小中野小学校ブログ

2018年10月の記事

海洋遠足・・・ATVで放映されたニュースがアップされた!

 ATVのHPや海と日本プロジェクトin青森県のHPに、本校の全校で実施した海から八戸の街並みを眺める「海洋遠足」の様子が紹介されています。5年生が、シャーク号に乗船し、夢の大橋、魚市場、北日本造船、蕪島~を見て感じたことを素直に表現しています。「海の匂いがする」「街並みが小さく見える」「焼けた蕪島神社、屋根がかかって安心した」等。
 子供たちの五感で表現した言葉、海からの景色、景観・・・。さすがプロですね、3分間という短い中で、海から見た八戸のよさが写し出されています。ニュースを見逃した方は、HPからアクセスするか、ユーチューブで「海洋遠足」と検索すると閲覧できます。


2018/10/24 08:20 | この記事のURL海洋教育

小学校教育研究会・・・各協議会の開催

 昨日は就学時健康診断で早く下校しました。今日は、小学校教育研究会研究協議会が開催され、先生方が一堂に会して勉強し合います。今日も13:00で退下となります。2日続けて早く帰りますので、帰宅後の過ごし方を指導しました。ご家庭でも一声かけていただければ幸いです。
 八戸市は小学校43校、教職員約750名です。授業参観と研究協議会での話し合いを通して、お互いの授業力、指導力を高め合うことが目的です。
 昭和34年に研究会が発足し、今年が60回目の記念の研究会となっています。


2018/10/24 07:30 | この記事のURLお知らせ

冬の使者・・・北から白鳥が飛来

 クァー、クァーと校舎の上から鳴き声が聞こえてきました。見上げると、白鳥の編隊飛行。シベリア方面から飛んで来たのでしょうか。白鳥も一気に日本へ飛んでくるのではないようです。何度も中継地で休みながら渡ってきます。
 休み、休みが良いようです。


2018/10/24 07:20 | この記事のURL海洋教育

就学時健康診断・・・47名の対象児童来校

 31年度に入学予定の子供たちが、47名保護者の引率で来校しました。体育館で受付を済ませ、黄色い帽子のサイズをはかり、4人組で各受診場所へ向かいました。
 視力の測定からスタートです。その後、歯科・内科・耳鼻科へと進んでいきます。


2018/10/23 13:00 | この記事のURL学校行事

氷都八戸・・・20数年前のスケート大会の様子

 長根の屋内パイピングリンクも徐々に出来上がってきています。楽しみですね。
 平成8年の行事アルバムの中に、スケート大会の様子が何枚か写真に残されていました。低学年はホッケーリンクで、3年以上はパイピングリンクで学年ごとの滑走、代表児童の滑走もありました。後半は自由滑走で楽しみました。リンクに近い学校では、季節の部活動として、スケート部がありました。朝、早くリンクに各自で集合し、練習しました。練習後は引率教員が学校まで歩いて部員を連れて登校しました。引率教員は、他の職員やお母さん方が作ってくれたおにぎりや味噌汁で朝食を、という時代でしたね。若かったこと、若手教員が多かったことがこの季節部を可能にしていました。時代が違いますね。


2018/10/23 10:10 | この記事のURL学校の様子

海洋教育の情報・・・海洋教育PSPのHPに掲載

 小中野小、大久喜小、鮫小の3校で、海とかかわる学習(海洋教育)、浜学習を実施しています。八戸の海に親しむ、海を知る、海を守る、海を活用する、という4視点で様々な活動を展開しています。
 その様子を、海洋教育パイオニアスクールプログラム本部のHPに、写真レポートと題して掲載しています。八戸の取組だけでなく、北海道~沖縄までの小・中学校の実践例が掲載されています。地域によって特色ある体験活動、学習活動を行っていることが分かり、大変参考になりました。興味のある方は、HPにアクセスしてみてください。
 また、海と日本プロジェクトin青森県のHPにも本校の取組が紹介されています。そちらもご覧いただければ、どのような活動をしているのか理解できるかと思います。


2018/10/20 09:40 | この記事のURL海洋教育

気分を変えて・・・後期清掃班組織

 午後は、後期清掃班組織会をもちました。新しい清掃場所で、ボランティア精神を発揮し、自分の仕事・役割を学年に応じ、果たしてほしいですね。
 職員玄関前の子供たち、スリッパや来賓下足箱の中をきれいに拭いてくれました。口を閉じて、黙動している下学年の子供たち、立派です。古い学校ですが、皆で磨いていきましょう。


2018/10/18 14:10 | この記事のURL学校行事

一輪車に挑戦・・・頑張っています!

 全校朝会で呼びかけ、一輪車が26台になったこと、低学年用サイズも増えたこと、3人組で練習すると上達すること、進級表を張り出すことを伝えました。
 子供たちのよいところは、面白い!と思ったことは進んで行うことです。天気も良いので、たくさんの子供たちが一輪車の練習をしていました。かなり苦労している子もいました。あきらめず、一日10分、10日続けると、少し道が開けていきます。10分、10日がポイントです。簡単に乗れるようにはなりません。継続は力なり、です。


2018/10/18 10:30 | この記事のURLお知らせ

書道教育・・・硬筆もしっかり指導

 毎日、鉛筆を使ってノートに文字や数字、図等をかいています。硬筆の学習も書道ルームで集中し、しっかり行っています。清書用の緑色の専用ペンで書いています。
 ICTやSNS、ネット等がいかに進歩・発達したとしても、文字での表現はなくなりません。文字を使ったコミュニケーションは今後も大切です。


2018/10/17 16:50 | この記事のURL学習の様子

一輪車のめあて・・・進級表の提示を

 中休み、昼休みと一輪車に挑戦する子が増えてきました。15級から1級、特級まであります。練習のめあて、取り組む課題にしてほしいと願っています。


2018/10/17 16:40 | この記事のURL学校生活
43件中 11~20件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>