2月の記事

2/28 ありがとう集会

2月28日(金)、2月も最終日です。
今日は、「ありがとう集会」が行われました。
まずは、今日の主役の6年生入場。


全校がそろい、はじめの言葉です。
「今日は、すてきな集会にしましょう」


さあ、各学年の出し物です。
1~5年生が、6年生への感謝の気持ちを込めて、
さまざまな出し物を準備し、披露してくれました。
トップバッターは2年生。
軽快なダンスに、スタートから会場がわきます。


ダンスのあとは、6年生に質問。
「一番好きな給食は何でしたか」の質問に
指名された6年生からは「揚げ餃子」ですと。
その回答への2年生の返しの素晴らしさに、
6年生も大盛り上がりです。


2番手は4年生です。ローマ字を人文字で。
何のローマ字か分かりますね!


この出し物も、6年生の心をくすぐったようです。


見事なパフォーマンスに、大きな拍手が送られます。




3番手は1年生。入学時からとてもお世話になった
6年生へ感謝のダンス。1曲目のキラキラ星に
続くのは「ジャンボリーミッキー」です。


そして、6年生も誘って一緒に踊りましょう!。


1年生の感謝の心がしっかり伝わったようです。


4番手は3年生です。6年生へ挑戦状!3本勝負


はじめの勝負は箱積み。
できるだけ高く積んだ方が勝ちです。
がんばれ3年生!


勝負の結果は…… 6年生の勝利です。


勝負はつづく……




そして、在校生最後はもちろん5年生。
3部構成の1部は「6年生のすごいところ!」
楽しい寸劇をいれ入れながら紹介します。
①明るく元気にあいさつ ②声を掛け合い……


そして、③とっても優しいところ!


6年生にとって、すてきなプレゼントになった
ようですね。


次の思い出クイズでは、4年生の時の学習発表会
の劇でおどった踊りは?


6年生も2年前を思い出して一緒に……


芸達者の5年生に頼もしさも感じた時間でした。


全校で楽しく過ごした、ありがとう集会。
卒業する6年生ばかりでなく、全校みんなが
この1年の楽しかった日々を、そして、互いの
成長を確かめ合い絆を深めた時間となりました。

<6年生も、歌でお礼を伝えました>


2025/02/28 16:10 | この記事のURL学校の様子

2/27 朝から明るく

2月27日(木)、まずは、朝の玄関の様子を紹介。
いつも元気な1年生が、登校してくるみんなに、
明るい挨拶を届けていました。

気持ちよく、今日の学校生活がスタートです。

今日の授業の様子です。
3年生の教室では、先生が間違ったことを話すと
すかさず、子供たちからの指摘。

注意深く聴いて、すばやい反応が見事!

1年生の教室では、頑張って説明している様子。


みんな、心を寄せながら聴いていますね。


楽しみながら、ともに学んでいる子供たちです。


次は、ぼくが説明してみます!


途中で説明が止まると、すぐに、「がんばれ~」
と応援の声がとびます。


学級みんなの心が一つになった授業が進んでいます。


さて、2年生の教室では、以前も紹介した、
「遊びランド」に向けた準備が進んでいます。


来週に開催するということで、それぞれの遊びが
完成に近づいてきています。
これは、モグラたたきですね。

「先生もやってみて」と誘いの声も。

招待される1年生も、きっと大喜びでしょう。


最後は、今日の給食です。木曜日は麺の日。



楽しい給食時間となっています。


2025/02/27 14:50 | この記事のURL学校の様子

2/26 今日の様子です

2月26日(水)の様子をお伝えします。今朝、
いつものように玄関で子供たちを迎えていると、
「朝日がだんだんきれいになってきましたね」
と話してくれた子がいました。

その子の様子を授業中に見に行ったら、いい
表情で学習に向かっていました。
周りの自然に気を配りながら、潤いのある生活
を送っているようで、うれしくなりました。

さて、他の教室の様子です。
この教室では、立体の学習中。家から持ってきた
箱の面の形などを調べているようです。


隣の学級では、落ち着いた様子で、しっかり
聴く態度が見られました。


廊下には、18日に行った「えんぶり鑑賞会」の
感動が掲示されていました。驚きやら感動やら、
いろいろな学びがあったようです。


5年生の教室でも立体の学習中。
三角柱と円柱の見取り図を書いて、切り取って…


組み合わせていました。


こんな様子も。
何をしようとしているか聞いてみると…

何と、プログラミングで正15角形をつくります
ということです。できたのを見て、「円みたい!」

今日の給食を紹介します。

「キムチ炒め」に子供たちの心が引きつけられ…


大盛りにしてもらう子たちも。


今日の給食もおいしいな~。

みんな、大満足!

<廊下の掲示から~3年生~>


2025/02/26 17:30 | この記事のURL学校の様子

2/25 3連休明けも元気に

2月25日(火)、3連休が明け、2月も最終週
に入りました。すっきりとした青空の下、子供
たちが元気に登校してきました。


「2月も今週で終わりですね……」
「今日は参観日ですね……」と子供たち。


学校近くの交差点に向かったら、見守りを受けて、
元気に登校してきます。


途中から一緒に歩いていた子たちは、休み中の
ことを楽しく教えてくれました。


校舎の中では、今週も、6年生のボランティア
清掃の姿を、あちらこちらで見かけました。


朝の教室の様子を見ながら廊下を歩いていたら、
来年度に向けたこんな掲示も。


そして、今週もやる気いっぱいで授業に
向かう子供たちです。


午後には、今年度最後の参観日を開催。
どの学級の子供たちも、張り切って、今年1年の
成長ぶりを見せていました。


<金曜日の6年生を送る会に向けた掲示>





2025/02/25 13:40 | この記事のURL学校の様子

2/21 今日も楽しい学校生活

2月21日(金)、えんぶりの日で始まった今週
も最終日となりました。早いものです。
登校時の玄関では、6年生が挨拶運動でみんなに
元気に声をかけていました。


授業の様子です。
6年生の教室では、卒業記念となる、小学校の
思い出を詰めた制作に取り組んでいました。


みんなからサインもらっているようです。


5年生の教室。みんな生き生きしていますね。


算数で立体の学習です。三角柱について、
底面や側面を確かめたあと、頂点の数は…?


近くの友達と、こうじゃない、そうかなあ、
なるほどね、と話し合っていました。


業間運動の時間、教室ではリズムに乗った体操
を行っていました。


ところで、西校舎3階の天井から、最近、
ポタッ、ポタッと水滴が落ちていました。
さっそく、技能主事さんが点検に。

皆さんの支えがあって、楽しい学校生活を
送ることができています。

2025/02/21 10:40 | この記事のURL学校の様子

2/20 今日も元気いっぱいに

2月20日(木)の様子を紹介します。

いつものように各学級をまわっていたら、
ほんわかする場面に出会いました。
来月卒業する6年生の子が1年生の子に
優しく教えていました。共に成長しています。


廊下を歩いていたら、2年生の姿を発見。
何をしているのか尋ねると、「1年生を招待
して行う遊びランドの準備です」との返事。

これは、ペットボトルボーリングかな。

教室をのぞくと、なるほど、いろいろな遊びの
準備をしていました。こちらは「的当て」。


段ボールを切ったり組み合わせたり、絵を
かいたりして進めています。


「こっちに見に来てください」と声をかけられ、
行ってみると、「魚釣り」のようですね。

釣り上げるのが、なかなか難しいようです。

このグループでは、ヤクルトのからを使った遊び、
その名も「ロケット ポン」ということ。


実演してもらいました。おっ、勢いよく飛んだ!


廊下では、「紙ヒコーキとばし」。
廊下の白い線には、遠くに行くほど高いポイント
が設けられていました。

遊びランド開催が楽しみです。

ところで、招待される1年生は、よく集中して
学習していました。見つめる目や姿勢に
成長ぶりを感じます。


さて、業間休みには、久しぶりに、校庭周りでの
遊びがOKになり、たくさんの子供たちの遊ぶ姿。


6年生も元気に過ごしていました。


そして、1年生、2年生も元気いっぱい。


だるまさんが転んだで遊んでいます。


久しぶりの外遊び、とっても楽しいな!


最後は、今日の給食です。


今日は麺の日。スパゲッティミートソースです。
もちろん、子供たちに大好評でした。



2025/02/20 11:20 | この記事のURL学校の様子

2/19 わくわく学んでいます

2月19日(水)の様子を紹介します。
6年生の教室は、とても落ち着いた雰囲気です。


もちろん、反応もバッチリです。
1日1日、1時間1時間を大切に過ごしています。


5年生の教室も、いつもながらの活気に
あふれていますね。


前のめりになりながら、集中している様子も。


4年生の教室では、タブレットに向かって作業中。
何をまとめているか聞いてみると、
「10才の誓いです」と元気に教えてくれました。

これまでの成長を見つめ、そして、将来への夢を
しっかりもって頑張っています。

分からないことなどがあれば、友達とも相談
しながら、安心して学習しています。


ある程度進んだところで、「友達のものを見て
みようか」と。誰のからになるかな。


隣の学級です。
聴き合い、伝え合う姿に成長を感じます。


ちらっと、エプロン姿が通り過ぎるのを見かけた
ので、家庭科室に行ってみました。
5年生が、白玉団子を作っていました。


みんな、上手にこねていますね。形もいい!


完成したあと、お裾分けをいただきました。
ちょうどいい柔らかさでした。家でも挑戦を…


最後は、お昼休みの「お話のもり」の様子です。
おひな様や春らしい飾りなど、心温まる環境も
準備していただいた中での開催。


今日の本は、「はやくねないと たいへんだ!」
おばけも出てくるお話に、子供たちもワクワク。


今日もすてきな時間をありがとうございました。
最後にシールをどうぞ…


ボランティアの皆さんのおかげで、いつも季節を
感じながら過ごすことができています!


2025/02/19 18:00 | この記事のURL学校の様子

2/18 えんぶり鑑賞会

2月18日(火)、昨日開幕した八戸えんぶり。
そして、今朝一番に小中野えんぶり組による
えんぶり鑑賞会を開催しました。さあ、入場です。


太夫による「摺りこみ・摺りはじめ」で開演です。

独特のリズムのお囃子。
そして、太夫の勇壮な摺り。

年の初め祝いに歌に始まり、苗代に種をまき、
馬に田を耕させる田植え準備を表す摺りです。

勇壮な舞に、子供たちの視線は開始から釘付け。


えんぶり摺りの合間に行われる楽しい祝福芸。
祝福芸1番目は、「松の舞」です。

農作業中の休憩中、松の枝を持って踊ったのが
始まりと言われる舞です。

次に披露された祝福舞は、「えんこえんこ」。

いつも一緒に過ごす同じ学級の子の舞に、
心ひかれる子供たち。

舞のあとには、子供たちが手にしていた銭太鼓
を見せてくれました。
赤子をあやすときに使われたという道具。


1年生は初めて見るのかな? 興味深そうですね。


「中の摺り」のあとには、太夫がかぶる烏帽子や
つまごなどについて説明してくださいました。
説明してくださったのは、3年生のえんぶり学習会
でもお世話になった竹田さんです。


3人の太夫がかぶる烏帽子、それぞれに描かれて
いる絵がちがいます。


そして、何とサプライズで、代表児童に烏帽子を
かぶってもらうことに。
竹田さんから「持った感想は」と聞かれ、
「思ったよりも軽いなあ」と感想を。この後…


準備の合間に、「のぼり旗」の上についている
「二番」札の説明もしてくださいました。
なんと、小中野組は、開幕4日前の13日(木)
お昼から番取りをしていたそうです。すごい!


烏帽子をかぶって、さあ実演。


実演終了後に再び感想を聞かれ、
「頭を振るのが大変! 首がもげそうになった…」

この激しい摺りを1日中、門付けなどで何度も
行うのですから、太夫さんはすごい!

祝福芸に戻り、今度は「大黒舞」です。


そして、「えびす舞」。
恵比寿様が鯛を釣る様子を、釣竿と扇子を使って
舞います。コミカルな演技もあり、大人気です。

そして、えびす舞を舞うこの子も小中野の子。

「上手な舞だなあ~」友達の素晴らしい舞に
感心しきりのこ子供たち。


不思議なマジックを見ているような「金輪切り」
のあとは、こちらも実物に触れてみました。


「輪に切れている所がないな、
 どうなっているのかな?」不思議いっぱい…


そして、楽しかった鑑賞会も終わりの時間に。
最後の摺り「摺りおさめ」です。


そして、「畦留め」(くろどめ)

大事な田から水が漏れないように、呪文の言葉を
唱え、終了となりました。

最後に、6年生の子が代表でお礼を伝えました。


今日の鑑賞会は、八戸の歴史と文化を生で感じる
よい機会となりました。。
今週は、真冬に逆戻りの1週間になる予報です。
小中野えんぶり組の皆さん、外での活動も多く
あると思いますが、どうぞ、頑張ってください。
えんぶりの舞で、春はもうすぐ。

<昨日17日の一斉摺りで>
昨日、まち中で開催された一斉摺りの様子です。
場所は、はっちなな斜め前。
摺りが始まった途端に、まわりは人垣でいっぱい。


かわいらしい舞も披露してくれました。


一斉摺りでの舞を無事に終え、安心した様子も。
すばらしい舞でしたよ。


全演目が終わると、駆けつけた小中野っ子たちが
友達のところに集まって祝福です!






2025/02/18 09:40 | この記事のURL学校の様子

2/14 雪上で凧揚げ

2月14日(金)、今朝、思いのほか、雪が積もって
いましたが、6年生、5年生の協力で、みんなが登校
してくるころには、きれいに片付いていました。
敷地を同じくする公民館の方もきれいにしてくれたよう
で、公民館長さんからお礼の電話をいただきました。
えらいぞ、子どもたち。

さて、雪が積もり、よいコンディションとなった校庭
で、1年生が凧揚げをしていました。


私の凧は、うまくうまく揚がっているかな・・・・


凧がうまくあがるように、勢いをつけて走る
子供たちの姿が校庭一杯に広がっていました。


さて、今日のお昼休みはロング昼休み。
そして、今年度最後の「ふれあいタイム」でした。
来年度に向けた準備と、6年生への感謝を込めて、
今日の進行役は5年生の皆さんでした。

今日まで時間をかけて準備してきた5年生。
この班の遊びは、ジェスチャーゲームです。
お題は・・・ 「運動会」です。

こちらの班の遊びは、王様ジャンケンです。
6年生のば番がまわってきましたよ。どうかな?


この班では、「かもつれっしゃ」を楽しんでいます。



今日も、みんなとつながり、楽しい学校生活
を送っている小中野っ子です。

2025/02/14 12:30 | この記事のURL学校の様子

2/13 仕事、生き方について考える その2

2月13日(木)、今朝のボランティアを紹介。

ほうきでゴミをはいた後、すぐ、水拭きを手に
手すりを磨いていました。今朝もありがとう!

さて、6年生の八戸市や小中野の地域で働いている
からお話を聞く学習シリーズの紹介、その2。
地域の和菓子屋さんからのゲストティーチャー。


和菓子作りについて、実際に使っている道具
なども使って説明してくださいました。

そして、子供たちの関心も高く、質問タイム
に入ったら、次々と質問が……


「新しいお菓子を思いつくときは・・・」


「我が家の子供が入学とか、いろいろお祝い
 したいときに思い浮かぶの・・・」



そして、今日は何と二人目のゲストティーチャーも
登場です。
何と、地域にお住まいの市議会議員さんの登場。
お話するのが大好きです、とスタート!


和菓子作り職人さんの次ということで、ハードル
が高い・・・と話し始めましたが、子供たちの
気持ちをつかむのは、お手のもののようです。


話の途中途中で子供たちに質問したり、後半には
クイズなどもあり、とっても楽しく学ぶことの
できた時間となりました。


最後は、教室で目にした掲示物の紹介です。

国語の学習を活用していますね。すごい!

そして・・・

いよいよ来週に迫った「えんぶり」の
手作り烏帽子。
「ながえんぶり」と「どうさいえんぶり」の
両方を併せた烏帽子だそうです。
よくできていますね。一足早い春かな・・・




2025/02/13 18:30 | この記事のURL学校の様子
17件中 1~10件目 1 | 2  次へ>>