2021年11月の記事
【3年生】豆しとぎづくりに挑戦しました
11月25日(木)の3・4校時の時間をつかって,
3年生が伝統食である「豆しとぎ」づくりに挑戦しま
した。
総合的な学習の一環で,春から学校の畑で育て,
収穫した大豆を用いて,いよいよ今日は,手づくり
の料理をつくる日です。
当日は,地域ボランティアの富岡さんをはじめとして
4名のサポート隊の方々にもお手伝いをいただきま
した。
大豆を細かくしたり,等分に分けたり,こねて形を
整えたり……子どもたちにとっては初めての体験
ばかりですが,みな目をキラキラさせながら,楽し
そうに活動していました。
できあがった自分オリジナルの豆しとぎは,格別おい
しかったようで,みんな「おいしい,おいしい」といい
ながら元気に頬張っていました。
総合のまとめとして,よい体験ができました。
ボランティアの皆様,ありがとうございました。
3年生が伝統食である「豆しとぎ」づくりに挑戦しま
した。
総合的な学習の一環で,春から学校の畑で育て,
収穫した大豆を用いて,いよいよ今日は,手づくり
の料理をつくる日です。
当日は,地域ボランティアの富岡さんをはじめとして
4名のサポート隊の方々にもお手伝いをいただきま
した。
大豆を細かくしたり,等分に分けたり,こねて形を
整えたり……子どもたちにとっては初めての体験
ばかりですが,みな目をキラキラさせながら,楽し
そうに活動していました。
できあがった自分オリジナルの豆しとぎは,格別おい
しかったようで,みんな「おいしい,おいしい」といい
ながら元気に頬張っていました。
総合のまとめとして,よい体験ができました。
ボランティアの皆様,ありがとうございました。
【6年生】中学校の授業見学に行ってきました
先週の木曜日(11月25日)に,6年生が小中野中
学校に,「授業見学」に出かけてきました。
1年生から3年生までの五つの学級を,10分ずつの
間隔で順にまわって歩きながら,中学校の授業のよう
すを見せてもらいました。
数学では,複雑な図形の体積の求め方について,先輩
たちが一生懸命に考えている姿に目をみはっていました。
英語の単語を選別する授業では,先生の楽しいリードに
引き込まれながら,一緒に笑ったりして,子どもたちは
「新しい未知の世界」に,みな興味津々のようすでした。
四ヶ月後には,自分たちもその新しい世界に足を踏み
入れることになります。
見学して感じたさまざまな思いを大切にして,さらに
気持ちをひきしめて,がんばっていってほしと思います。
学校に,「授業見学」に出かけてきました。
1年生から3年生までの五つの学級を,10分ずつの
間隔で順にまわって歩きながら,中学校の授業のよう
すを見せてもらいました。
数学では,複雑な図形の体積の求め方について,先輩
たちが一生懸命に考えている姿に目をみはっていました。
英語の単語を選別する授業では,先生の楽しいリードに
引き込まれながら,一緒に笑ったりして,子どもたちは
「新しい未知の世界」に,みな興味津々のようすでした。
四ヶ月後には,自分たちもその新しい世界に足を踏み
入れることになります。
見学して感じたさまざまな思いを大切にして,さらに
気持ちをひきしめて,がんばっていってほしと思います。
【全校朝会】雀(すずめ)について
11月25日(木)の全校朝会の講話で,子どもたち
に雀(すずめ)のお話をしました。
わたしたちの身近にいてなじみ深いすずめという鳥は
その数が年々減ってきているのだそうです。
50年前と比べると,実に10分の1までに。
子どもたちはその事実を知り,驚いていました。
原因として, ①軒下がない家が増えて,巣をつくる
場所がなくなってきたこと ②すずめのエサとなる米
(田んぼ)や虫が減ってきていること などを紹介し
ました。
子どもたちは初めて知ることが多かったのか,へーと
感心したような顔で耳を傾けていました。
すずめは一年に2回~5回(環境や条件がよければ)
卵を産んで,子育てをするそうです。
過酷な中でも,元気にがんばっているすずめたち……
子どもたちは,これからすずめを目にした時にどんな
気持ちで見るのかな,そんなことを思いながらお話を
終えました。
に雀(すずめ)のお話をしました。
わたしたちの身近にいてなじみ深いすずめという鳥は
その数が年々減ってきているのだそうです。
50年前と比べると,実に10分の1までに。
子どもたちはその事実を知り,驚いていました。
原因として, ①軒下がない家が増えて,巣をつくる
場所がなくなってきたこと ②すずめのエサとなる米
(田んぼ)や虫が減ってきていること などを紹介し
ました。
子どもたちは初めて知ることが多かったのか,へーと
感心したような顔で耳を傾けていました。
すずめは一年に2回~5回(環境や条件がよければ)
卵を産んで,子育てをするそうです。
過酷な中でも,元気にがんばっているすずめたち……
子どもたちは,これからすずめを目にした時にどんな
気持ちで見るのかな,そんなことを思いながらお話を
終えました。
寒さに負けず,がんばっています!
秋がだいぶ深まってきました。
朝夕の気温は、冬のがすぐそこまで迫って来ていること
を感じさせます。
それでも本校の子どもたちは,相変わらず元気いっぱ
いです。
下の写真は,先週の木曜日(18日)のものですが,
子どもたちは,長い休み時間(中休み・昼休み)に
なると,友だちと誘い合って,元気に校庭に飛び出し
ていきます。
先週から,校庭での遊びを学年の割当を外し,全校
一斉の形にしました。
校庭が使えなくなるまでの間,体力づくりも兼ねて,
思い切り体を動かしてほしいと思ったからです。
低学年の子どもたちは主に鬼ごっこ,中学年は鉄棒や
ドッチボール,高学年はサッカーという具合に,遊ぶ
内容もさまざまです。
業間のマラソンは,9月中しばらくできなかったこと
もありますので,いつもより延長して,今週末(26
日)まで,がんばります。コロナやインフルエンザに負
けない強い体をつくるための子どもたちの毎日のがんば
り,ご家庭でも励ましてくださればと思います。
朝夕の気温は、冬のがすぐそこまで迫って来ていること
を感じさせます。
それでも本校の子どもたちは,相変わらず元気いっぱ
いです。
下の写真は,先週の木曜日(18日)のものですが,
子どもたちは,長い休み時間(中休み・昼休み)に
なると,友だちと誘い合って,元気に校庭に飛び出し
ていきます。
先週から,校庭での遊びを学年の割当を外し,全校
一斉の形にしました。
校庭が使えなくなるまでの間,体力づくりも兼ねて,
思い切り体を動かしてほしいと思ったからです。
低学年の子どもたちは主に鬼ごっこ,中学年は鉄棒や
ドッチボール,高学年はサッカーという具合に,遊ぶ
内容もさまざまです。
業間のマラソンは,9月中しばらくできなかったこと
もありますので,いつもより延長して,今週末(26
日)まで,がんばります。コロナやインフルエンザに負
けない強い体をつくるための子どもたちの毎日のがんば
り,ご家庭でも励ましてくださればと思います。
【全校朝会・講話】記念日について
11月11日(木)の全校朝会の講話で「記念日」に
ついてお話しをしました。
「日本には,現在約1100件の記念日があり,今でも
毎年60件ぐらいずつ新設されています」「一日に換算
すると,一日5件の記念日が割り当てられる計算になり
ます」
説明をするたびに,子どもたちの間から「へー」という
驚きの声がもれます。中でも,「記念日は自分で作り
出せます。ただし10万円払えばですが」というところ
では,「えー」という笑いがこぼれていました。
「一年間で一番記念日が割り当てられている日はいつだ
と思いますか?」
一人6年生が答えを的中させました。答えは【11月11日】
「えんとつの日」「もやしの日」「チンアナゴの日」「獣医
さんの日(ワンワンワンワン)」「電池の日(+-+-)」……
本校の子どもたちは,“反応・応答がよい”子が多いです。
反応のよさは,興味関心のありなしと表裏です。
「これからも,勉強も生活も,プラス人間をめざして
何事にも興味をもって取り組みましょう。そうすれば
どんどんかしこくなっていきますよ」
「はい」という元気な声が返ってきて,うれしくなりま
した。
ついてお話しをしました。
「日本には,現在約1100件の記念日があり,今でも
毎年60件ぐらいずつ新設されています」「一日に換算
すると,一日5件の記念日が割り当てられる計算になり
ます」
説明をするたびに,子どもたちの間から「へー」という
驚きの声がもれます。中でも,「記念日は自分で作り
出せます。ただし10万円払えばですが」というところ
では,「えー」という笑いがこぼれていました。
「一年間で一番記念日が割り当てられている日はいつだ
と思いますか?」
一人6年生が答えを的中させました。答えは【11月11日】
「えんとつの日」「もやしの日」「チンアナゴの日」「獣医
さんの日(ワンワンワンワン)」「電池の日(+-+-)」……
本校の子どもたちは,“反応・応答がよい”子が多いです。
反応のよさは,興味関心のありなしと表裏です。
「これからも,勉強も生活も,プラス人間をめざして
何事にも興味をもって取り組みましょう。そうすれば
どんどんかしこくなっていきますよ」
「はい」という元気な声が返ってきて,うれしくなりま
した。
【1年生・2年生】さまざまな活動に取り組んでいます
「授業の充実を中心にして進めましょう」
そう先生方に呼びかけてスタートした11月もまもなく
半月が過ぎようとしています。
充実の秋,実りの秋です。各学年では,秋にふさわしい
さまざまな活動に取り組んでいます。
【2年生/さつまいもの収穫】
春から学年で育てていたさつまいもが大きく実り,先日
その収穫を行いました。
大きい,小さいはありますが,なかなか立派なさつま
いもが取れました。今,会議室のうしろで乾燥させてい
ます。食べる日が楽しみですね。
【1年生/クリスマスのリース製作】
1年生は,枯れたあさがおのつるを使って,クリスマス
のリースづくりを行いました。
各自お家からもってきたきれいな飾りやリボンをホット
ボンドで先生につけてもらいながら,思い思いに飾って
いきます。
できあがったものをお互いに見せ合ったり,先生から
写真をとってもらったりしながら,どの子も満足そう
な笑顔を浮かべていました。
そう先生方に呼びかけてスタートした11月もまもなく
半月が過ぎようとしています。
充実の秋,実りの秋です。各学年では,秋にふさわしい
さまざまな活動に取り組んでいます。
【2年生/さつまいもの収穫】
春から学年で育てていたさつまいもが大きく実り,先日
その収穫を行いました。
大きい,小さいはありますが,なかなか立派なさつま
いもが取れました。今,会議室のうしろで乾燥させてい
ます。食べる日が楽しみですね。
【1年生/クリスマスのリース製作】
1年生は,枯れたあさがおのつるを使って,クリスマス
のリースづくりを行いました。
各自お家からもってきたきれいな飾りやリボンをホット
ボンドで先生につけてもらいながら,思い思いに飾って
いきます。
できあがったものをお互いに見せ合ったり,先生から
写真をとってもらったりしながら,どの子も満足そう
な笑顔を浮かべていました。
秋が深まってきました!
11月に入って一週間が過ぎ,学校のようすも,
一日一日と秋が深まってきているのを感じています。
学校のまわりの景色も日々変化してきています。
校長室の窓の外に見える「紫式部(むらさきしきぶ)」
が,きれいな紫色の実をつけました。
校庭を取り囲む木々の枝から,色づいた葉っぱがたく
さん舞い落ち,厚い「落ち葉のじゅうたん」が敷き詰め
られました。子どもたちは,そんな中,休み時間は元気
いっぱい外に飛び出して,友だちと遊んでいます。
校門脇にあるイチョウの葉も,黄色く色づき,日の光
を受けて,黄金色に輝いています。とてもきれいです。
本校には立派な柿の木が5本あり,毎年大きな実を
つけます。
先週の日曜日(7日)には,その実を収穫して,
「小中野子ども会主催・干し柿作り」が行われました。
子どもたち,保護者の方々合わせて54名の参加者が,
秋の実りに感謝しながら,楽しいひとときを過ごしま
した。
準備・運営にたずさわってくださったみなさまにあらた
めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
一日一日と秋が深まってきているのを感じています。
学校のまわりの景色も日々変化してきています。
校長室の窓の外に見える「紫式部(むらさきしきぶ)」
が,きれいな紫色の実をつけました。
校庭を取り囲む木々の枝から,色づいた葉っぱがたく
さん舞い落ち,厚い「落ち葉のじゅうたん」が敷き詰め
られました。子どもたちは,そんな中,休み時間は元気
いっぱい外に飛び出して,友だちと遊んでいます。
校門脇にあるイチョウの葉も,黄色く色づき,日の光
を受けて,黄金色に輝いています。とてもきれいです。
本校には立派な柿の木が5本あり,毎年大きな実を
つけます。
先週の日曜日(7日)には,その実を収穫して,
「小中野子ども会主催・干し柿作り」が行われました。
子どもたち,保護者の方々合わせて54名の参加者が,
秋の実りに感謝しながら,楽しいひとときを過ごしま
した。
準備・運営にたずさわってくださったみなさまにあらた
めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。
来年度新入学のための「就学時健診」を行いました
11月1日(月)の午後,来年度新入学児童のための
「就学時健診」を行いました。
お父さん,お母さんに手をひかれて,来春入学予定
の子どもたちが,学校にやってきました。
体育館で受付をすませ,最初に帽子サイズを測る
ところから,検診がスタートします。
校舎の方に移動して,眼科,耳鼻科,歯科,内科と
いう順路で,お医者さんの検診を受けていきます。
子どもたちは興味深げなようすで,あちこちキョロ
キョロ見回しながら,進んでいきます。
三階に上がって,本校の先生方が視力検査と聴力検査
を行いました。どの子も先生方のお話をしっかり聞き
ながら,スムーズに行動できている印象でした。
初めて足を踏み入れた小中野小学校の校舎,子どもた
ちはどんなことを感じたでしょう。
4月には37名のピカピカの新入生が入学してくる
予定です。
みんな元気いっぱいで明るい表情で学校に来てくれる
ことを楽しみに待っています。
★11月2日に子どもたちに配付した「小中野小だより」
10月号を,ホームページに掲載しました。カラー版を
ご覧ください。
「就学時健診」を行いました。
お父さん,お母さんに手をひかれて,来春入学予定
の子どもたちが,学校にやってきました。
体育館で受付をすませ,最初に帽子サイズを測る
ところから,検診がスタートします。
校舎の方に移動して,眼科,耳鼻科,歯科,内科と
いう順路で,お医者さんの検診を受けていきます。
子どもたちは興味深げなようすで,あちこちキョロ
キョロ見回しながら,進んでいきます。
三階に上がって,本校の先生方が視力検査と聴力検査
を行いました。どの子も先生方のお話をしっかり聞き
ながら,スムーズに行動できている印象でした。
初めて足を踏み入れた小中野小学校の校舎,子どもた
ちはどんなことを感じたでしょう。
4月には37名のピカピカの新入生が入学してくる
予定です。
みんな元気いっぱいで明るい表情で学校に来てくれる
ことを楽しみに待っています。
★11月2日に子どもたちに配付した「小中野小だより」
10月号を,ホームページに掲載しました。カラー版を
ご覧ください。
8件中 1~8件目