小中野小学校ブログ

2018年10月の記事

本校の取組・・・海洋政策研究所HPに掲載

 6月に実施した津波出前授業などの様子を紹介した写真レポートが、海洋政策研究所ブログで紹介されています。 
 海のジグソーピース№101で検索するか、海洋政策研究所HPにアクセスしてご覧ください。


2018/10/31 08:20 | この記事のURL海洋教育

市制90周年記念・・・キャッチフレーズ、ロゴ、市民の魚

 来年の市制施行90周年を記念し、・キャッチフレーズ、ロゴ、市民の魚を決める投票を11月1日から本校でも行います。決める際の参考資料が送られてきていますので、拡大して張り出しています。子供たちの中には、解説文をメモする子もいます。機械的に番号や名前を書くだけでなく、特徴や理由が分かった上で投票させたいと思います。


2018/10/30 10:00 | この記事のURLお知らせ

握力、腕力、足のタイミング・・・3年生のぼり棒

 体育館ではのぼり綱を、外体育ではのぼり棒に挑戦させています。握力や腕力だけでばく、足をクロスさせて体が滑り落ちないようにしなければ上まで到達しません。
 自分の体重を支える力をつけるように頑張らせています。


2018/10/29 14:10 | この記事のURL学習の様子

公民館まつり・・・6年生の短歌も

 土曜日、日曜日と小中野公民館まつりが開催され、食堂やステージ発表、各種展示等があり、大盛況でした。本校6年の修学旅行を詠んだ短歌が展示されていました。ご覧いただけたでしょうか。


2018/10/29 14:00 | この記事のURLお知らせ

小中野中の演奏・・・一味違いますね!

 さすが中学生の演奏、生徒たちのトークもあり、生徒たちがどんどん進めていくスタイルでした。小学生は、あこがれの眼差しで見ていたと思います。黒のTシャツにジーンズ、被り物・・・、かっこ良いですね。


2018/10/28 11:20 | この記事のURLお知らせ

公民館まつり・・・吹奏楽部の演奏

 小中野公民館まつりが昨日から開催されています。今日は、10時から3階のホールにて、小学校と中学校の吹奏楽部の演奏が行われました。USAの演奏など、大変盛り上がりました。


2018/10/28 11:20 | この記事のURLお知らせ

赤とんぼ・・・日向ぼっこして

 校庭で体育の授業、元気な子供たちの声が校庭に響いています。目を校舎よりに移すと、赤とんぼが日光浴をしています。
 とんぼは、夏の暑い時期は山で過ごす、涼しくなったころに里、町へ降りてきます。オスが体を真っ赤にします。種類によって、体全体が赤いトンボ、一部が赤くなるトンボとあるようです。オスがアピールするために赤くなると思われていましたが、研究により、陽を浴び、紫外線による酸化から身を守るために体色が赤色に変化させているということがわかってきたそうです。
 晩秋の日差し、とても気持ちが良いですね。学習も充実することを願っています。


2018/10/26 09:10 | この記事のURL学校の様子

クリーン作戦・・・はちのへクリーンパートナー制度登録校として

 今日の午後は、はちのへクリーンパートナー制度登校校として「クリーン作戦(全校ごみ拾い・ボランティア清掃活動)」を実施しました。活動の様子は、市環境政策課HPのクリーンパートナー活動報告のコーナーに掲載されますので、もうしばらくお待ちください。


2018/10/25 17:00 | この記事のURL学校行事

高学年の地域を見る目・・・こども新聞も活用して高める

 東奥日報社で年2回、県内の5・6年生が取材し、記事にしています。本校でも毎号、数名の児童が取り組んでいます。今回は、記念の40号、20年前から発刊しているのですね。
 先ほど、5年児童が校長室を訪れ、「海とかかわる学習のことをもっと知りたいです。」「小中野の書道のことをもっと紹介したいです。」と意欲を示してくれました。うれしいですね。人と会って、話を聞いて、記事にまとめて~という一連の活動は面倒です。しかし、やり遂げた、記事になったときの達成感や充実感は、とても大きなものがあると思います。
 冬休みに挑戦してみてください。


2018/10/25 13:00 | この記事のURLお知らせ

まち探検・・・2年生地域を歩く

 どの学年も「まちあるき」学習を進めています。地域を見る目、人・もののかかわりについて知ること、地域への愛着等を学年の発達段階、教科の特性、教科の見方・考え方を働かせながら深めていきます。
 今日は、2年生が地域のお店や事業所、会社等を訪問しました。だいぶ前から、聞きたいことをグループで相談していました。どのような気づきがあり、どうまとめていくのかが楽しみですね。
 高学年が作成した「小中野小景観マップ」の拡大地図に、今日のまちあるきしてわかったこと、体験をたくさん記録、詰め込んでほしいと思います。気付いたことを地図上に可視化し、創り上げていく充実感や達成感をもたせることが大事です。このような実感を伴った気付きが、3年生以降の社会的な見方・考え方の素地となるのです。
 このようなことが、先日、はっちで開催された「八戸景観フォーラム」で話し合われました。


2018/10/25 12:30 | この記事のURL学習の様子
43件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>