2018年10月の記事
海洋遠足・・・ATVで放映されたニュースがアップされた!
						
						    		    	 ATVのHPや海と日本プロジェクトin青森県のHPに、本校の全校で実施した海から八戸の街並みを眺める「海洋遠足」の様子が紹介されています。5年生が、シャーク号に乗船し、夢の大橋、魚市場、北日本造船、蕪島~を見て感じたことを素直に表現しています。「海の匂いがする」「街並みが小さく見える」「焼けた蕪島神社、屋根がかかって安心した」等。
子供たちの五感で表現した言葉、海からの景色、景観・・・。さすがプロですね、3分間という短い中で、海から見た八戸のよさが写し出されています。ニュースを見逃した方は、HPからアクセスするか、ユーチューブで「海洋遠足」と検索すると閲覧できます。
			 
	
				
	
	
			
	
							
	
  子供たちの五感で表現した言葉、海からの景色、景観・・・。さすがプロですね、3分間という短い中で、海から見た八戸のよさが写し出されています。ニュースを見逃した方は、HPからアクセスするか、ユーチューブで「海洋遠足」と検索すると閲覧できます。
 
	
				
	
	小学校教育研究会・・・各協議会の開催
冬の使者・・・北から白鳥が飛来
就学時健康診断・・・47名の対象児童来校
氷都八戸・・・20数年前のスケート大会の様子
						
						    		    	 長根の屋内パイピングリンクも徐々に出来上がってきています。楽しみですね。
平成8年の行事アルバムの中に、スケート大会の様子が何枚か写真に残されていました。低学年はホッケーリンクで、3年以上はパイピングリンクで学年ごとの滑走、代表児童の滑走もありました。後半は自由滑走で楽しみました。リンクに近い学校では、季節の部活動として、スケート部がありました。朝、早くリンクに各自で集合し、練習しました。練習後は引率教員が学校まで歩いて部員を連れて登校しました。引率教員は、他の職員やお母さん方が作ってくれたおにぎりや味噌汁で朝食を、という時代でしたね。若かったこと、若手教員が多かったことがこの季節部を可能にしていました。時代が違いますね。
			 
	
				
	
	
			
	
							
	
  平成8年の行事アルバムの中に、スケート大会の様子が何枚か写真に残されていました。低学年はホッケーリンクで、3年以上はパイピングリンクで学年ごとの滑走、代表児童の滑走もありました。後半は自由滑走で楽しみました。リンクに近い学校では、季節の部活動として、スケート部がありました。朝、早くリンクに各自で集合し、練習しました。練習後は引率教員が学校まで歩いて部員を連れて登校しました。引率教員は、他の職員やお母さん方が作ってくれたおにぎりや味噌汁で朝食を、という時代でしたね。若かったこと、若手教員が多かったことがこの季節部を可能にしていました。時代が違いますね。
 
	
				
	
	海洋教育の情報・・・海洋教育PSPのHPに掲載
						
						    		    	 小中野小、大久喜小、鮫小の3校で、海とかかわる学習(海洋教育)、浜学習を実施しています。八戸の海に親しむ、海を知る、海を守る、海を活用する、という4視点で様々な活動を展開しています。
その様子を、海洋教育パイオニアスクールプログラム本部のHPに、写真レポートと題して掲載しています。八戸の取組だけでなく、北海道~沖縄までの小・中学校の実践例が掲載されています。地域によって特色ある体験活動、学習活動を行っていることが分かり、大変参考になりました。興味のある方は、HPにアクセスしてみてください。
また、海と日本プロジェクトin青森県のHPにも本校の取組が紹介されています。そちらもご覧いただければ、どのような活動をしているのか理解できるかと思います。
			 
	
				
	
	
			
	
							
	
  その様子を、海洋教育パイオニアスクールプログラム本部のHPに、写真レポートと題して掲載しています。八戸の取組だけでなく、北海道~沖縄までの小・中学校の実践例が掲載されています。地域によって特色ある体験活動、学習活動を行っていることが分かり、大変参考になりました。興味のある方は、HPにアクセスしてみてください。
また、海と日本プロジェクトin青森県のHPにも本校の取組が紹介されています。そちらもご覧いただければ、どのような活動をしているのか理解できるかと思います。
 
	
				
	
	
 
 
 昨日は就学時健康診断で早く下校しました。今日は、小学校教育研究会研究協議会が開催され、先生方が一堂に会して勉強し合います。今日も13:00で退下となります。2日続けて早く帰りますので、帰宅後の過ごし方を指導しました。ご家庭でも一声かけていただければ幸いです。
			 昨日は就学時健康診断で早く下校しました。今日は、小学校教育研究会研究協議会が開催され、先生方が一堂に会して勉強し合います。今日も13:00で退下となります。2日続けて早く帰りますので、帰宅後の過ごし方を指導しました。ご家庭でも一声かけていただければ幸いです。 
	
				
	
	 
	
				
	
	 
	
				
	
	 
	
				
	
	 毎日、鉛筆を使ってノートに文字や数字、図等をかいています。硬筆の学習も書道ルームで集中し、しっかり行っています。清書用の緑色の専用ペンで書いています。
			 毎日、鉛筆を使ってノートに文字や数字、図等をかいています。硬筆の学習も書道ルームで集中し、しっかり行っています。清書用の緑色の専用ペンで書いています。 中休み、昼休みと一輪車に挑戦する子が増えてきました。15級から1級、特級まであります。練習のめあて、取り組む課題にしてほしいと願っています。
			 中休み、昼休みと一輪車に挑戦する子が増えてきました。15級から1級、特級まであります。練習のめあて、取り組む課題にしてほしいと願っています。